線虫の入れ替え戦略

このQ&Aのポイント
  • UNC-30タンパク質がLIN-14やUNC-55と関わり、dorsalシナプスの出力を阻害する分子の発現を促進していると考えられる。
  • ventral synaptic outputs would remain normal in unc-30 mutants. Because this is not the case, additional layers of regulation must be involved.
  • 線虫の背腹にある筋収縮にかかわるシナプス形成の分子機構についての論文の中で、脱皮後の発生の過程で腹部の運動神経が活性されることが明らかにされた。
回答を見る
  • ベストアンサー

線虫の入れ替え戦略

2, jul. 2015 のnatureのNews&viewsからです。 線虫の背腹にある筋収縮にかかわるシナプス形成の分子機構についての論文です。 発生初期ではdorsal側の運動神経が活性化されるのですが、脱皮した後の発生の過程で腹部の運動神経が活性されたりするというものでした。 質問の文章の手前で、UNC-30タンパク質がLIN-14やUNC-55と関わり、dorsalシナプスの出力を阻害する分子の発現を促進していると考えられる。という文章の次に(1)~(2)が続きます。 (1)This molecule would be expected to be expressed under the control of UNC-30 acting with LIN-14 in early DD neurons, and under the control of UNC-30 acting with UNC-55 in VD neurons, inhibiting the formation of synaptic outputs on the dorsal side of the animal. この分子は初期dorsal-DタイプニューロンにおいてUNC-30とLIN-14の作用によって制御されている環境で発現していると考えられる。そして、versal-DタイプニューロンにおけるUNC-30とUNC-55の制御下においては、この分子は動物の背側のシナプス出力の形成を阻害している。 (2)But under this simple model, ventral synaptic outputs would remain normal in unc-30 mutants.Because this is not the case, additonal layers of regulation must be involved. しかし、この単純なモデル下では、腹側シナプス出力はunc-30の変異下でも正常型のままでいると考えられる。なぜなら、そうでない場合、他の制御が働かなければならなくなるからだ。 と訳しましたが(2)のwould remainの訳の仕方に困っています。 remain ~的な文章はよくジャーナルで出てきますが、まだわかっていないままだ。だとか、検討する必要がある。といい意味では使われていないので、ここでのwould remainは残っている(そのまま存在している)と訳すより、 正常型であるかどうかはわからない。と訳すべきなのでしょうか。(2)の訳の自信がありません。ご指導お願い申し上げます。

  • ligase
  • お礼率92% (997/1082)
  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212313
noname#212313
回答No.1

> (1)This molecule would be expected to be expressed under the control of UNC-30 acting with LIN-14 in early DD neurons, and under the control of UNC-30 acting with UNC-55 in VD neurons, inhibiting the formation of synaptic outputs on the dorsal side of the animal. > この分子は初期dorsal-DタイプニューロンにおいてUNC-30とLIN-14の作用によって制御されている環境で発現していると考えられる。そして、versal-DタイプニューロンにおけるUNC-30とUNC-55の制御下においては、この分子は動物の背側のシナプス出力の形成を阻害している。  wouldとしているのは推測だからではないかと思います(2を考慮すると、仮定法過去的、つまり推測は外れという意味かもしれない)。また、後半のinhibitingは、This molcluleを主語としていて、こちらにもbe expectedの含意があるのではないかと思います。 「初期DDニューロンにおけるLIN-14と共に作用するUNC-30、及びVDニューロンにおけるUNC-55と共に作用するUNC-30の制御下で、この分子が発現し、当該動物の腹側でシナプス出力を抑制すると期待してよいであろう。」 > (2)But under this simple model, ventral synaptic outputs would remain normal in unc-30 mutants. > しかし、この単純なモデル下では、腹側シナプス出力はunc-30の変異下でも正常型のままでいると考えられる。 「しかしながら、この単純なモデルにおいてはUNC-30が変異しても、腹部シナプス出力は通常通りのままのはずである。 > Because this is not the case, additonal layers of regulation must be involved. > なぜなら、そうでない場合、他の制御が働かなければならなくなるからだ。 「そのよう(=単純なモデルの機構)になっていないので、抑制機構のさらなるレイヤが含まれているはずである。」  一文目は単純なモデルから推測されることで、二文目はその単純なモデルが当てはまらないので、違うモデルがあるはずと述べています。この部分だけを読んだ限りではですが、一文目は否定されているようです。

ligase
質問者

お礼

いつもありがとうございます。 this is not the case,の訳やはり全然違うとらえ方をしていたのですね。 こういうnatureの二~三行前の否定や肯定の結言や修飾パートの理解が乏しいですがご指導いただきましたような訳が自力で出せるように頑張ります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 多数の強み

    24 Jan 2013 NATUREのフォーラムの記事です。 1:一歩進む より (1)It was in this setting that the authors found that not only were the known protein interactions of the GluA1 C-tail unnecessary for LTP, but also GluA2 (previously thought not to support LTP3) and even kainate receptors were sufficient to mediate LTP. This ‘molecular replacement’ of GluA subunits in neurons that are devoid of AMPA receptors can be rejected as being just as artificial as the experiments overexpressing them in the presence of endogenous AMPA receptors. 本実験では著者らはLTPではGluA1C末尾のたんぱく質相互作用が必要ないということだけでなくGluA2とカイニン酸受容体がLTPを媒介するのに十分な能力を持っていることを示した。 AMPA受容体の回避をするこのニューロン中のGluAサブユニットの分子置換は内在性AMPA受容体の存在における人工的なこのタンパクの過剰発現の結果と同様に拒絶された。 でいいのでしょうか。何が言いたいのかまとめられなくなりました。 (2)receptor can be recruited to synapses 受容体はシナプスに補足される でいのでしょうか。受容体がシナプスに結合するときのニュアンスを分子細胞学的に言うとどうなるのでしょ (3)how such rearrangements might lead to the capture of AMPA receptors. how mightの文章の訳がしっくりきません。 (4)Indeed, the abundance of scaffolding proteins, such as PSD-95, capable of corralling AMPA receptors in the synapse, is regulated by phosphorylation, and such proteins may have an underestimated role in synaptic plasticity— the process by which synapses grow stronger or weaker depending on their activity level. 実際にシナプスでのAMPA受容体の舗装の能力を持つSPD95のような足場タンパクの大量の存在はリン酸化によって制御され、そしてこれらのタンパクは活性レベルに依存し強くなったり弱くなったりして成長するシナプスによる処理としてしられるシナプス可塑性でのごくわずかな役割を持つかもしれない。 とunderestimatedの意味あいと全体的な文章把握ができませんでした。 2:2歩下がる より (5)Our interpretation of this observation is that the C-tail endows GluA1 with a competitive advantage to reach the synapse. 我々の解釈はこの実験でC末尾がシナプスに到着するため競合利益をもつGluA1を与えるというものだ。 (6)Alternatively, there may be competition for entering the synapse between different receptors that have different interaction partners at the synapse to control their lifetime there. If that is the case, if a competitor with several such partners, say AMPA receptors, is removed, then other receptors with minimal numbers of partners and interactions could enter and remain in the synapse. 代わりに寿命を制御するためにシナプスにおいて異なる相互作用共同者を持つ違う受容体間でシナプスに侵入するために競合的になると考えられる。この場合、もしもAMPA受容体などのパートナーのゆなものを持つ競合因子は除去され、その後、パートナーと相互作用がもっとも小さいほかの受容体がシナプスに侵入し、保持されるかもしれない。 でいいのでしょうか。 (7)Many scaffolding proteins regulate the complex structure of the postsynaptic density, and, according to Granger et al., structural changes may occur that do not require specific glutamate receptor types. that do not requireがどこにかかっているのでしょうか。 (8)So, one step forward, two steps back. The search for the mechanism underlying LTP is well into its third decade, and it looks as if it will continue to fascinate and elude neuroscientists for the next decade, too. 今回の結果は一歩進んで二歩下がったというものである。LTPの基盤メカニズムのための研究は第三基を迎える。そしてこれは次世代のために神経科学者たちを奮起させ続けるものとなるだろう。 でいいのでしょうか。fascinate and eludeの訳とtooの意味合いがわかりません。

  • X線照射によるネズミの学習機能の変化

    Therefore, the integration of new neurons needs to be inhibited specifically after learning, although methodologically difficult at present, to completely exclude this possibility. という文章があります。ネズミに恐怖条件を与えてそれが何日まで恐怖として記憶しているかというメカニズムに関する文献で学習後のニューロン形成の統合は海馬依存性の腐敗において重要な役割をしめすというパラグラフの最後の文章のところです。 ゆえに、新しいニューロンの統合は学習後、特異的に抑制を必要とし、現在のところ方法論的に難しいが、この可能性を完全に除いた。 と意味の分からない役になってしまいました。 although methodologically difficult at present, to completely exclude this possibilityの適切な訳しかたを御教授いただければ幸いです。

  • 行くべきか行かざるべきか(2)

    続きです。 (1)Assuming that these cortical neurons represent a particular action, when we are next faced with a decision in which this action is possible, they become active. Because of the strengthened connections, direct-pathway SPNs will tend to become active too and, on the basis of the current model, would send a message back to the cortex indicating that this is a good course of action. An opposing scenario — when a course of action has a bad outcome — is played out in the indirect-pathway SPNs. 可能性がある決定をしなければならない場面に直面したとき、皮質ニューロンは特定の動作を示し、活性化状態になると考えられる。なぜなら増強された直接経路SPNsの接続は、最新のモデルにおいて過剰反応になる傾向が示され、この状態はもっともよいと考えられる動作を選択するために皮質に情報が送られている可能性を示している。  この反対のシナリオは意思決定の結果が悪い方向になった時、間接経路SPNsが尽きてしまう。 まずplayed outがここではどう訳せばいいのでしょうか。 (2)One intriguing question is whether ensembles of direct- and indirect-pathway SPNs exist that are specific for particular movements. 直接もしくは間接経路SPNsのアンサンブルが特定の動作のために特異性を示すかどうかという興味深い問題がある。 (3)For this, the neurons would have to work independently, with some recommending one action and others recommending against a conflicting action. このために、このニューロンは推奨される一つの行動と反対の行動に対して他の推奨される行動などのいくつかをともない独立的に作用しなければならない。 でいいのでしょうか。

  • この英文の意味がわかりません

    この英文の意味がわかりません 全文:"Please. They're the gatekeepers of this entire community. The community your daughters and I would like to remain a part of? This is my one chance to go before the firing squad and plead for a stay of execution." *"go before the firing squad" *"plead for a stay of execusion" ↑この二つの文の意味を教えてください。

  • ニューロンに栄養を与える外衣

    26 July 2012 Natureの記事です。 (1)Neurons can oxidize lactate that is released from astrocytes, a type of supporting cell that can sustain high rates of glycolysis. ニューロンは星状細胞から放出された乳酸を参加することが出来る。星状細胞とは解糖の高い代謝割合を維持することが出来る支持細胞のタイプである。 でいいのでしょうか? (2)Lee et al . found MCT1 expression in oligodendrocytes but ― in contrast to some findings ― not in astrocytes or endothelial cells. Leeらは乏突起こう細胞におけるMCT1の発現を見つけたが、いくつかの知見はそれとは対照的に星状細胞もしくは上皮細胞中では発現しないことを示している。 でいいのでしょうか? (3)These results indicate that the myelin sheath does not physically block the access of axons to exogenous metabolites, and that neurons need the lactate provided by oligodendrocytes when that released to the extracellular milieu by other cells such as astrocytes is insufficient. これらの結果はミエリン鞘が理学的に外来性代謝物への軸索の接近を遮断せず、そしてこれはニューロンが星状細胞が不十分であるためにほかの細胞によって細胞外環境へと放出されたときに乏突起こう細胞によって提供された乳酸が必要であることを示している。 言ってることがまとまっているようでまとまっていない訳になり何が言いたいのかわからなくなりました。 (4)This could be because motor neurons have very long axons, and so the supply of lactate or pyruvate from the distant cell body might be less efficient than in neurons with shorter axons. これはとても長い軸索を運動タンパクが有するために、細胞体とは異なる場所から乳酸もしくはピルビン酸の供給が短い軸索を持つニューロンの場合よりも非効率になる可能性がある。 でいいのでしょうか。 (5)This suggests that lactate has a therapeutic potential, and that one of the ways in which physical exercise can benefit the brain is by increasing lactate supply through the bloodstream. これは治療的可能性を乳酸が持ちそしてこの乳酸の生理学的運動の方法の一つが血流によって供給される乳酸の増加によって脳に利益をもたらすことを示唆している。 brain のあとのis にどういう風に訳せばいいのか完全に困惑させられています。 ご教授お願い申し上げます。

  • 同所で生じたニューロンは感覚を共有できる

    同所で生じたニューロンは感覚を共有できるように結ばれている という7th Jun. 2012のネイチャーの記事を読みました。 (1)A pioneering set of experiments in the 1950s and 1960s inspiered generations of neuroscientists to explore how the anatomy of the brain gives rise to its function. When researchers lowered electrodes into the cerebral cortices of cats and monkeys, they found that neurons lying above and below each other from functional columns ― that is, they respond in a similar way to certain stimuli, such as touch on specific areas of the skin or the orientation of an elongated visual stimulus. 50年代から60年代における実験の革新的なセットは脳の機能を生じる解剖学的構造がいかなるものかを調べるために神経科学者の発生を奮い立たせた。猫や猿の大脳皮質中に電極を敷いた際、彼らは機能的なカラムのそれぞれの上や下にニューロンが存在することを見つけた。すなわち、彼らは皮膚の特定領域の接触や長時間の視覚刺激の方向のような特定刺激似たような経路での反応である。 と訳しましたがここで文頭のgenerationは人々と訳すのかそれとも発生や出現と訳すか、loweredがどう訳していいのかがわかりません。 that is の箇所もfunctional columnの説明部分だと考えたのですがそもそもfunctional columnはどこを指しているのでしょうか? (2)It has long been known that, during embryonic development of the cortex, neuronal progenitor cells give birth to daughter cells that migrate towards the brain surface to form strings of 'sibling' neurons that span the cortical layers. これは皮質の胚性発生の際、皮質層に広がる同胞神経の糸を形成するために脳の表面へと遊走する娘細胞から生まれた神経性前駆細胞であることが古くから知られている。 と訳しましたがこのときのstringsはどういう風に訳すのでしょうか。糸とは軸索だとか樹状突起を意味するのでしょうか。そもそも訳は適切でしょうか。 (3)sensory preference of neuron 神経学でよくpreferenceと出てきますがちゃんとした専門分野の方はこれをどういう風に訳しているのでしょうか。 僕はニューロンの知覚し好性と訳してみたのですがう~ん。といったところです。 知覚選択性だとか優先性という解釈なのはわかるのですがちゃんとした言葉はどんな風な言い回しになるのでしょうか? (4)Li and colleagues used the same method to label radial clones, Liや同僚は放射状クローンをラベルするために同じ方法をもちた。 radial clonesの意味が分かりません。どういうものでしょうか? (5)Large functional columns could form as aggregates of multiple ontogenetic mini-columns, or from larger radial clones containing many more neurons than those of rodents, or by a different mechanism altogether. 大規模な機能的カラムは、げっ歯類のものや異なるメカニズムによるものよりもさらに多くのニューロンを含む大規模な放射状クローンから多数の個体発生的な小さいカラムの凝集を形成することが出来た。 altogetherを訳さず仕舞で訳してしまいました。どういう風にaltogetherを訳せばいいのでしょうか。 or fromの訳仕方、or byの訳仕方がまったく上手くまとまりません。 (6)electrically coupled neurons could select and stabilize a common set of sensory imputs, which would endow these cells with a shared preference for certain sensory features. 電気的に共役したニューロンは知覚入力の一般的な一軍を選択して安定化させることができ、これは特定の知覚特性のための共有した選択制を持つこれらの細胞能力を与えることが出来るだろう。 と訳してみましたがendow の訳はどのようにすればいいのでしょうか。

  • 英文についての質問

    Social Security is mostly financed by a 12.4% payroll tax, split equally between employees and employers. This option would increase that rate by 1% to 13.4%, phased in over ten years. This increase would only apply to income under the current tax cap of $127,200. つまり「これは雇用主が従業員に支払う給与に対して12.4%の税金が給与から引かれている(支払っている)」ということでしょうか? しかし、給与額が127,200$を超えた場合い1%上げる、ということでしょうか? わかる方よろしくお願いします。

  • 日本語訳をお願いいたします。

    Anticipating a retaliatory declaration of war from Russia's closest western ally, France, Germany put into action the Schlieffen Plan. Under this military strategy, formulated by Count Schlieffen in 1905, Germany would launch a lightning attack on France through the poorly defended Low Countries. This would bypass France's main defences, arranged to the south. Germany's army would be able to encircle Paris, force France to surrender, and turn its full attention to the Eastern Front.

  • 翻訳希望します

    翻訳をお願いします 長文ですので、途中まででもいいです よろしくお願いします If you were to marry or live with this man, the aspect Show you would live in a traditional house, that is old, and has a lot of dark wood work, and lamps. It will have a light outside the door. It may be an apartment or all on one level, but in the other half of the building, or in a building not far away there would be close relative of his. This would be due to financial arrangements, but the relative would not always be there would come back and forth between this house and a place of study in another town or city. The house would be close to new houses that will have been built in the same style as to look like the old or original one that you and he will occupy. It will be a nice house but cold, needs a lot of heating. Yet this house for both of you would not be a first choice or ideal choice, you would both have some misgivings and doubts about it, but your happiness there would improve with time. This is a slow aspect so I rather think that things will remain as they are between you for a long time, the relationship will seem to get colder, and warmer, but it will continue Times when he is hardly there, times when he is always there, these things will fluctuate, so will your emotions and feelings about the future, and the things you really want from this relationship.

  • 英文 

    こんにちわ。 This interpretation of events would be plausible if gross world product had remained roughly constant , with a rising share going to the powerful regions and a declining share going to poorer regions. この英文で with以下の文章とそれ以前の文章のつながりがわかりません。 このwith が付帯状況のwithであり、going to のあとに動詞が省略されているのはわかるのですが、それは remain roughly constant なのかどうかもわかりません。 わかる方がいらっしゃたらお教えください。