中学校の農業体験の受け入れは年々大変化

このQ&Aのポイント
  • 中学校からの農業体験の受け入れは年々大変化しています。
  • 受け入れる側の農家にとっては、受け入れる時期や作業内容についての調整が難しく、子供たちとの関わりもないためやる気が湧きません。
  • 中学校側は学習の一環としての農業体験を考えているが、受け入れ側の農家は子供に合わせた作業や配慮が必要であり、それが負担となっています。
回答を見る
  • ベストアンサー

中学校の農業体験

義両親は農家を営んでいますが、 地元の中学校から、毎年農業体験の受け入れの依頼があるようで、 毎年秋に受け入れてきました。 しかし、最近は受け入れるのが大変らしいです。 中学校の都合の時期と、受け入れる方の農作業が合わず、 手伝ってもらいたいことが殆どない時期に来るので、 やらせることが草むしりぐらいしかなく、 顔も知らない子が来ても愛着もないので、 接するのも億劫らしいです。 そんなこともあり、私は農業をしていませんが、 いきなり当日の朝になって、 「自分は出かけるから、中学生に仕事を与えてくれ」 と義母さんに言われました。 その日は、午前中は義父さんが留守なので、 義母さんは中学生に仕事を与えることを何しようか悩んだみたいです。 前日も来ていたのですが、草むしりをさせたらしいです。 そのことも私は関わっていないので、 「急に言われても、それは私がする方がよくわからないです」 と言って、断ったのですが、 義母さんは、「あなたの仕事をさせるのはないか?」と言ってきて、 私は普段事務仕事をしているので、 農業体験に来た人にさせる仕事はないですよと話しました。 結局、中学生に仕事を与えることが億劫だったようです。 それもあって、野菜の出荷もあるので出かけたかったようです。 中学生を受け入れることが、年々むしろ大変に感じているようで、 中学校としては、農業は大変だから手伝わせてあげようと 学習の一環に思っているようですが、 受け入れる農家は、 たった二日間しかこない、よくわからない子供に 難しい仕事はさせられないし、 休む場所を貸したり、休憩のお菓子を準備して、 帰りはお土産まで渡すことになるので、 色々気遣いの方が疲れるようです。 やはり、高齢化してきて、 仕事の指示を、よくわからない子供にする方が大変になってきたようです。 中学校はこのような農家の声をよくわかっていないと思います。 農家の人はなかなか声に出して言えないようです。 中学校の農業体験を受け入れている農家の方の意見をお聞かせください。

noname#220656
noname#220656
  • 農学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.2

>中学校としては、農業は大変だから手伝わせてあげようと >学習の一環に思っているようですが、 そのような理由ではなく、 小学校から高校まで通してのキャリア教育の一環として 農業体験があります。 ですので、中学では、農業や事務職、サービス業の体験、工場見学等があるのでは? 農業における世代交代自体は必須のことですし 農閑期と農繁期があるのも自明ですので、 「来年度以降はお断りします」とはっきり中学校に伝えていただくのが良いかと思います。

参考URL:
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/career/1306815.htm
noname#220656
質問者

お礼

なるほど。そうなのですね。 学年が変わると、他の場所にも職業体験に行っています。 農家しか見ていませんが、 他の職業の方も、受け入れるには自分の仕事が出来ない人も 居るのだと思います。 私自身、もし自分の仕事に依頼があったら、 前もって何をさせようかと準備すると思います。 もしかしたら、義母さんがそういった事が苦手なだけで、 他の農家はうまくやっているのかもしれません。

その他の回答 (2)

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.3

農作業は大変だから、だったら農家に出向いて手伝わせれば農家の 人も助かるし、同時に体験も出来るから一石二鳥だと考えて体験を 行っていると考えていますが、要は食の文化を学ばせる事で農業の 大切さを学ばせようとするのが本来の目的だろうと思います。 草取りは確かに農作業の一環ですが、しかし食文化を学ぶには何か 物足りなさを感じます。生徒たちは草取りをして何の知識と得たと 思いますか。ほとんど疲れただけで何も学んでいなくて、学校に帰 ってからレポートを提出するのも出来ないでしょう。 学校が決めた記事に農作業の時期を合わせるのは無理な話しです。 別に農作業をさせる必要はありません。農作業が何であるのか頭で 考えさせるのも農作業の一環ではないでしょうか。 要は田んぼや畑に出ないで、農業倉庫に生徒を集めて、そこで鋲業 の流れを説明させるだけで十分に農業体験は出来るはずです。 貴女は事務系の仕事をされたますから、ボードに流れを書いて、そ れを見ながら生徒に説明するのは簡単な事ではありませんか。 義母さんは畑で収穫をされているなら、収穫の手伝いをさせるのも 可能ではありませんか。別に田んぼで稲刈りを体験させる必要はあ りませんよ。もしかして義母さんは畑での収穫を生徒にさせたくな いのではありませんか。 勘違いしないで下さい。生徒は客ではありません。休憩時間に御菓 子を出したり、帰りには土産を渡す必要はありません。

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.1

農家ではありませんが、 職業体験を依頼されたことがあります、 しかも生徒から。 特に多かったのが夏休みの自由研究で、 生徒が直接アポとって職業体験させてもらうというのがありました。 8月末に連絡があり今から行ってもいいですかというのが毎年必ずありました。 当然断りましたけど。 泣きつかれましたが、 断った理由を話したら教師よりも納得するのが早かったです。 さすがにこのときは、教育委員会に文句言いましたが、なにが悪いのかわからずじまい、学校の教育の一環だから協力して当たり前という感じでしたね。 無理なときは無理と断ってもいいです。 学習の一環であればなおさら、 断られる場合もあるというのを教師に学ばせるべきですね。 学校の都合を押し付けられても困るとはっきり言えないのなら、 懇意にしている自治体議員さんがいると思うので、 農家の都合で手伝いに来てほしいことを銀から教育員会に伝えてもらう。 >休憩のお菓子を準備して、帰りはお土産まで渡すことになるので、 これは不要です。 個々まで気を使う必要はないです。

noname#220656
質問者

お礼

やはり、農家の方としては 中学生の一時の手伝いというものは、 ありがたい事ではないのですね。 周辺農家も受け入れているところは多いですが、 自分の孫が中学を卒業すると 農業受け入れも卒業するようです。 要するに、孫がお世話になるのに断れないというわけです。 そういった農家を狙って、 学校も依頼してくると言うのもあります。 農家の方は子供を使うと言うのは苦手のようです。 ケガをさせたりするのも怖いようです。 孫にも自分から手伝いをお願いしません。 田植えの時期になると、子供自ら手伝いをしますが、 結局は、手伝いをしている孫がいることは周辺農家に 自慢できることですが、 率先力にはなってないようです。 ちなみに、お土産やお菓子はいらないといいますが、 学校からは何も言われないので、 どの農家も自らしています。 それは学校に戻り子供たちに話題にもなるようですが、 (メロン1個、ブドウなど買うと1000円ほどなどもあります) 先生も見ていながら何も言わないようです。

関連するQ&A

  • 農業体験等

    子供が職業体験に行きました、お店でしたね 農業体験等も良いですよね、大変だけど・・ どう言う農業(林業、漁業)体験等が良いと思いますか? 教えて下さい、お願いします 又、時期等はいつ頃(いくつ頃)が良いでしょうか?

  • 農業大学校って

    農業大学校ってどんな分類になるんでしょうか? 特殊専修学校くらいなのか、大学の農学部と同レベルなのか。 それとそこの学生は農家の方なんでしょうか。 はたまた農業高校の上級学校になんでしょうか。 なぜに大学ではなく大学校なのか、疑問はつきません。

  • 農業

    農業は、大規模経営でないと、難しいですか?本州に比べて北海道の農家さんは裕福に見えます。北海道的大規模経営をしていかないと、今後農業でやっていくのは難しいですか? 一概には言えないと思いますが、北海道の農家さんは裕福に見えます。家も立派です。大規模農家さんが多いようです。祖父が本州で農家をやっていました。戦前は地主みたいなかんじでかなり農地を所有していたそうですが、農地改革でだいぶとられたと聞いたことがあります。これだけ手間暇かけても、一個何十円だとぼやいているのも聞いたことがあります。農業ではやっていけない、継ぎ手もおらず、耕作放置地も多いとかの話も聞きます。 以前に北海道の農家さんのもとで働いていました。たらたらしてんじゃねぇ、本州とは違うんだ、雪解けとともに始まり雪が降る前にはおわらせなきゃいけねぇんだと怒鳴られたことがありました。常にピリピリしていました。 その時は、は?本州に失礼だろうとは思いました。 その後本州の東北地方でも農作業の仕事をしたことがありました。大規模農家さんで、主にキャベツを作っていました。大規模だし、北海道みたいな感じかと思っていたのですが、北海道に比べると、やはり少しのんびり感がありました。農家なんて、つかわれていた方がいい、やっていられない、などの愚痴も聞きました。 本州でも農業をやっていくには、ある程度北海道式になっていかないと、難しいと思いますか? 最近引越しをした際、ガスの開栓の際、ガス屋さんと無駄話をしていました。北海道の農家は裕福だから狙ったらいい、というようなことを言われました。本州とは大違いだと思いました。

  • 農業は大変と言うけれど本当のところはどうなんですか

    就農に興味をもっている人間の素朴な疑問です。 一般に、農業は大変だとか、農業では食べていけないとよく言われ、実際農家の方でも離農する人も多いようです。 しかし、農家の方はほとんどが持ち家だと思いますし、食糧は自分たちが作るプロですし、農作業にはスーツは要らず、上下980円のジャージで十分でしょうし、田舎に住むなら見栄を張ってブランド物などを身につける必要もないと思います。 つまり、最低限生活するのに必要な衣食住にほとんどお金がかからないと思うのです。 ですから、子供を大学に行かせたり、何百万円もする農機具を買ったりするなら別でしょうが、そうでなければ、月々ほんの数万円もあればじゅうぶん生活できるのではないでしょうか。 自給自足程度に作物を作って、あまったものを売るようにすれば、大金はたいて機械や肥料や苗などを買わなくても、また、きつい長時間労働をしなくても、のんびりと生活できるのではないかとおもうのですが、それは農家の実情を知らない人間の甘い考えでしょうか。 農家の方、あるいはその実情を知っている方、こんな私の素朴(無知?)な疑問にどうかお答えください。 よろしくお願いします。

  • 中2の女です、学校である2泊3日の農業体験について…

    中学2年生の女です。 私の学校では、10月に2泊3日の農業宿泊体験があります。 その農泊の班分けが決まり、先週発表されました。 …なんですが。 他のクラスは仲良しグループで班分けされているのに、 自分のクラスだけ全くそんな配慮もなく極端に言えばですが、 むしろいじめっ子といじられっ子が一緒になるぐらい 配慮のない班分けだったんです。 全クラスが仲がの良し悪し関係なく振り分けられているのならともかく、 うちのクラスだけ、なんです… 担任が誰と誰が仲が良いとか悪いとか 分かってないのが原因なんですが… 2泊3日もあるのにそんな最悪な組み合わせで行動するなんでゾッとします。 他のクラスの子達はとても楽しみにしていて、羨ましいです… もう、これはあきらめた方がいいんですか? 先生に言っても取り合ってもらえないと思います。 なんとかしてその受け入れ先の方に変更をお願いしたいと思うのですが、 それって一生徒の自分が勝手に連絡するのってマズイですか? 直前までキャンセルになったりすることもあるらしいのですが… 私が言いたいことは、 どうにかして班のメンバーを変えたい、それだけです。 どうすれば変えられることができますか? それとも、あきらめたほうがいいんですか? 私は変えられるのなら変えたいです。 とても困っています。だれかお願いします。 最後まで読んでくださりありがとうございました。

  • 団体での農業体験について

    社内のレクリエーションの一環として、農業体験を企画しています。 内容としては、苗植えとその収穫の2回を考えています。 現状では自分達で育てることは難しく、栽培等は農家の方の協力が必要だと思われるので、こういったイベントを行っている(もしくは相談できる)所があれば教えて下さい。 ※場所は東京近郊(理想は都内)でお願い致します。

  • 農家での、面接・農業体験で用意するもの

    農業関係の仕事に転職したく、活動を行っております。 今週末からのお盆休みを利用して、一週間の面接・農業体験を行う予定です。 服装はスーツでなくても良く、軽装で動きやすい格好。 用意するものは、替えの服、作業着ぐらいで良いと言われています。 ただ、「これは用意した方が良い」と思われる物はありますでしょうか? 持っていこうと思ってるものは、タオル、帽子、水筒、雨具、手袋です。 靴は一応防水仕様のトレッキングシューズです。 作業着、手袋は、WORKMANなどで近日中に揃え様と思っています。 どんな作業着が農作業に適してる等のアドバイスもございましたら、お願いいたします。 靴も農作業に適した物を用意するべきでしょうか?

  • 農業指導者とは・・・

    僕は今農業大学校を目指し志願理由書を考えているとこです。 大まかな理由は「農業指導者になるため」なのですが、その農業指導者が一体どういう仕事をしているか先生に聞いてみたところ「各地の農家へ出向き最新の農業技術や情報を伝える仕事」と聞きました。 そこで質問なのですが、「農業指導者」は他にどんな仕事をしているか、またそれがどんな役割を果たしているか教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 今後の農業についてご意見が伺いたいです

    現在の日本の農業で思うことですが、 農業従事者が超高齢化しており、 今後10年もしないうちにほとんど農業従事者が居なくなると思います。 そうなると耕作放棄地もかなり増えていると想像できます。 よって私が予想していることなのですが、 今から農業を本格的に始めると、将来的に数少ない農業従事者となると思います。 そうすれば相当に増えた耕作放棄地を安く借りる、もしくは安く買うことができ、 多くの農作物を扱い、多くの農作物を売ることが出来る(他に作る人がいないから)。 農業に十分なチャンスがあると思うのですが、どうでしょうか? もちろん将来的なTPPよって、多くの農作物が海外から輸入されると予想しますが、 日本の農業がなくなるとは考えにくく、すべての農作物が海外品になるとは思えません。 逆に日本の高品質の農作物を海外に売って出る、ということも可能になるかと思います。 現在の日本の農業は完全に衰退産業と思いますが、今が本当の底で、 上記のことを考えると、今後は上昇傾向になっていくのでは?と私なりに考えています。 将来的に農業で生計を立てれたら、と考えており(現在は兼業農家・30代半ば・たまに親の農業を手伝う)、 本格的に始めるのであれば、今から準備していかねばと思っているのですが、 農業関係に詳しい方のご意見をお伺いしたく、お願い致します。

  • 農地の活用 農業体験滞在型キャンプ場 このような事は可能でしょうか?

    農地の活用 農業体験滞在型キャンプ場 このような事は可能でしょうか? 目的 日頃農業と接する機会の少ない方に自然と触れ合いながら農業を体験し、農業への理解と、食への関心を深めて頂く事を目的とする。 人の手が入ることで、農地の遊休地化を防止する。 高齢化した農家にとって、現金収入源として農地の有効活用が出来る。 内容 農家の高齢化や人手不足により、遊休地化された農地を再利用し、農業体験を可能とする宿泊可能な農園として利用する。 農地に宿泊施設等は建設出来ない為、移動可能で簡易的なキャンピングトレーラーを使用し、キャンプ形式で宿泊滞在して頂き、併設する畑で農作業の体験をして頂く。 安価で滞在可能なキャンプ場的な施設にすることで、長期の滞在を可能とし、自然と触れ合う中、農業や食育に関心を持ってもらう。 計画に措ける根拠 1990年に市民農園整備促進法が施工され農地利用の様々な形態が可能と成った。 特定農地貸付は特例ととして、小面積の農地を短期間、都市住民等に貸し付ける事を認めた物である。 このような物を見つけた為に、気になっています。 法律の事など詳しくないので始めて質問します。