• 締切済み

母との問題

26歳社会人の女です。母との関係性について相談します。 現在実家暮らし、家族構成は父、母、祖母(母方)、妹2人の6人暮らしです。 うちの母は私が小学生の頃からうつ病やらパニック障害やらをかかえています。祖母との確執などが原因だと思います。私が小学生~中学生の頃は調子が悪いと食事も取らず、寝たきりになっていました。 そんな母を見ていたので、反抗はしてはいけない、自分が悩んでも相談なんかはしてはいけないと思ってました。 中学生の頃初めて彼氏ができた時も(中学生だから仲の良い友達程度ですが)、そんなの必要ない、別れなさい。と怒られ、別れました。 高校生の頃の彼氏も、母は気に入らなかったので私の家に遊びに来たときに直接文句を言ってました。 5年ほど付き合いましたが、結局は母に気に入られなかったから、彼の方から振られました。 高校を卒業後すぐ就職をして働きました。その頃母の調子も少しよくなり、すごく遅れた反抗期がやってきました。毎晩朝まで遊び周り、何度困らせたかわからないほどです。そこは反省しています。 社会人になってお付き合いした人も母が気に入らず、流石に大人だから私の自由と思い付き合ってましたが、仕事帰りにまっすぐ彼のところに行ってる所を目撃され、追跡され、何故かこっぴどく怒られました。そんな彼とは反抗に反抗を重ね4年間付き合い結婚などの話しもありましたが、やはり母の顔が浮かびうまく行かず一方的に別れました。 現在お付き合いしている彼は、母にとやかく言われないように、きちんと挨拶もしお付き合いしています。 母は、町工場の下請けの仕事をしており、その関係でその町工場で私は働いています。最近コスト削減のため母の仕事が減ると言う事を知りそれはそれでしかたないと思い母からそのことについて相談を受けた際(しかたないんじゃない?)とだけ答えました。(朝寝起き1発目に愚痴だったので)すると、母は「あんたに相談した私が馬鹿だった。あなたは何事も人事なのよ」と怒り始めました。 本当はこんな職場いたくありません。しかし家の仕事があるからなんとかがんばってます。 その件について、そんなつもりはなかったので弁解をしたのですが、うつ気味になり許してくれません。ごめんなさいと言っても「あなたのおもうままにしたらいい」としかいってくれません。 妹が十月に結納をするのですが、服装など相手の家族に合わせ準備はしたつもりです。休日彼氏と遊んでいると母は「貴方は妹の結婚についても他人事」など言われます。(週末はだいたい彼氏と過ごすので、そう言われてもしかたないのかもしれません)してもらえず、現在付き合ってる彼誠実な方なのに「あなた達は自分の事しか考えていない」と言われます。機嫌がいいときは優しいです。母は「妹は~だから」「あの子のために~」と言われます。違うと言いたいのですが言ったら落ち込みそうなのでそれも、言えず。苦しいです。彼とは結婚を前提にお付き合いをしており、両家にも挨拶はすんでますが、また、彼氏を悪く見られて別れてしまうのではないかとも思います。今回の彼氏は離したくないんです。 違うよと言ったら「いや、あたしが悪いんだよ」と自分を責めた事を言ってきます。そのたび「ちがう、あたしが悪い」と言っていてもう自分の意見なんてないから話したくないなとも思います。 私はこのまま母に気を使って生きるのであれば死にたいとまで考えます。どうしたらいいのでしょうか。

みんなの回答

  • mdr9618
  • ベストアンサー率16% (27/160)
回答No.7

はじめまして。 親といえども精神がやんでいる人に、親だからという理由だけで向き合えば、あなたが潰れるだけです。 あなたは親と共に生きるわけではありません。 そこをきちんと認識し、親だからという理由だけで考えると、罪悪感と葛藤の繰り返しで、彼氏がどんな人であれあなた親から自立しなければ、誰とも長くは続かないでしょうね。 最終的に親を切れないのはあなたなんですから。 残念ながら、あなたが生きるためには切らなければならない親であることを認識することしかありませんね。 私も罪悪感と葛藤を繰り返しましたが、きちんと親を切ったことで、自分の家族と幸せに過ごせるようになりましたから。 親であっても人として見たときに人としてありえないことが多すぎて、自分にとっては受け入れられなかったということで、きちんと切ることができました。 昔から親が言っていた、「大切というのは大きく切るということもある」と、その通りにしただけですが、それができて良かったと実感しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mindy73
  • ベストアンサー率10% (209/1970)
回答No.6

お母さんは病気です。だから不安でしょうがないのでしょう。でもあなたの昔の彼、親に気に入られないだけで去っていく、しょせんそれだけの気持ちしかなかったので結婚しなくて正解です。逆に試した、って感じでお母さんに感謝ですよ。変なのと結婚しないで済んだのだから。あなたも死にたいと思うなら心療内科へ行った方がいいですよ。精神的な病気は脳の異常、病気です。遺伝もします。ストレスとかでもホルモンのバランスが崩れて脳がうまく働かなくなるので心療内科へ行って見ましょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 00000000aa
  • ベストアンサー率26% (385/1478)
回答No.5

自分の子どもを所有物のようにお母さんはみているようですね。未成年の時ならともかく成人後も貴方の交際相手に口出しするのは行き過ぎです。貴方を自分の手元から離したくないという気持ちが強いのでしょう。これで妹さんが結婚して家を出ていくとますますその傾向は強くなるでしょうね。そんなお母さんはこれから年老いていくと、ますます貴方に依存しそうです。貴方はせっかく良い人に巡りあったのですから、彼氏を大事にしてお母さんとは距離を置くべきです。できるなら別居した方が良いです。お話の中にお父さんの姿が見えないのですが、ご両親の関係は如何ですか?本来お父さんに相談して解決すべき事を貴方に託しているような気もしますが。お父さんの力を借りてもいい気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

大変な母親ですね。 このタイプの人間は、ターゲットにした娘を離さないし、死ぬまでストレスの捌け口にします。 又何度彼氏を紹介しても、無理です。 どれだけ母親を思って母親の気に入る男性を紹介しても潰されます。 何故なら自分のストレス発散の娘が居なくなることが耐えられないのです。 そしてサンドバック替わりにしていた娘が幸せになることが耐えられないのです。 お母さんは未成熟で過去の姑との関係を引きずっているのです。 貴女にハッキリ言います。 家を出なさい。母親や妹達の事を考えていたら自身が幸せになれません。 そして彼と結婚しなさい。 結婚式を挙げなくても婚姻届を役所へ出せば良いのです。 写真館で記念写真だけ撮れば良いでしょう。 彼と暮らして落ち着いたら自分の好きな仕事をするのです。 母親の為の仕事でもないし一生ではないでしょう。 貴女ももう良いでしょう?母親から離れなさい。 彼と暮らしたら電話番号も教えてはいけません。 お母さんの携帯を着信拒否と実家の固定電話をつなげなくなるようにするのです。 NTTに連絡すればやってくれます。 貴女も母親は居ないものとして生きていく覚悟をすることです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • anman
  • ベストアンサー率46% (7/15)
回答No.3

家族でもお母さんはお母さんの人生です。 お祖母さんと確執もありながらずっと同居して、家族のためにやってきたお母さんは、同じように自分の子供にも犠牲や献身を強いてしまう家族観が、自分も意識しない間にできてしまっているのでは。 お母さんの気持を大切にしてあげたいのは子供としてやまやまでしょうが、成人してまで自分の人生を親に乗っ取られるかのように左右されたらたまりません。 結婚相手も突き詰めたら別に、親の許可なんかもらう必要はないです。 職場も自分の人生と自分の成長のために選びましょう。 子供の幸せを第一にアドバイスをしてくれる傾向の親ならともかく、子供に犠牲を強いるばかりの親と暮らしていたら、自分もそういう価値観で、自分の子供にもそういう事をしてしまうようになりますよ。 できれば今後もお母さんが怒らないようにとは思わなくもないです。 でもマナー的な事や家族の決め事など、話し合いをする必要は今後もあるとは思いますが、疑問点などにキチンと答えを示さないでヘソを曲げて拗ねるだけで子供を振り回して、いつまでも精神的に自分の支配下に置きたいお母さんは、気の毒ではあっても世の中の一般的な信頼すべき関係の親とは違います。 もう大人なのですから上手に距離を取って、自分の人生を自分の責任で歩んで下さい。 親と同居の話はあるのか無いのかわかりませんが、自分の人生は自分や夫婦の単位でまずは頑張って他に迷惑を掛けるべきではないのです。 思いやりあって、手が届く場合に手伝ってあげればいいだけで、自分や、これからできる自分の家族を傷つけてまで親に献身する必要はありません。 まず自分が最低限は幸せになりましょう。 同居もしなくていいです。 その上でできる範囲でお母さんや家族を支えて上げて下さい。 もう十分頑張りました。お母さんも自分も、自分の幸せは自己責任です。 揺るがない強さと、正しい優しさと正しい分別を、今後の自分と伴侶と子供ために磨いて下さい。 その上で思いやるのが本当の優しさです。 あとそういう親に苦しむ人に割りと支持される「毒になる親」という本がありまして、それが正しいことばっかり書いてあるとも限らないしいろいろな考え方がありますが、私は一度目を通してみたらいいと思います。 検索するだけでも何か助けになる考えが見つかるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kamikami30
  • ベストアンサー率24% (812/3335)
回答No.2

中途半端な優しさが招いた結果だと思います。 母親のために死ぬとか、馬鹿げていると思いませんか? あなたは今までの生活環境で洗脳されていると思います。 母親なんか切り捨てましょう。 あなたにとって障害でしかないと思います。 家族だから、無理に仲良くする必要なんてありません。 仲良しごっこなんていらないんですよ。 今すぐ親がいなくなっても困りませんよね? もし困るなら、その方が問題です。 さっさと実家を出て自立しましょうよ。 病気だからとか、そんなことは関係ない。 あなたにとって邪魔なものは除外しましょ。 親を始め先に死に行く者のために時間もお金も使うのは無駄なことです。 親に感謝するなとは思いませんが、自分の身を削る必用は全くない。 親を助けたいと思うなら、親を助けられるほどに稼いでください。 基本的に、理解する気がない人と話すことは無駄だし、親がいなくても困らない。 親と話すのは親に和解のチャンスを与えてやっている。 チャンスを生かせない親の事は知らない。 今までのあなたの人生で、何度も親にチャンスはあったはずです。 そろそろ切り捨てられても仕方ないでしょ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#211004
noname#211004
回答No.1

ずっと言いなりになってきて、関係性が固まってしまっているので、ご自身で変わる意思を強く持って、主張すべきことはしないとずっとこのままだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 43歳の母が妊娠しました。

    高校生3年生女子です 母が妊娠しました。 私は2歳の時に両親が離婚し母に引き取られ、 母の実家で祖母祖父、母、曽祖母の五人で暮らしていました。 中学三年生の時、母は男遊びが激しく、私も反抗期と高校受験のストレスで母に当たっており、家ではその時母の笑顔は少なかったです 母はおそらく結婚をしたかったのだと思っています そして高校に入ってから、また新しい男性と出会い、 結婚する前に子供ができました。 私もデキ婚で生まれた子供です。 そして母は家を出て、男性と暮らしているため 私は母とも毎日会えませんし、もちろん可愛い妹とも毎日会えません。 その男性と結婚という形になり、いま十七歳差の妹がいます。 母は妹を産んだとき、もう1人産めると言っていました、私は冗談だと思っていました ですが今日思わぬ告白をされました。母にもう1人新しい赤ちゃんができたと言うのです。新しい父も母も四十代前半?で体もそんな強くないです たしかにこの年齢で、赤ちゃんができたのは奇跡ですし、赤ちゃんに罪は何もありません 母は産みたいと言っています 父と母は2人で自営業をしているため仕事も忙しいです でも私はあまり産んで欲しくないです。 命の大切さは十分に分かっています。 ですが、母の体がほんとに心配です。 ハイリスク分娩というのも学校の授業で習ったことがります。 産んで欲しくない理由ではないのですが 歳の差が自分の中で引っ掛かりがあります すみません、誰にも相談できず、誰かにこのことを相談したくて書いてしまいました 私のこの思いをどう両親に伝えればいいのでしょうか。

  • 母に嫌われているような気がします。

    母に嫌われているような気がします。 三人姉妹の長女ですが、母親は昔から下の妹たちばかり可愛がる気がします。 例えば、下の妹たちは高校、専門学校と大学の費用や塾の費用を出しますが、私は高校と大学、塾や英会話の費用まで自分で働いて出しました。 みんな母とは離れて暮らしていますが、妹たちには食材などを送っているようです。 妹が起業したいと言ってると親身に相談にのりますが、私が相談すると聞き流しています。 私だけ母との会話も弾まないし、母とは対照的でほとんど飲みに行かないし、家事も細かいくらいきちんとやるような性格で、正直共通点が少ないです。 いつも妹の1人が私の家の近くに住んでおり金銭的な面倒などをみろと言います。 以前、私が離婚して自律神経失調症を患い、仕事もできないような状態で住むところもない私に「うちには帰ってきてもらっても困る」と言われ、一年間ホームレス生活だったのに、妹には「辛いことがあったらいつでも帰っておいで」と言います。 私が家から出て行って、久しぶりに実家に帰り、飲み物を出そうと冷蔵庫を開けたら「他人の家の冷蔵庫を勝手に開けるな」と言われました。その時は結婚していたので、嫁に出たら他人ということなのかなと思いましたが納得いきません。 でも、ある日母と居酒屋で飲んでいたら「あなたに一番苦労かけてるわよね」とポロッと言いました。でも、酔っ払っていたので次の日には何も覚えていませんでした。 あと、妹の起業の相談については、雑貨屋をしたいというもので、母親は税理士事務所に勤めていますのでその手の相談は得意ですが、私はMBAをとりたいというもので、母親はそれがなんなのかさえわからなかったのです。 よくわからない母なんです。 母の生い立ちですが、祖母は口の悪い人で、母はデザイナーになりたくて才能もあったのに、「あんたには無理」といわれて普通の高校にいかされました。 家もすごく貧乏であまり祖母に可愛がられた記憶はないようです。 母は姉御肌で、頼られたいタイプです。 妹2人はあまり勉強は得意ではなく、気も弱く騙されやすいタイプで、私は対照的に有名大学を卒業して性格は気が強いです。 私は小さい頃から持っていた夢を着実に実現しているし、二年前に私は結婚し、自分の家庭は母や妹たちより裕福だから風当たりが強い気がします。 客観的にみてどう思われますか?

  • 母の心理。。。

    こんにちわ。  私の、母親についてなのですが身内に対して冷たくて、何でも、自分の思い通りにならないと気がすまなく、けんかしても絶対自分から謝ることは、ありません。とにかく話しもせずに、無視します。でも、自分の友達や私の友達などに対しては、すごく親切で、良い人なのです。  母は、一人っ子で子供の頃は、何でも好きなものを買ってもらったり散々甘えて育ったと、私の祖母が言っていました。  何で、こうなんだろう。。。と思った出来事は、私は妹が一人いる二人姉妹なのですが、二人とも結婚してお嫁にいってます。私が、出産で里帰りし無事子供が生まれましたが、内孫じゃないから可愛くないとか、言って孫なのに自分から喜んで抱っこしてくれたことはありませんでした。私が、買い物に行くから子供を見ていてと頼んでも、嫌だといって見てくれなかったりもありました。  私も、小さい頃から知っている母の友達に私の母は、こういう事をするんだよと相談しても、そんなことするなんて信じられないと言います。 こういう、母親はどういう心理状態なのでしょうか?

  • 後継問題

    こんにちは。結婚するにあたり、後継について教えてください。 私は三姉妹の長女で、彼氏は四男です。結婚する場合婿に来て貰うのが普通だと思いますが、実は私は母の連れ子で父と血が繋がっていません。 祖母に相談したところ父と血の繋がっている妹が家を継ぐべきだと言うのです。 次女とは10歳も離れているため、母は私に婿をとって家を継いで欲しいと言っています。 肝心の父親は私の好きにしろと言った感じです。 父は私を自分の子と変わりなく今まで育ててくれましたが、しかし本当は血の繋がった妹に老後も世話をして欲しいのかなと、祖母の話を聞き感じました。 私は婿をとって家を継いだ方がいいのでしょうか。はたまた、お嫁に行って妹に家を任せるべきでしょうか。 教えてください。

  • 勝手にアルバイトを辞めたことを母に叱られました

    勝手にアルバイトを辞めたことを母に叱られました 母に叱られたことが納得できない私が愚か者なのか自分で判断出来なくなったので相談させて下さい。 私は今年19になります。 現在は父方の祖母宅で一人お世話になっています。 実家には、一応母と妹が居ます。 父は私が中学生の頃他界。 母は亡き父の再婚相手で、妹はその再婚相手と父の間に出来た子です。 実家に居る頃は実家に生活費として12万前後・母や妹の誕生日には数万円のプレゼントをしてきました。 以前、こちらで相談(実家を出る時に一度こちらを退会しているのでIDは違います。)させて頂き なんとか実家を出ることが出来ました。 祖母宅で暮らすことは話をしていなかったのですが、母が先日こちらへ訪ねてきました。 母曰く 生活が厳しくこのままでは妹を中卒で働かせなければならない しかし、そんなことは亡くなった父に申し訳がたたない 半分とはいえ血の繋がった妹の将来を考えれば勝手にアルバイトを辞めるなどおかしいこと 私が高校へ進学できなかったことは実母を恨むべきで、妹や母を困らせることは筋が違う と。 私は別に妹をわざと同じ道に引きずりこもうなどとは考えていない事と 実家の近くには母方の祖父母が住んでいるのでそちらから援助してもらって欲しいと伝えましたが、 色々な理由をあげて却下されました ひとまずは「今はお金が用意できない」と母に帰ってもらいましたが、またそのうち来るのだろうなと思うと憂鬱です。 母に相談なく勝手にアルバイトを辞めたことはそれほどいけないことだったのでしょうか? (祖母の希望で今は勉強に専念して大学受験資格を取り、大学へ進学することを考えています。) 祖母には希望を諦めてもらい、またアルバイト生活をして妹の高校・大学への進学に必要な費用と授業料を払えるほどのお金を母に渡すべきなのでしょうか? 私は一生母と妹の金づるなのかなぁとふと思ってしまいましたが、 お金を渡さず自分が大学へ行くことを考えるなんて 血が繋がっていないのに父が亡くなった後も育ててもらった恩を仇で返すことになるのかなぁとも思います。 長々とまとまりの無い文章を読んでくださってありがとうございました。 みなさまからのご意見を元に自分でもどうするべきなのかを考えてみたいので 『どう思うか』を中心にきかせてもらえたらありがたいです。 (我侭ですみません。)

  • 母が許せない私はおかしいですか?

    初めまして。よろしくお願いします。 私は今二十歳で高校生の妹が1人います。 母は私が中学生ぐらいのときからうつ病です。父は全力で母を支えていました。それでも年々母はひどくなっていき、リストカット、自殺未遂までまだ中学生の妹の前でもするようになりました。それでも父は母があまりにも調子が悪いときは仕事を休んでまで母の面倒をみていました。そんな毎日についに耐えれなくなったのか、父が浮気。私はパソコンの履歴からそれを知りました。母はパソコンを使えません。妹と2人で父の携帯をチェックしましたが(いけないことですよね)、父の携帯にはそういったものはありませんでした。とりあえず、母に知られることはないと安心しました。父は浮気こそしていましたが、母を支える姿に変わりはありませんでした。それから私達姉妹は母がそのことに気づいて友達に相談とかしていないか頻繁に母の携帯をチェックしました。そしたら今度は、母の浮気を発見。相手はパート先の人、ネットで知り合った人など私達が知ってるだけでも今までに3人の相手がいます。しかも母は隠す気があるのかないのが、私達の目の前で電話までしだす次第。私達はもう勝手にしろと怒りを通りこして呆れてしまいました。 そんな状態が続き、ついに去年の夏、母がでていきました。私は大学生で下宿しており、そのことは母がでていく一週間前に妹からのメールで知りました。妹に聞いた話だと、母は6月ぐらいから本格的に家をでていきたいと言い続け、他に恋人がいると父にも打ち明け、相手の人(新幹線で4時間かかるぐらい遠くに住んでます)のところにも父の許可をもらって泊まりにいき、指にはその人とのペアリングまでつけていたそうです。そして8月に入っていきなり今月末にでていくと勝手に言いだし本当に出ていったそうです。パパは最後まで反対し土下座までして止めましたが、母の決意は固く、離婚はしないという条件でしぶしぶ許したそうです。 私が9月に実家に帰ったとき、私宛の母からの手紙を読みました。「勝手にでていってごめん、でもあなた達はいつまでも私の血の繋がった唯一の子どもだから。何か辛いことがあったらすぐ飛んでいくから」と書いてありました。 そして今年1月、母が会いたいと言ってきました。妹と2人で約束した場所にいくと、母の彼氏も一緒でした。4人で食事をし、4人で母の母(私のおばあちゃん)のところへ挨拶に行きました。私達の目の前でおばあちゃんに彼氏を紹介し、おばあちゃんに何か言われても母は今幸せだと。その彼氏はというと、なぜかリラックスして寝転がってテレビをみている。意味がわかりませんでした。そして母たちと別れ、家に帰りました。 私は母が許せません。母親というのは、きっと子どものことを一番に考えるべきじゃありませんか?それなのに、自分は他に恋人ができたからと家を捨てる。うつ病だからちゃんとした判断ができないとか、うつ病だから寂しさに耐えられないとか、そういう問題じゃないと思うんです。うつ病である前に、母親です。ましてや、妹はまだ高校生です。今から進路の問題とかあるし、女の子のことは余計に母親が相談に乗らなくちゃいけない。私の成人式にも、顔をみせるどころかメールさえくれませんでした。正月に会ったときだって、彼氏を連れてくる必要はありましたか?無駄に馴れ馴れしく話しかけてくる、私達の名前も勝手に呼び捨て、子どもの前で2人はイチャイチャ。妹を2人の元に連れていきたいのも見え見えでした。 おばあちゃんの家もそう。挨拶なら勝手に2人でやってほしかった。去年まで家族で行ってたのに。本当に手紙にかいてあったように思ってくれてるなんて全く思えません。お腹を痛めて命懸けで生んだのに、どうして子どもを捨てれるんですか?そんなものなんですか?もっと大変な家庭だってたくさんあるのに、こんなことで怒るのは私が子どもだからでしょうか?毎日このことが頭から離れず、私もついにうつ病になりました。私も母のようになってしまうのかと思うと、将来結婚したくないです。 長文失礼しました。

  • 結婚の挨拶の際の母の服装

    今度姉が結婚の挨拶に彼氏をつれて家にやってくるそうです。 母は、以前にも3回程度お会いしているようなのですが、 結婚の挨拶となったら、母の服装としては、 どのようなものが適切なのでしょうか? また、お昼すぎごろ来るようなのですが、 どのようなおもてなしをすればいいのでしょうか? また、妹の私は同席するべきなのでしょうか? 母も私も初めてのことで悩んでおります。。。 質問が重なり申し訳ありません。 みなさん様々な意見あると思いますが、 同じような経験をされた方や、一般的なご意見をいただけたらと思っております。 宜しくお願いします。

  • 母について

    アラサー独身女です。一人暮らしをしています。 先日実家に帰った時に、いつになったら結婚するのかと母に言われたため、両親を見ていたら結婚したいとは思わないし放っておいてほしいと言ったら、あんたには迷惑かけてないし、結局離婚してないんだからそんなのは結婚できないあんたの言い訳だと激怒されました。 私が小さい頃から母はヒステリーのような状態で、些細なことで激怒し謝っても許してもらえない事が多く、母の顔色ばかり伺ってきました。私が中学3年の時から家を出る23歳位までずっと、両親は喧嘩をしていて口をきいていませんでした。その間私もほとんど両親と口をきかず、ずっと反抗期のような状態でした。2つ年上の兄は高校卒業と同時に家を出て、短大に通いながら一人暮らしをしていましたが、学校をやめて家出を繰り返し借金を作って数年前に実家に帰ってきました。 私は小さい頃から周囲の人間とうまくいかない事が多くあり学校でも会社でもトラブルメーカーで、彼氏が出来ても自分の気持ちを素直に言う事ができずにフラれてばかりでした。もし結婚できたとしても、こんな性格の私に育てられる子供はかわいそう、両親のようになったらどうしようとずっと自分の性格に悩んで生きてきました。 全て母のせいとは言わないけれど、私が悩んで生きてきたことに少しでも気づいて欲しかったんです。でも母にはわかってもらえませんでした。私が悪いのでしょうか。

  • どうすれば母を支えられますか?

    皆さんこんにちわ。 せっかくの楽しいクリスマスなのに、少し重たく暗い質問をしてしまうことを、お許しください。 私の母方の祖母が、去年のちょうどこの日に亡くなりました。 その直後は母はもちろん、父も、妹も、私もとても落ち込み、かなり泣いていました。 しかし、4ヶ月後に私の高校受験があったので、いつまでもくよくよしている暇はないと、母も私も1ヶ月後には祖母のことに関して泣くことは少なくなりました。 受験が終わり高校生活にもだいぶ慣れ、少し落ち着いた後、私はふと祖母のことを思い出すことが今までに何度もありました。 その度に声を出して大泣きしたいという衝動に駆られましたが、母の心の傷をえぐってしまうかもしれない。と思うとそれも辛くて、声を押し殺して泣いていました。 一方母は、受験が終わっても(もしかしたら私たちの前でだけかも知れませんが)祖母のことをおもい、泣いたことは本当に数えるほどしかありませんでした。 今年の夏頃に1度だけそんな母が心配になり、「泣きたかったら泣いてもいいんだよ?」と言ってみましたが、「今はおばあちゃんがどこか遠くに旅行にいってしまった。としか思えない。とても死んだなんて考えられないよ。」といって、その時も泣くことはありませんでした。 祖母と母はとても仲が良く、おまけに持病も持っておらず、亡くなる前日まで私の伯父と電話で話していたくらい元気だったので、あまりにも突然すぎる死で、現実が受け止めきれないのは当たり前だと思います。 そのため、それからあとは母が自分の中で気持ちの整理ができるまで待っていようと思い、祖母のことを私から言うことはありませんでした。 そしてついに母が祖母のことをおもいだし、私たちの前で涙を見せることなく、1年が経ってしまいました。 流石に今日は何か言わないとまずいかもしれないと思いましたが、結局何も言えないまま、そして母も何も言わないまま仕事へ行ってしまいました。 私は、高校1年にもなって本当にお恥ずかしい限りですが、いつも明るく、元気な母が泣いている姿を見るのが、怖くて怖くて仕方ありません。 何故かは自分でもわかりませんが、小さい頃から母が病気で辛そうにしていたり、身内が亡くなって、号泣している姿を見ると、恐怖心が湧いてきてしまうのです。 いつも私たちが辛い時にいつもそばにいてくれている母を支えたいという気持ちももちろんあります。 でもこんな私に、何が出来るだろうと考えると何もしてあげられないんじゃないかと思いました。 父は今、母ととても仲が悪く、妹もあまり頼りにはなりません。 そこでみなさんに質問です。 今日私は、母になにか声をかけるべきですか? そして、もしも祖母について話してくれたなら、私は何をするべきなのでしょうか? 本当に長文になってしまい、申し訳ありません。 でももうどうしたらいいのか自分の力だけでは、全くわからなくなってしまいました。 どうか、こんな情けない私になにかお力を貸していただけませんか?

  • 母について

    中2女子です 母がうざいです。 妹と兄がいて5にん家族なんですけど 母と妹、父と兄みたいにくっついて私は1人なんです いつも私をほったらかしにしてるくせに 勉強とか成績とかそういうところでは口出ししてきます 1日1時間は勉強しなさいとかそんなんだから 成績が、あがらないんだよとか。 いろいろです。 私にはそういう事を言う癖に 妹と兄にはいいません。 この中で一番成績がいいのは私なのに。 ちなみに私はオール4ぐらいで3がなくて5と4だけです 兄はオール3でちょこちょこ2があります 妹はオール2ぐらいの勢いです なのに、私にしかそういう事を言わないんです あと、兄は死ねとかうざいとか消えろとか 言ってとても反抗しているんですが、 私がちょっと黙れとかうるさいとか言っただけで 兄の時とは比べようがないぐらい怒るんです おかしくないですか? お前は常識に従って生きれないのかとか 他の友達はできてるのにとか そういう事を言われると死にたくなります 妹とか兄はどうなの?って 反抗する気力もないです。 気力もないというより反抗しても どうせあいつらには甘いからどうもならないと思います だから反抗しないです 最近、私はクラスで委員会に入って、 妹は立候補したけど落ちました 母は妹だけ立候補するってえらいねーと、褒めて 私はへーそう。みたいな感じで反応します えらいねーと言ってほしい訳じゃないですがいやです。 こういう事みたいに とにかく妹はほめるけど私は別にみたいな感じなんです 私が悪いのかなって思って原因(私が母にそういう反応をされる原因)を探しましたが じぶんではわからなかったです。 これは私が悪いのか母がおかしいのか どちらなんですか?