• ベストアンサー

楕円と、x=pcosΘ、y=psinΘ

楕円x^2/a^2 + y^2/b^2=1の周上に、2点P.Qを∠POQ=90°のようにとる。P.Qでこの楕円に引いた接線の交点をRとするとき、点Rの軌跡を求めよ。 <解答> (x・pcosΘ)/a^2 + y・psinΘ/b^2=1 (1) -(x・qsinΘ)/a^2 + y・qcosΘ/b^2=1 (2) 交点R(X,Y)とするとRは(1)(2)をみたすので、 XcosΘ/a^2 + YsinΘ/b^2 =1/p ーXsinΘ/a^2 + YcosΘ/b^2 = 1/q 二乗の和をつくると X^2/a^4+Y^2/b^4=1/p^2 + 1/q^2 =1/a^2+1/b^2 よって軌跡は、 だ円x^2/a^4+y^2/b^4 = 1/a^2 + 1/b^2である。 この問題わかりません! どうして、x・pcosΘと題意の式のxの部分に代入してるのか理由がわかりません。 私なりに考えたら、POXがΘとして、(pが右でqが左に点をとりました)POQが90°なので、x=pcosΘと考えて、題意に代入すると P^2Cos^2Θ/a^2 +P^2Sin^2Θ/b^2=1と式がなると考えたのですけど、解答をみたら(1)の式となってました>_<??(2)の式も同様に解りません。 あと交点R(X,Y)のRは(1)(2)をみたすので~って部分の意味が良くわかりません>_<? そのあと、式が二つできてるのですけど、これはどうやったらこのように作れるのですか? そして、その後二乗の和をして答えを導いてますけど、何のことをいってるのかゼンゼン解りません>_< 二乗の和をしたら、どうして答えの軌跡が求まってるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.1

>解答をみたら(1)の式となってました>_<?? >(2)の式も同様に分りません。 xy座標での点P(p1,p2),点Q(q1,q2)の極座標表現で書くと P(p,Θ),Q(q,Θ+90°)となります。 座標間の関係は p1=pcosΘ,p2=psinΘ...(3) q1=qcos(Θ+90°)=-qsinΘ,q2=qsin(Θ+90°)=qcosΘ...(4) この式ですでに直交条件が入っていますね。 QをQ(q,Θ-90°)とした場合は q1=qcos(Θ-90°)=qsinΘ q2=qsin(Θ-90°)=-qcosΘ となりますね。 ところで楕円上の点P(p1,p2)における接線の方程式は公式にもなっている(参考URLを見てください)とおり xp1/a^2 +yp2/b^2=1...(5) です。 また楕円上の点Q(q1,q2)における接線の方程式は同様に xq1/a^2 +yq2/b^2=1...(6) (3)の関係を(5)式に代入すると(1)式になります。 また (4)の関係を(6)式に代入すると(2)式になります。 教科書や参考書に2次曲線上の点(接点)における接線の方程式が公式としてまとめられていますので復習しておいてください。(下の参考URLと合わせて覚えておいてください。) >あと交点R(X,Y)のRは(1)(2)をみたすので~って部分の意味が良くわかりません>_<? 交点R(X,Y)は P(p1,p2)点における接線(1)=(5)とQ(q1,q2)点における接線(2)=(6)との交点の座標ですから、 点R(X,Y)は両方の接線上の点ということですね。 つまり、R点の座標(X,Y)を(1)および(2)に代入しても成り立つということです。 >そのあと、式が二つできてるのですけど、これはどうやったらこのように作れるのですか? 接線(1)にRの座標(X,Y)を代入し両辺をpで割った式が前の式 XcosΘ/a^2 + YsinΘ/b^2 = 1/p...(7) 接線(2)にRの座標(X,Y)を代入し両辺をqで割った式が後の式 -XsinΘ/a^2 + YcosΘ/b^2 = 1/q ...(8) です。 >そして、その後二乗の和をして答えを導いてますけど、何のことをいってるのかゼンゼン解りません>_< これまでの過程が理解不能になって見えますので先が分からなくなっているだけと思います。 >二乗の和をしたら、どうして答えの軌跡が求まってるのですか? P点の座標(p,Θ),Q点の座標(q,Θ)のp,q,Θを消去しないと軌跡になりません。軌跡は仮に取った点の座標に依存していては軌跡といえませんので、p,q,Θを消去する操作をしているわけですね。 XとYの間の関係が定数a,bだけで表せるとき、その関係式をf(X,Y)=0とすれば、R(X,Y)の軌跡がf(x,y)=0というわけです。 楕円の式に式(3)の点Pの座標(p1,p2)を代入して両辺をp^2で割った式は cos^2Θ/a^2+sin^2Θ/b^2 = 1/p^2...(9) 楕円の式に式(4)の点Qの座標(q1,q2)を代入して両辺をq^2で割った式は sin^2Θ/a^2+cos^2Θ/b^2 = 1/q^2...(10) (9)と(10)の辺々を加えて、sin^2Θ+cos^2Θ=1の関係を代入すると 1/a^2+1/b^2 = 1/p^2 + 1/q^2...(11) (7)の1/pと(8)の1/qのそれぞれを自乗して加えると 1/p^2 + 1/q^2= (XcosΘ/a^2+YsinΘ/b^2)^2 + (-XsinΘ/a^2 + YcosΘ/b^2) =X^2/a^4 +Y^2/b^4 したがって(11)から X^2/a^4 +Y^2/b^4=1/a^2+1/b^2...(12) この式がp,q,Θに依存しないRのX,Y座標の関係式ですね。(12)の(X,Y)の座標を一般座標(x,y)に変更したものが点Rの軌跡というわけです。 Q点をP点の右側に90°回転した位置にとった場合についても考えてみてください。 長くなりましたがよく読み直して理解するようにしてください。

参考URL:
>
nana070707
質問者

お礼

返事遅くなってごめんなさい!>_<実はまだこの問題について、前に習ったところに戻って復習したので、まだ解けてないのですけど>_< 今日もう一度頑張ります!! だいぶ、忘れていた事とかがあったので、今日はなんだか解ける気がします!!いつも返事書いて頂いてありがとうございました!! >_<!!!

nana070707
質問者

補足

ありがとうございました!!これから頑張って何度も読み返してみます!!>_< ちょっと難しいですけど頑張ります>_<

その他の回答 (1)

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.2

何かの模範解答ですか,これ・・・ わざわざ文字を増やして話を混乱させてるなあ まず,楕円上の点Pを P(a cosθ,b sinθ)とおけるのはいいですか? これは楕円のパラメータ表示です. #「解答」ではこれをなぜかP(p cosθ, q sinθ)と #おいていて,「二乗の和をつくると」のあとで #こっそり「1/p^2 + 1/q^2 =1/a^2+1/b^2」なんて #してます そして,角POQが90度なので Qは(-b sinθ,a cosθ),または (b sinθ,-a cosθ)とおけます #90度だと内積が0になることを考えます つぎに,楕円上の点(p,q)での接線は px/a^2 + qy/b^2 =1 とおけることを思い出してください これにPとQの座標を代入すると (1)と(2)が出てきます これの交点がRなのでRを(X,Y)とおくと 交点だから当然(1)と(2)の上にありますので (1)(2)にX,Yを代入した式が成立します. このX,Yが満たす方程式を求めればよいので 本当ならば地道に連立方程式をといて XとYをθの式で表してから それがθを消去してRの軌跡を求めます ところが,式をよくみると 二乗して足すとX,Yを具体的に求めなくても X,Yが満たす式がわかってしまうんです. こんなとこです. ただし,その「解答」には 問題があります まず, 上で述べたとおりQには二通りの可能性があるのに それを考慮していない #なす角が90度といった場合, #正負の二つの方向を考える必要がある つぎに 二乗和でRが満たす軌跡の方程式を求めたとしても Rがその方程式で表される図形の全ての点を 通るとは限らない. その検証が抜け落ちています.

nana070707
質問者

お礼

ありがとうございました!! いま前の習ったところをもういちど見直してから、もう一度この問題といてみようかとおもいます!! 学校が無いので今日は数学の勉強頑張ります!!>_< ありがとうございました!!

nana070707
質問者

補足

ありがとうございました!今日の夜、頑張って読んでます>_<!!

関連するQ&A

  • 楕円の軌跡の問題です。

    楕円の軌跡の問題です。 A(3,0)、B(-1,0)からの距離の和が12の点Pの軌跡は楕円であり、 その方程式は(x-r)^2/p+y^2/q=1 である。 p、q、rの値を求めろ。 という問題です。 条件からAP^2+BP^2=144 を利用してやってみたのですが、答えが間違って出てきました; 楕円の場合はこの方法だと導き出せないのでしょうか? 解法を教えてください、よろしくお願いします。

  • 楕円:(X^2/a^2)+(Y^2/b^2)=1

    楕円:(X^2/a^2)+(Y^2/b^2)=1 において、接線とY軸の成す角θです。 このとき、楕円と接線の接点の座標が点P(p,q)の場合、a,bを用いずにqを表すことは不可能でしょうか?

  • 楕円の接線の問題

    楕円の接線の問題 (1)接線の勾配は、楕円の方程式 ..... (x/a)^2+(y/b)^2=1 をxで微分することで求めることができます。 微分すると、 .....2(1/a^2)x+2(1/b^2)y(dy/dx)=0 です。これを変形すると、 ......dy/dx=-{(a^2)x}/{(b^2)y} となりますので、点Pの勾配は(x,y)=(p,q)を代入して .......-{(a^2)p}/{(b^2)q} ……(1) です。 ------------------------ (2)点Pを通り接線に垂直な直線は、傾きが(1)の逆数であることから、 ........y-q={(b^2)q}/{(a^2)p}・(x-p) ……(2) となります。 -------------------------- (3)式(2)のyに0を代入して、xについて解くと、交点Xのx座標が .......x=p{1-(a/b)^2} であると分かります。 式変形はこれであっていますか?

  • 円と楕円の交点

    円1 円の中心(A、B) 円の半径R 楕円2 楕円の X軸半径P、Y軸半径Q 中心(X、Y) (これら全ては定数とする) これら円1と楕円2の交点の求め方についてご教示いただけますでしょうか。

  • だ円の接線がx軸とy軸にはさまれて出来る線分の長さ。。

    楕円x^2/a^2 + y^2/b^2=1(a>b>0)の接線がx軸とy軸にはさまれて出来る線分の長さの最小値を求めよ。 この問題わかりません>_< 楕円をノートに書いて、その時に接線を引きました。 コレをy=-mx+nとするか、もしくはy=mx+nどちらかとまずして考えましたけど。。 x軸とy軸にはさまれているという意味は 例えば、楕円があって、y=mx+nの直線が接していて、この接線がy軸からx軸までの直線の長さを今題意で聞かれているのでしょうか???良く意味がわかりません>_< <解答> y=mx+nが楕円に接するための条件から (m^2n^2)/b^4ー(1/a^2+m^2/b^2)(n^2/b^2 - 1 )=0 ∴n^2=a^2m^2+b^2 <質問>y=mx+nが楕円に接するための条件から?って事で、この式を題意の楕円の式のyにmx+nを代入したらこうなるのですか??代入したら (b^2+a^2m^2)x^2+(2a^2mn)x+a^2n^2-a^2b^2となって、コレを判別式に掛けても上のような分数の長い式にならないのですけど!? <解答の続き> 接線が両軸とP、Qで交わるためには m≠0、この時 P(-n/m,0)Q(0,n) ∴PQ^2=n^2/m^2 +n^2=a^2+b^2/m^2 +a^2m^2 +b^2≧(a+b)^2(一定) 等号はa^2m^2=b^2/m^2 つまり m=±√b/aのときで、 PQの最小値はa+b <質問> ここでいうPQってy=mx+nがy軸を通過する時の点ですか?同じくx軸にも通過する時の点であってますか?この後のPQ^2=の式はどのように考えたらこの式が出来るのですか??三平方の定理とか、直線の公式とかでしょうか??? どなたか教えてください、お願いします!

  • 楕円の焦点の求め方

    こんばんは。数学の公式集を見ると、 「2焦点F{√(a^2-b^2)、0}、-F{√(a^2-b^2)、0}からの距離の和が一定(=2a)となる点Pの軌跡は  x^2/a^2+y^2/b^2=1」とのこと。 ※では逆に、楕円 x^2/a^2+y^2/b^2=1の焦点F、-Fはどうやって求めればよいのでしょうか?※  参考書や問題集を見ても、いまひとつピンときません。分かりやすい考え方があれば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 2次曲線について教えてください<(_ _)>

    下の問題教えてください<(_ _)> (1)点(1,1)と直線y=-2からの距離が等しい点の軌跡は放物線であり、その方程式は、y=ax²+bx-1/3であるa,bの値を求めよ。 (2)2点(3,0)、(-1,0)からの距離の和が12の点の軌跡は楕円であり、その方程式は(x-r)²/p+y²/q=1である。p,q,rの値を求めよ。

  • 楕円と円が微分同相であること

    円:S^1={(x,y)∈R^2 | x^2+y^2=1} 楕円:E={(x,y)∈R^2 | (x/a)^2+(y/b)^2=1} に対して,原点を通る任意の半直線はE,S^1のそれぞれ一点で交わる. それらの点を p∈E,q∈S^1 とするとき,q を p に写すことで,S^1 から E への写像 Π が定まる. このとき,Πが微分同相写像であることを示せ. といった問題について教えてください. 微分同相写像であることを示すには,  Π:同相写像 かつ Π および Π^(-1) がC^∞写像 を示せばいいと思いますが,そもそも Π がどういった写像になるのかが記述できなくて困っています. 半直線と円の交点から,楕円との交点へと写す写像はどう書けるのでしょうか? よろしくお願いします.

  • 2つの楕円の交点の求め方が分かりません。

    x軸方向に長径がa、y軸方向に短径がbの楕円を描きます。・・・・(1) この楕円を、x軸方向にcだけ(ただし、0<c<aとする。)、y軸方向にbだけ平行複写した楕円を描きます。・・・・(2) (1)と(2)の交点P1、P2を求めたいです。 それぞれの楕円は次の式で表されると思います。 x*x/a/a + y*y/b/b=1 ・・・・(1) (x-c)*(x-c)/a/a + (y-b)*(y-b)/b/b=1 ・・・・(2) 両式にa*a*b*bを掛け、差を取ると次のようになります。 b*c*(-2*x+c)+a*a*(-2*y+b)=0 これをxについて解くと x=a*a*(-2*y+b*(1+c^2))/2b/c・・・・(3) となります。 (3)を(1)に代入して整理すると 4*(a*a+c*c)*y*y -4*a*a*b*(1+c*c)*y +b*b*(a*a*(1+c*c)*(1+c*c)-4*c*c)=0・・・・(4) ---------- ================ ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ となります。 (4)のうち、---部をA、===部をB、^^^部をC とすると、解の公式より y=(-B±√(B*B-4*A*C)/2/A で解けると思いました。 ためしにa=50, b=30, c=10として計算してみたところ、 √の中が マイナスとなってしまいます。 つまり、解なし、ということらしいです。 どうやったら交点が求まるのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 曲線C1:y=x^2/2 の点P(a,a^2/2) における放線と点Q

    曲線C1:y=x^2/2 の点P(a,a^2/2) における放線と点Q(b,b^2/2) における放線の交点をRとする。ただし、b≠a とする。次の問いに答えよ。 (1)bがaに限りなく近づくとき、Rはある点Aに限りなく近づく。Aの座標をaで表せ。 (2)点Pが曲線C1上を動くとき、(1)で求めた点Aが描く軌跡をC2とする。曲線C1と軌跡C2の交点の座標を求めよ。 (3)曲線C1と軌跡C2で囲まれた部分の面積を求めよ。 ※この問題がわかりません。できるだけ詳しく教えてください 範囲は数学IIICです