• 締切済み

シェールオイルの採掘コスト低下について

最近WTI原油の価格が下落して久しいですが、これは産油国がシェールオイルつぶしを狙ったものだとうわさされています。それ以外にもロシアに打撃を与えるのでいろいろ都合のいい国があります。 それはそうと原油価格が下がってもシェールオイルは意外としぶとく生き残っているといわれ、その理由はシェールオイルの採掘コスト低下にあるといわれています。このあたりの中身はどういうことなのでしょうか? 1.まず技術革新で採掘コストが下がっているといわれています。最新の技術では採掘コストはどのくらいになるのでしょうか? 2.シェールオイルはすぐに枯渇するので新しい油井をどんどん掘っていくスタイルです。ということは既存の油井はすぐに枯れてなくなります。つまり採掘コストの低下は単にコストの高い油性を新規に掘るのをやめて平均コストが下がっただけで、おなじ油性を掘るコストは従前と同じだったりしないのでしょうか? 3.そもそももしも2.のとおりでコストの高い油井が減っているのならシェールオイルの産出量は減っていないのでしょうか?

みんなの回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7997/17096)
回答No.1

(1) 会社によってだいぶ違います。バレルあたり70ドルはかかると言うところもあれば、30ドルでも大丈夫と言うところもある。そもそも採掘コストってそんなに明確に出せるものではありません。 (2) 「コストの高い油性」って何ですか?同じ時期に同じ地域で同じような井戸を掘るのであればかかる費用は大体同じです。 それに「コストの高い油性を新規に掘るのをやめて平均コストが下がった」ってどういうことですか?(1)では井戸の掘削費用が下がったと言ってるのに、(2)では油井のコストが上昇しているように言ってますね。実際には掘削コストは少しずつ下がっていきます。だから平均的にはコストは減るのです。 (3) 産出量は少し減りましたね。それは掘削する井戸数が減ったからです。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。(2)は例えば30ドルで掘れる油井もあれば70ドルかかる油井もあります。つまり油井によって採掘コストにはかなりばらつきがあるという事です。両方掘れば平均コストは50ドルになりますが、70ドルのほうをやめてしまえば平均コストは30ドルに下がります。1バレル100ドルが続けば両方掘るでしょうが、下がってくるとちょっと考えるでしょう。 つまり30ドルで掘れる油井は30ドルのままであってもコスト高の油井だけ掘るのをやめてしまえば平均コストは下がります。シェールのコスト低下はそういう事で起こっているのではないか? という質問です。

関連するQ&A

  • 石油の高騰で誰が暴利を得ているの

    原油価格が昨年の1月に比べて約3倍になりましたが、USドルの下落を割り引いても原油価格は異常だと思います。いったい誰が暴利をむさぼっているのでしょうか。原油の採掘コストは不変だとすると、利益を得ているのは、産油国?石油メジャー?投機筋、教えて下さい

  • なぜWTI原油が影響大きいの

     WTI原油は世界の生産量の1%ちょっとしかないのになぜ原油価格市場への影響が大きいのでしょうか?  中東とか北海の産出量が断然多いから単純に考えるとこっちが大事なように思うのですが....

  • WTIの価格がいつから指標になった?

    これまではアラビアンライトなど、油田(あるいはOPEC産出国)での相対取引等が原油価格を決定していたと認識しております。わずかな産出量である油田が世界の消費量の2倍の量の先物が取り引きされているというニューヨークマーカンタイル先物取引所の上場商品であるWTI(テキサス沿岸部で産出されている中質油)。 いつごろから、また、なぜ、このWTIが原油価格の指標となったのでしょうか? ご教示の程、よろしくお願い致します。

  • サウジアラビアが仕掛けた原油安について

    100ドルを超えていた原油価格が2014年末で50ドル台まで下がっています。サウジアラビアが減産しない意思を表明したことによります。しかしこれは成功するのでしょうか? まずサウジアラビアは産油コストが安いから値段を下げて他の産油国をつぶそうということで、つまり中国のレアアース戦略と同じです。しかしそういった安い原油の埋蔵量はどれだけあるのでしょうか? 原油の可採年数は30年前に30年といわれ、それは減るどころか増えてきました。しかし新たに増えたのは海底や地中深くのものであり、サウジアラビアの安い在来型油田が増えたわけではないと思います。たとえサウジが原油を20ドルまで下げたとして、20ドルで掘れる原油はあっという間に底をつき、いずれ採掘費用に見合った価格まで上がるだけではないでしょうか? そもそもサウジの安い(地面から浅くにある)原油の埋蔵量はどれだけあるのでしょうか?

  • 原油の埋蔵量に関する質問です

     原油の確認埋蔵量(技術的・採算的に採ることの出来る量)はあと1兆3000億バーレル(40~50年分)と一般的にはいわれています。  一方で原油は技術的・採算的に採ることが出来る分だけであと10~20兆バーレル、採ることができないぶんも含めればあと100兆バーレル以上あるという研究者もいるようですが、どうしてこれほどの差が生じるのでしょうか? (ここでいう原油にはオイルサンド、オイルシェール、及び最近注目されているタイトオイルは含めないものとする)

  • ガソリン(原油)価格とオイル価格について

    ガソリン価格は、去年秋口をピークに低下しました。 しかし、バイクのオイルは、冬場あたりから値を上げ、 私の場合、2STリッター780円から1029円まで上がっています。 オイルの価格の変動は、原油価格のそれと遅れて連動しているのでしょうか?それとも別の指標があるのでしょうか? 今後、オイル価格はまだまだ上がるのでしょうか?

  • トランプ大統領は馬鹿なのでしょうか?

    それとも、バカのふりをしているしたたか者だと思いますか? 移民受け入れ拒否によって、批判されていますが、万一アメリカ国内でテロが起こった場合、トランプに有利に働きます。イスラエルのアメリカ大使館をエルサレムに置けば中東戦争が再燃、原油価格が上昇すれば、シェールオイルで産油国になったアメリカやロシアは経済的に有利になります。圧倒的な軍事力と資源に恵まれたアメリカは強国として復活し、トランプの名は永遠に歴史に刻まれることでしょう。

  • 石油の可採年数

    空前の原油価格高騰で日本経済は逼迫していますが、石油の可採年数について少し引っかかることがあります。 Wikipediaによる定義では、「可採年数(R/P)とは、ある年度において埋蔵が確認されている石油のうち、その時点での技術で採掘可能な埋蔵量(R)を、その年度の実際の生産量(P)で割った値」と書かれているのですが、さらに読むと「ある油田は1バレルあたり採掘コストが30ドルかかるとする。このとき、もし原油価格が1バレルあたり10ドルならば、この油田は採算に合わないため『採掘可能な埋蔵量』には含まれない。」とあります。 Rはずっと物理的に実際ある量と思い込んでいたのですが、どうして生産性の低い油田はカウントされないのでしょうか?それでは現在のように原油価格が高騰すれば必然的にRの値も大きくなってしまうし、その変動もより大きくなってしまうのではないでしょうか? ご回答お待ちしています。

  • 天然ガスや石炭の価格決定は?

    こんばんは。 表題の通り、石油以外のエネルギーの価格決定が どこで行われているのかを知りたく投稿しました。 例えば原油に関して言えば、 ・世界の数箇所に市場がありNYMEXのWTIが指標価格となっている。 ・日本の原油輸入は市場を介さない、産油国との直接取引である。 ・その際の価格は、NYMEXやその他市場の価格を考慮して決められる。 と私は認識しています。(間違ってたらスイマセン) ということは天然ガスや石炭もNYMEXのような市場で先物取引されているのでしょうか? その場合、石油で言うWTIのようなマーカーガス?が存在するのでしょうか? それとも日本の天然ガスや石炭も、石油と同じようにガス田会社との直接取引きなのでしょうか? その場合の価格の指標となるものは・・? ご存知の方、お暇な時にでも教えて頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 石油って、まだまだ産出できるのですか?

    私が小学生の頃、地球上の石油はあと30年で枯渇すると言われていましたが、もちろん、採掘技術の進歩もあるのでしょうが、実際の所、まだまだ何十年も石油は産出可能なのでしょうか? それと、石油は、もともと大昔の生物の死骸が変化したものだとかの定説があるようですが、私は、石油は地球のコアにあるマグマの老廃物ではないのかなと考えていますが、みなさんはどう考えますか?