行くべきか行かざるべきか

このQ&Aのポイント
  • 可能性がある決定をしなければならない場面に直面したとき、皮質ニューロンは特定の動作を示し、活性化状態になると考えられる。
  • 一つの興味深い問題は、特定の動作のために特異性を示す直接経路SPNsと間接経路SPNsのアンサンブルが存在するかどうかです。
  • このために、ニューロンは独立に作用し、一部はある行動を推奨し、他の部分はその行動と矛盾する行動に対して推奨しなければなりません。
回答を見る
  • ベストアンサー

行くべきか行かざるべきか(2)

続きです。 (1)Assuming that these cortical neurons represent a particular action, when we are next faced with a decision in which this action is possible, they become active. Because of the strengthened connections, direct-pathway SPNs will tend to become active too and, on the basis of the current model, would send a message back to the cortex indicating that this is a good course of action. An opposing scenario — when a course of action has a bad outcome — is played out in the indirect-pathway SPNs. 可能性がある決定をしなければならない場面に直面したとき、皮質ニューロンは特定の動作を示し、活性化状態になると考えられる。なぜなら増強された直接経路SPNsの接続は、最新のモデルにおいて過剰反応になる傾向が示され、この状態はもっともよいと考えられる動作を選択するために皮質に情報が送られている可能性を示している。  この反対のシナリオは意思決定の結果が悪い方向になった時、間接経路SPNsが尽きてしまう。 まずplayed outがここではどう訳せばいいのでしょうか。 (2)One intriguing question is whether ensembles of direct- and indirect-pathway SPNs exist that are specific for particular movements. 直接もしくは間接経路SPNsのアンサンブルが特定の動作のために特異性を示すかどうかという興味深い問題がある。 (3)For this, the neurons would have to work independently, with some recommending one action and others recommending against a conflicting action. このために、このニューロンは推奨される一つの行動と反対の行動に対して他の推奨される行動などのいくつかをともない独立的に作用しなければならない。 でいいのでしょうか。

  • ligase
  • お礼率92% (997/1082)
  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

play out は scenario と関連しています。 「(上述のものと)相反するシナリオ(すななち,一連の行動が悪い結果になる場合を説明すると)は 間接経路SPNsにおいて,進行される」 劇が演じられるという is played という受身に,out がからみ, 「最後まで演じられる,シナリオにそって事が運ばれる」という感じですね。 上述の good course of action の場合(直接経路)に対して, 反対のシナリオ(bad course)の場合,間接経路,ということです。

ligase
質問者

お礼

ご無沙汰いたしております。 わからない箇所の一連の構文をつかむためのご説明とどのように訳をすればいいかのアドバイス本当にありがとうございます。 今後ともよろしくお願い申し上げます。

その他の回答 (1)

回答No.1

when に呼応しての played out ですので、あなたの訳でいえば、 この反対のシナリオは意思決定の結果が悪い方向になってばかりいると、間接経路SPNsが尽きてしまう。 となります。 脳みそが足りないので、内容の精査はご勘弁ください。 めまいを通り越して、無重力空間に飛ばされました。

関連するQ&A

  • 同所で生じたニューロンは感覚を共有できる

    同所で生じたニューロンは感覚を共有できるように結ばれている という7th Jun. 2012のネイチャーの記事を読みました。 (1)A pioneering set of experiments in the 1950s and 1960s inspiered generations of neuroscientists to explore how the anatomy of the brain gives rise to its function. When researchers lowered electrodes into the cerebral cortices of cats and monkeys, they found that neurons lying above and below each other from functional columns ― that is, they respond in a similar way to certain stimuli, such as touch on specific areas of the skin or the orientation of an elongated visual stimulus. 50年代から60年代における実験の革新的なセットは脳の機能を生じる解剖学的構造がいかなるものかを調べるために神経科学者の発生を奮い立たせた。猫や猿の大脳皮質中に電極を敷いた際、彼らは機能的なカラムのそれぞれの上や下にニューロンが存在することを見つけた。すなわち、彼らは皮膚の特定領域の接触や長時間の視覚刺激の方向のような特定刺激似たような経路での反応である。 と訳しましたがここで文頭のgenerationは人々と訳すのかそれとも発生や出現と訳すか、loweredがどう訳していいのかがわかりません。 that is の箇所もfunctional columnの説明部分だと考えたのですがそもそもfunctional columnはどこを指しているのでしょうか? (2)It has long been known that, during embryonic development of the cortex, neuronal progenitor cells give birth to daughter cells that migrate towards the brain surface to form strings of 'sibling' neurons that span the cortical layers. これは皮質の胚性発生の際、皮質層に広がる同胞神経の糸を形成するために脳の表面へと遊走する娘細胞から生まれた神経性前駆細胞であることが古くから知られている。 と訳しましたがこのときのstringsはどういう風に訳すのでしょうか。糸とは軸索だとか樹状突起を意味するのでしょうか。そもそも訳は適切でしょうか。 (3)sensory preference of neuron 神経学でよくpreferenceと出てきますがちゃんとした専門分野の方はこれをどういう風に訳しているのでしょうか。 僕はニューロンの知覚し好性と訳してみたのですがう~ん。といったところです。 知覚選択性だとか優先性という解釈なのはわかるのですがちゃんとした言葉はどんな風な言い回しになるのでしょうか? (4)Li and colleagues used the same method to label radial clones, Liや同僚は放射状クローンをラベルするために同じ方法をもちた。 radial clonesの意味が分かりません。どういうものでしょうか? (5)Large functional columns could form as aggregates of multiple ontogenetic mini-columns, or from larger radial clones containing many more neurons than those of rodents, or by a different mechanism altogether. 大規模な機能的カラムは、げっ歯類のものや異なるメカニズムによるものよりもさらに多くのニューロンを含む大規模な放射状クローンから多数の個体発生的な小さいカラムの凝集を形成することが出来た。 altogetherを訳さず仕舞で訳してしまいました。どういう風にaltogetherを訳せばいいのでしょうか。 or fromの訳仕方、or byの訳仕方がまったく上手くまとまりません。 (6)electrically coupled neurons could select and stabilize a common set of sensory imputs, which would endow these cells with a shared preference for certain sensory features. 電気的に共役したニューロンは知覚入力の一般的な一軍を選択して安定化させることができ、これは特定の知覚特性のための共有した選択制を持つこれらの細胞能力を与えることが出来るだろう。 と訳してみましたがendow の訳はどのようにすればいいのでしょうか。

  • 神経科学 行くべきか行かざるべきか

    14 Feb 2013 NATUREの記事です (1)When interrogated by another brain region, the cerebral cortex, about what might be the most rewarding course of action, the striatum retrieves the information on past experience and passes a recommendation through the thalamus back to the cerebral cortex, which makes the decision. もっとも価値ある行動だと考えることをほかの脳領域である大脳皮質によって考えられたとき、過去の経験の情報を探し、そして意思決定をする大脳皮質へ視床を介して推奨が伝えられる。 でいいのでしょうか。 (2)Loss of the neurotransmitter dopamine in these individuals makes the direct-pathway SPNs sluggish and the striatal, indirect-pathway SPNs jumpy. Consequently, the indirect-pathway SPNs are likely to win any discussion about what to do, resulting in a constant nay recommendation — as if the brake were constantly being pressed firmly down. 個体はパーキンソン疾患の患者を示しています。 患者において神経伝達物質のドーパミンの損失は直接経路のSPNsを遅鈍にさせ線条体内を形成し、間接経路SPNは飛び越えてしまう。結果、間接経路SPNsはもしもブレーキが固く長い間踏まれ続けているのならば否定的な推奨を何をするかという行動決定において行う可能性がある。 とやくしてみましたが SPNs sluggish and the striatalの訳がどうつなげていいかわかりません。 (3)Instead, they found that both groups of SPNs became active before the initiation of movement, as if both were making recommendations about what to do. 代わりに、かれらは両方のSPNsのグループが初期行動の前に活性化したことを見つけた。これは両方が何をするかについて推奨を形成したためである。 とas ifがこの文章ではどう働いているのかが分からなくなりました。 (4)Intuitively, this is appealing. When choosing between two alternative courses of action, it is always best to have a reason for choosing one and for not choosing the other. 直観的にこれは出現している。2つの代替的な行動の場合を選択するとき、つねに一つの選択が持つ理由が別の選択では得られない最も適したものである。 といいたいことはわかるのですが日本語がうまく表現できません。

  • ニューロンに栄養を与える外衣

    26 July 2012 Natureの記事です。 (1)Neurons can oxidize lactate that is released from astrocytes, a type of supporting cell that can sustain high rates of glycolysis. ニューロンは星状細胞から放出された乳酸を参加することが出来る。星状細胞とは解糖の高い代謝割合を維持することが出来る支持細胞のタイプである。 でいいのでしょうか? (2)Lee et al . found MCT1 expression in oligodendrocytes but ― in contrast to some findings ― not in astrocytes or endothelial cells. Leeらは乏突起こう細胞におけるMCT1の発現を見つけたが、いくつかの知見はそれとは対照的に星状細胞もしくは上皮細胞中では発現しないことを示している。 でいいのでしょうか? (3)These results indicate that the myelin sheath does not physically block the access of axons to exogenous metabolites, and that neurons need the lactate provided by oligodendrocytes when that released to the extracellular milieu by other cells such as astrocytes is insufficient. これらの結果はミエリン鞘が理学的に外来性代謝物への軸索の接近を遮断せず、そしてこれはニューロンが星状細胞が不十分であるためにほかの細胞によって細胞外環境へと放出されたときに乏突起こう細胞によって提供された乳酸が必要であることを示している。 言ってることがまとまっているようでまとまっていない訳になり何が言いたいのかわからなくなりました。 (4)This could be because motor neurons have very long axons, and so the supply of lactate or pyruvate from the distant cell body might be less efficient than in neurons with shorter axons. これはとても長い軸索を運動タンパクが有するために、細胞体とは異なる場所から乳酸もしくはピルビン酸の供給が短い軸索を持つニューロンの場合よりも非効率になる可能性がある。 でいいのでしょうか。 (5)This suggests that lactate has a therapeutic potential, and that one of the ways in which physical exercise can benefit the brain is by increasing lactate supply through the bloodstream. これは治療的可能性を乳酸が持ちそしてこの乳酸の生理学的運動の方法の一つが血流によって供給される乳酸の増加によって脳に利益をもたらすことを示唆している。 brain のあとのis にどういう風に訳せばいいのか完全に困惑させられています。 ご教授お願い申し上げます。

  • 訳がさっぱりわかりません

    The part played by the net product at the margin of production in the modern doctrine of Distribution is apt to be misunderstood. In particular many able writers have supposed that it represents the marginal use of a thing as governing the value of the whole. It is not so; the doctrine says we must go to the margin to study the action of those forces which govern the value of the whole;and that is a very different affair. 英書を読んでるのですが、この部分がさっぱりわかりません。特に後半の"to study"って一体。。。って感じです。わかる方がいましたら、教えて下さい。

  • 英訳2文どなたか教えてください。

    In healthy tissue, physiologists studying electric phenomena in glia cells could not find any indication that the glia had any other part in the complex interplay of electric signals in neurons than that of foraging for the neurons. What is certain is that the glia cells envelop the nerve fibers, separate neighboring neurons from each other, and construct an insulating sheath around many nerve fibers made of layers of a fatty substance called myelin.

  • 英語訳お願いします;

    分からない文があるので、訳してもらえないでしょうか>< ・ Also it is not form a pure family of black letter forms - a misture of textura and fraktur, so in this sense it is a bastard child of them. ・ There is a tension there , which can be played with. です。よろしくお願いします!!><

  • 翻訳できるかたお願いします。

    この文章翻訳できるかたお願いします。 If a diachronic approach is the study of relationships across time, then a synchronic one is the study of relationships at one particular moment in time. To pick up the analogy mentioned above, a synchronic analysis would be the freezing of the football game at one particular moment and we would look to see the relationship of the players at that moment. In a way the slow-motion replay is a synchronic derived deconstruction within the diachronics of the overall game. Within that moment time is frozen (even in a live telecast there is a sense that nothing, of signfiicance anyway, is taking place within the game it self), slowed and replayed.

  • すいません。この英文を和訳して欲しいです。

    butや, withが良く分からないです。 Nevertheless, there is some evidence that some streptomycetes may use both pathways but at different growth stages, with the MEP pathway providing the predominant route during active growth and the MVA pathway providing the predominant route in the stationary phase. それにも関わらず、いくつかの放線菌は、MEP経路が活発に成長している間に有力な経路を供給し、またMVA経路は定常期に有力な経路を供給している状態で、異なる成長段階だが両方の経路を使うかもしれないといういくつかの証拠がある。 自分でやったらグチャグチャで..

  • 英文を日本語に訳し、()に入るものを選んでください

    So, why is this story so important to Americans? First of all, the story is about the challenge and excitement of a child disobeying a parent`s command, and destroying something treasured by that parent. Moreover, this act of youthful rebellion is committed by George Washington, the "Father of His Country." In this sense, the act is a symbolic one. The child disobeying and defying his father can be seen to represent the young America breaking with the older authority of Europe and, in particular, the English King. The second reason that this story is important to Americans reflects another symbolic meaning of cutting down a tree: the act of civilizing the wilderness. On their arrival in the New York, the trees had to be cut, the great forests leveled, in order to make civilized land out of the wilderness: to clear the land for planting crops; to build cabins; to get fuel for warmth and cooking; and to make fences for protection. Thus the tree-cutting hatchet is the essential tool for ( 1 ). Lastly, while the story of George Washington describes the act of a young revolutionary, it is significant to Americans that this act is done innocently and honestly. "Run to my arms, you dearest boy," cries his father, and with this sign of love the Revolution is given the approval of the parent. In this way, the story fulfills the wish of every rebellious child: that the gesture of independence will be respected, and that the child will be able to enjoy its act of rebellion without losing ( 2 ). ・(1)に入る3語の語句を同じ段階から抜き出してください。 ・(2)に入る適切なものを選んでください。 (1)its father`s love (2)its social relationships (3)its independence (4)its pride

  • thatの働き

    こんばんは。thatの働きに関する質問です。 The picture might be worth a thousand words when describing a particular tree or species of tree,but it is worth little in terms of understanding that there is a category of things in nature called "trees"―a category that exists in our minds independent of any particular real tree or species of trees. …understanding that there…のthatはどういう働きをしているのでしょうか。