• 締切済み

倹約ってそんなに悪いことなのですか。

そんなに余裕もありませんので、倹約いちずに暮らしてきましたが、この頃倹約は景気が悪くなるからお金は投資に回せとかやたらに使えという声が大きいようですが、どうすればよいのでしょうか。

みんなの回答

回答No.13

例えば貴方が日雇労働者で、日当1万8000円で建設現場で働いているとしましょう。 月に10日仕事して、18万円の収入で、倹約しながら生きてゆくことができるとします。 一方、月に20日働いて月収36万円を得て生活することもできるとします。 前者の倹約生活では、政府は所得税を徴収する事も出来ず、地方自治体は住民税も免除になります。後者の「36万円生活」では政府は所得税をゲットし、地方自治体も住民税を徴税できることになります。 従って、国民から税金を召し上げる側からみれば、多くの労働者が月18万円の倹約生活をされては困ってしまうのです。 多くの労働者が「月額36万円生活」に突入し、酒を飲んだり、タバコを吸うなどの「贅沢」をしてもらわないことには国家や地上自治体の財政が困窮してしまう訳です。 ですから、徴税する側や、酒や煙草を販売する側からみれば、「倹約生活は悪」ということになるのです。 しかし、この例では、労働者個人にとって、月20日働いて36万円使うのと、月10日だけ働いて倹約生活するのとでは、どちらが幸せかなど、一概には言えないですね。

kaitara1
質問者

お礼

本当に難しいことなのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.12

倹約≒節約ですが、≠ケチです。 倹約して無駄なお金を使わなかったとしても、何のための倹約でしょう? 貯金をするにしても最終的には、何かに使うためのお金です。 >この頃倹約は景気が悪くなるからお金は投資に回せとかやたらに使えという声が大きいようですが、 タンス預金ではなく、とりえあず貯金をしておけば、銀行が銀行自身のために投資に回してくれますのでそれでOKです。 そして、後日何か有益なことに使えばそれで良いのです。

kaitara1
質問者

お礼

なるほどですね。おかねは大切ですがおかね自身は何だかわからないもののように思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2056/7673)
回答No.11

 倹約はお金を使わないのではなくて、無駄な出費を減らし、有益な出費を増やすものです。  たとえば、オンラインゲームやギャンブルに使うお金を節約して、パソコンの買い替えなどの設備投資に使うのは、倹約と言えます。倹約はお金を使わないのではなく、無駄な出費をしないで、必要な物に出資する意味です。  私も年間5万円ぐらい宝くじを買っていましたが、2万円ぐらいに減らして、余ったお金を貯めてパソコンを買い替えました。それまでは、宝くじにお金を使い過ぎてパソコンの買い替え費用がありませんでしたが、倹約で買うことが出来ました。  政府が投資に金を使え、消費を増やせと煩いのは、バブル景気を起こして景気回復を実現したいからでしょうが、去年もマイナス成長でしたし、今年も中国が金融危機ですから、経済成長は伸びないのではないかと言われています。焼け石に水でしょうね。  消費を伸ばしたいのであれば、消費税増税、ゼロ金利政策、賃金抑制などを全てやめれば良いわけで、政府が何もしないで置いて、消費を伸ばせというのは無理でしょうね。

kaitara1
質問者

お礼

宝くじとパソコンの関係は大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

悪いことです。 お金を「使え」ではなく、お金を「回せ」で、投資に使えってことで、ご質問のとおりです。 自由主義経済ですから、強制はせず、お金を貯めるだけだと損するように金融、経済の政策を取るということです。 例えば、2%のインフレというのは、30年で持っているお金の価値が半分になるということです。 ご質問への回答としては、金を買っておくことです。金は鉱山からはほとんど取れません。取るためには取れた金以上のコストがかかるからです。今ある金の総量は競技用プールの3~4杯分、日本にはその15%くらいがあります。 ちなみに分かっている埋蔵量だと日本はトップクラスなんですよ。ジパングの名はだてではありません。 そして、工業製品、民芸品として必ず使われます。増える分以上に使われます。 日本にある金の多く、半分以上は庶民が持っています。これ、日本に海外勢が経済戦争を仕掛けてこない理由の一つになっています。生活に困る家庭が増えると、金が売られる、それも世界にある金の1割もが。こんな国の経済を追い込める海外勢は流石にありません。 金は世界中で退蔵されています。なので、長期で見た時、価値が変わりにくいんです。

kaitara1
質問者

お礼

お金というくらいですから金の意味も特別なのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • azuki07
  • ベストアンサー率20% (11/55)
回答No.9

別に使いたくなければ使わなくても良いんですよ。 例えば、100億円持っている人がお金を貯めこんで使わなければこれは悪徳長者です。でもいいんです、個人の自由ですから。 しかしこれに政府が追従したり、政府が悪徳長者にへいこらする必要はないのです。ここ20年ほど日本政府は悪徳長者を優遇するような政策ばかりを推進し続けてきました。 政府と中央銀行は景気経済のために、お金を増やしてお金を使います。世の中で多くのお金が使われているなら抑制的に、世の中であまりお金が使われていないなら積極的にお金を使うようにする というのが世の中のためであり政府の仕事であり、中央銀行の仕事です。 政府は、世の中に仮に1.00京円お金があったなら、それを来年には1.02京円に増やす政策を行う必要があります。これは最終的にはお金を刷り増しているということです。そうやってお金は年々増え続けて行きます。そうすると個人で手元資金100億円を持っていたなら、そのお金は来年には98%ほどの価値になります。つまり緩やかなインフレを目指すわけです。 政府と個人は全く別の存在です。「とある一家の借金」と「政府の借金」が全く別の問題であるのと同じく、個人と政府は全く異なる立場であり、役割もまるで違います。 政府は政府の役割があり、個人は個人として行うことがあります。別に使いたくなければ使わなくても良いんです。 例えば、100億円持っている人がお金を貯めこんで使わなければこれは悪徳長者です。でもいいんです、個人の自由ですから。

kaitara1
質問者

お礼

個人と政府の関係というのも分かりにくいものですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

経済の循環とか数字の上では確かにそうです。 また、倹約は間違えれば縮小均衡ですし。 でも結構無駄遣いって多いものです。 やはり長期志向の文化として、お金をばらまくのは美徳を減らしているともいえるかと思います。 国としたら消費してもらえればいいでしょうけど、個人としては重要なことや備えのために残しておきたいのは事実かと思います。 洗練された消費者になっても、収入が増えないって場合も多いですよね。

kaitara1
質問者

お礼

清貧の意味をよく考えてみるのもよいのかもしれないと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 00000000aa
  • ベストアンサー率26% (385/1478)
回答No.7

ケチはいけませんが、無駄を省く倹約はよいと思います。倹約するとお金がたまります。そこに目をつけ投資話が持ち込まれます。投資は損があるから得もあるので、当然マイナスもあり得ます。 資産の何割ときめて自分で決めた投資は構いませんが、勧められた話は断りましょう。 うまい話には訳がある。

kaitara1
質問者

お礼

何も知らない人間は投資はやめるべきですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.6

倹約は個人の勝手ですが、経済的にはデフレマインドの万延につながります。黒田総裁はデフレマインドの払拭ということをいっていて、みんなに倹約しないでお金をつかって欲しいのです。それはデフレでは景気が良くならないからです。 しかし、黒田総裁といえども国民に倹約するなとは言えません。そこで大規模な量的金融緩和をして2%のインフレを目指しています。しかし、消費税のせいであまりうまく行っていません。 倹約と(安定したところへの)投資は両立可能ですね。

kaitara1
質問者

お礼

専門家が信用できれば投資も悪くないということでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.5

倹約は悪いことではありません。 悪いのは、分不相応な生活をすることです。 金に困っている、という人のほとんどは、分不相応な 生活をしている人です。 収入が少なければ、それに応じた生活をすれば 良いのです。 ワタシは、貧乏の時はお米は、屑米でした。 動物の餌です。 ヤフオクで10kg500円。 虫だらけ、ゴミだらけなので、一時間掛けてピンセットで 掃除です。 お陰で、今でも、夫婦二人、月の出費は5万円です。 これには衣食住医療マンション管理費光熱費総てを 含みます。 税金は含みません。 お金が貯まれば、自由になれます、希望もできます。 人に優しくもなれます。 ”倹約は景気が悪くなるからお金は投資に回せとかやたらに使え という声が大きいようですが、どうすればよいのでしょうか。”       ↑ そんなこと、庶民は気にする必要はありません。 浪費して、それで生活が困窮したら誰が助けてくれる というのですか。 生活保護など受ければ、それこそ国家、社会に迷惑を 掛けます。 庶民は自分の生活を守っていればよいのです。 景気云々など考える必要は毛頭ありません。

kaitara1
質問者

お礼

なるほど、そういうものですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 52heaven
  • ベストアンサー率45% (65/143)
回答No.4

自分は悪いこととは思いません。 身の丈に合った暮らしができているということで、自分としては見習いたいぐらいです。 自分は、世間で叫ばれてることはほとんどが「権力者に都合の良いこと」と考えてます。 「お金を投資に回せば景気が良くなる」というのは一見真実に見えますが、そもそも「景気が良くないから投資に回すお金がない」という前提が抜け落ちてると思います。 あとは、個人の価値観ですかね。 遠い将来の繁栄を夢みて少ない貯蓄を投資にあてるか。 清貧とまではいかずとも、身の丈の生活のなかから堅実に生きるか。 僕は浪費癖があるので、今回の質問はすごく身に沁みました。 自分もこれから、心がけたいです!

kaitara1
質問者

お礼

個人の価値観が決定的ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 倹約家ってどういう人のこと?

    金のない人が金使わないのは倹約とは言わない気がします。 倹約家ってどういう人のこと言うんですか?

  • 質素・倹約家って言われたら嬉しいですか?

    もしかして私の感覚が変なのかもしれないので、こちらでご意見をうかがってみたいと思いました。 私は今日友達から、「あなたは質素で倹約家だから」と言われました。 友達は「悪い意味で言ってるわけじゃない、逆にいいことよ」と言ってくれてるのですが 私にはどうしてもほめ言葉として受け取れず、「そういう風に見られてたんだ」ってかなりショックでした。 たしかにバーゲン大好きだし、食事するときはクーポンあるレストランに行ったりして、 少しでも安くすましたい、無駄遣いしたくないってところはあります。 でも逆に好きなものにはお金を惜しまないところあるし、友達とかに対しては丁寧すぎるほどに接してきました。 たとえばワリカンのときなど端数切り上げしたり、友達の家にお邪魔するときは必ず手土産持参するし、 もらい物などのお礼やお返しは欠かしたことないつもりです。 そこで皆さんからのご意見をいただければと思いました。 質問(1) 質素、もしくは倹約家はほめ言葉として使ったことがありますか? 質問(2) もし質素、倹約家と人から言われたら嬉しく感じますか? 質問(3) どういう人が質素、倹約家と思われますか?具体的な例があったら教えてください。 くだらないことかもしれませんが、けっこう真剣です。 よろしくお願いします。

  • 倹約独身女性と知り合いたいです。

    僕は持参した 水筒でお茶等を飲んでいます。 「え~ ケチねぇ 持参した水筒なんて、自販機で買えばいいじゃない」 という意見もあるでしょうが、自販機で買うとお金がかかります。 そもそも僕が持参した 水筒の中に入っているのは ドコモショップに置いてあるウォーターサーバーの水や公園の水です。 普段は倹約して 貯めたお金で 自分へのご褒美で海外旅行みたいな 欲望のトラップにひっかかる女性のような人とはどうも話があいません。 私は芸人のオードリーの春日さんみたいな年収が数千万円あっても エアコンなしのボロアパートに住み続けるようなタイプの人間です。 事実、私が住んでいるアパートは事故物件なので家賃も安いです。 私を理解してくれる独身倹約家の女性と知り合いたいが、どこを探せばいるのかわかりません。どういったところにいるでしょうか? 趣味は倹約と言い切るような独身女性っていますか 日本中探して一人もいないなんてことはないと思います。 お金をかけずに、豊かな暮らしをすることができる人生を楽しめる 情報に踊らされない そんな女性を探しています。 ゆくゆくは結婚をして、二人三脚でがんばります。 決して、倹約を無理やり強要する気はありません。 あくまでも、楽しみながら、やることが大事なのです。

  • 私より倹約が上手い彼

    私の彼氏は倹約家です。無駄な物は一切買いません。買い物をする時は計画を立て比較検討して良質な物を厳選して購入します。 (かといってケチではなく食事は全て奢ってくれます) 私は浪費家ではないですが普通に買い物をします。 お金を大切にする彼氏と将来結婚する場合私がちゃんと妻として付いていけるか不安です。ちなみに彼氏は家事もパーフェクトにこなします。そもそも彼が私と結婚してくれるか不安です。 叱咤激励の回答お願いします。

  • アプリで出会った彼は倹約家なのでしょうか?

    Q.この方は倹約家ですか? マッチングアプリで出会った男性がいます。 年上で収入もありそうな方でした。 2ヶ月程LINEでやり取りや電話をしており、 ごはんも2回行きました。 初デートは彼からのお誘いがありディナーをしました。 お店も予約してくださっていましたが、お会計は割り勘。 奢ってもらうのが当たり前とは思いませんが、マッチングアプリ上では「全額支払う」を選択していたので、偽りとして違和感がありました。 2回目のデートもお誘いいただきましたが、100円単位で割り勘でした。 デートは2回しか行けていませんが、毎週デートのお誘いはいただいています。 脈なしだから初回から割り勘なのか? 「好き」「楽しかった」「癒される」等、好意的な言葉はかけてくれます。 ※遊びや身体目的の可能性もあるので何ともいえませんが、遊びの場合でも割り勘の年上男性は初めてです。 チャラいというよりかは女心に疎そうな方ではあります。 デートで行くお店は良いお値段のお洒落な場所だったり、暖房をつけっぱなしで寝る等、ケチ?という印象はありません。 話を聞いていると趣味や物にはお金をかけているようです。 彼は倹約家なのでしょうか? そもそも脈なしなのでしょうか? また、倹約家彼氏のメリット・デメリットなどあれば教えていただきたいです。

  • ケチ?倹約家?

    付き合って2ヶ月の3歳年下彼氏とのお金の価値観が合いません。 彼は無趣味でファッションなどに興味がなく お酒タバコ、ギャンブル一切やりません。 友人もあまりいないようで遊びに行ったりもしません。 なので貯金は結構しているようです。 家計簿をつけているようで倹約家なら良い事なんですが、 私からみたらケチ?と思う時が多々。 どんなに安いお店でもコンビニでも必ず割り勘。 彼宅に泊まった時お風呂入れてくれたのですが、お湯の量は半分以下。 少なくない?寒いから上まで浸かりたいなと言えば 寝るようにして入ればいいよ普通でしょワガママ言わないでよ、と…。 (これはまじビックリした笑) 私の部下の誕生日のため一万円程のプレゼントを考えていたら、高いと。 彼の誕生日はレストランでディナーをご馳走しお祝いした。 私の誕生日は何もなし。 でも私の誕生日の時にはまだ付き合ってなかったので仕方ないかも。 などなど。とにかく彼は 金がかかるなら快適より我慢、高くて旨いならまずくて安いの。 そんな感じです。 私は逆に、極端だけどいつ死ぬか分からないから 我慢するなら金かかっても快適を、まずいものなら高くて旨いものを。 30なので年齢もあるかもしれません。 頑張って働いてきたから我慢ばっかりしてたら 何の為にお金を頂くのかわからないです。 そして人の為にお金を使いなさいと両親に教えられてきたので 部下にはいつも頑張ってもらってるし大事思っているから プレゼントも一万円でも普通ではと思いますし 部下達の食事でお金を出させたことはありません。 仕事以外の人間関係での付き合いで使うほうがより楽しめる場合は使います。 まあこんな感じなので金欠気味で私は少しは節約を覚えたほうがいいのですが 彼には、人間関係が狭いのはそういうところなんじゃ…と思ってしまいます。 かれは倹約家なのか?ケチなのか? 価値観が違うな~というのは理解してます。 今後どうしようかなと悩み中です。

  • 日本人の最大の強みは、勤勉さと倹約、学力、団結力

    週休二日はもう辞めにしましょう。月月火水木木金金です。生産ラインは眠りません。仕事に集中すれば余計な贅沢にお金は使いません!贅沢は敵です!皆さんは、勤勉さと倹約の日本人の精神を忘れてしまいました?

  • 未来を変えるために。

    どうしても欲しいものがあります。 それを手にいれたら自分に自信がもてそうなきがします。 でも倹約中でもあります。 我慢して、お金を使わないで 代わり映えのない毎日をおくるか それとも がんばってためたお金がなくなっても 未来を変えるために 自分に投資する。 どちらを選んだらいいと思いますか? 。

  • 【日本人はもっと投資しよう!銀行にお金を預けていて

    【日本人はもっと投資しよう!銀行にお金を預けていても無駄ですよ!】は間違い。 もし日本人が銀行ではなく投資にお金を回したとしても景気は良くならない。 好景気というのはお金の貸し出しが増えたときのことをいう。 投資は企業へのお金の貸し出しなので景気は良くなる・・ 景気が良くなってしまった!! けどね、肝心の企業が投資しないので、投資家が投資しても企業は内部留保にして企業が 内にお金をタンス預金するので、個人がタンス預金から投資に眠っているお金を吐き出しても企業でまたお金の流動が止まる企業タンス預金が起こるので、国はGPIFとか国民の年金で企業の株を買うのは海外のヘッジファンドにお金を吸われている餌にしかなっていない。 国は年金をGPIFではなく国民にばら撒けばいい!!! けど、、、その集めたお金って国民から税金として集めた国民のお金なんだよね。 年金基金のお金をGPIFの株運用に使っても日本の景気は良くならないし、国民に還付してもそのお金はもともと国民のお金ですから!!残念!!ってなりますよね。 国民のタンス預金は何に貸し出すのが国内景気を最大限に回復させると思いますか? 難しい質問ですけどお答えください。

  • 自分は倹約家だと思ってはいるものの、ついお金を掛けてしまうものって何ですか?

    タイトル通りです。 食費やガソリン代など、あちこちで倹約しているものの、 ある品物に関してはついお金をかけてしまうものって何かありますか? 単純な私個人の興味本位ですが、色々教えてください♪ (1)おおまかな年齢・性別 (2)お金をかけてしまうもの(※基本、品物・行為・食べ物全般で) (3)逆にこれはケチっているというもの(あれば) (4)さらなる野望(次に狙っている品物・食べ物など) ※できれば画像などあればURLでも添付でもいいのでお願いします。 私は、、、 (1)30代既婚男性 (2)デザイン家電(と勝手に思っている家電ですが…) ・炊飯器(定価10万弱で店頭価格69800円) 象印 http://www.rakuten.co.jp/u2-gift/585656/1838818/ ・PC ソニーバイオデスクトップ(プロバイダ初期費用含めて25万円) http://www.ecat.sony.co.jp/computer/vaio/products/index.cfm?PD=31298&KM=VGC-LT72DB ・懐中電灯(2900円) 無印良品 http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4945247111125 ・デザート系全般、外食でお店のカルボナーラ (最近ではホテルのラウンジの「いちご大福」サービス料込で700円) (3)ガソリン代・加工食品→底値のものしか買わない (4)コーヒーメーカー  デロンギ社製 ドリップコーヒーメーカー CMB6 定価18900円 http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/03/03/3607.html

このQ&Aのポイント
  • 私は考え事をする際、文字言語を使用して文章を組み立てながら沈思黙考することが好きです。
  • 外出先などでデバイスが使えない状態下でも、音声言語ではなく文字言語で考えることが多いです。
  • 文章でのコミュニケーションに興味を持ち、文字言語コミュニケーションの重要性・必要性を感じています。
回答を見る