• ベストアンサー

高校物理と高校数学での不等号のカンマでの表し方。

a>b,c,d・・(1) や e≫f,g,h・・(2) にて。 (1)は、bとcとdはaより小さいという意味です。 (2)は、eはfとgとhより非常に大きいという意味です。 というこの表記は高校物理と高校数学にてできますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bran111
  • ベストアンサー率49% (512/1037)
回答No.1

≫は高校の数学、物理では出てきません。 一般論として、数学では漸近展開する場合に適用範囲を示す場合に用います。 流体力学などで大きさを見積もる時、≫や>>>を使いますがこれは物理的実態を踏まえての記号と理解しています。管とはl>>dなるもの(l::長さ、d:直径)という具合です。 a>b,c,d : この書き方は数学として正しいものではありません。a>b, a>c, a>dと書くべきです。物理も数式の記述としては数学に従うべきであって、その意味で正しくありません。 a>b,c,dはいずれにしろ略式の書き方とみるべきです。

jdashh
質問者

お礼

ありがとうございます(*^_^*) >≫は高校の数学、物理では出てきません。 一般論として、数学では漸近展開する場合に適用範囲を示す場合に用います。 流体力学などで大きさを見積もる時、≫や>>>を使いますがこれは物理的実態を踏まえての記号と理解しています。管とはl>>dなるもの(l::長さ、d:直径)という具合です。 そうなんですね(・・) > a>b,c,d : この書き方は数学として正しいものではありません。a>b, a>c, a>dと書くべきです。物理も数式の記述としては数学に従うべきであって、その意味で正しくありません。 a>b,c,dはいずれにしろ略式の書き方とみるべきです。 物理特有の書き方だったんですね。そいえば確かに数学ではそのように書かれてましたね。 おかげ様でよく分かりました!

関連するQ&A

  • 高校物理・数学における平行の表記法についてです。

    a//b//cなどa//b//c//・・という表記は高校数学物理にてできますか?

  • この問題って高校の順列・組合わせの問題ですか?

    高校は遥か前に卒業しましたが数学が苦手で特に確率のところがまったくダメでした。 最近こういう問題を考える機会があったのですが、これって順列・組合わせの問題ですか?もしそうなら教科書的な解法を教えてください。 Q あるトーナメント方式のスポーツの大会で約50校のチームが全国の各地域(A~H)から6~7チームずつ参加して開催されました。決勝に進出する2チームの出身地域の組合わせは何通りでしょうか? 答 36通り AーA、A-B、A-C、A-D、A-E、A-F、A-G、A-H B-B,B-C、B-D、B-E、B-F、B-G、B-H C-C、C-D、C-E、C-F、C-G、C-H D-D、D-E、D-F、D-G、D-H E-E、E-F、E-G、E-H F-F、F-G、F-H G-G、G-H H-H ・・・・などと、1つづつコツコツ数えればもちろん答えは出るんですが、順列・組合せで習ったPとかCを使って出せるんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 高校の数学の問題が分かりません

    A,B,C,D,E,F,G,Hの8文字をでたらめに横1列に並べるとき、 AはBより左で、BはCより左にある確率を求めよ。 という問題で、答えは1/6になります。 友達に聞き、途中式が(8!/3!)×1/8!になると聞いたのですが。 何故この式になるか分からず・・・・ 「何故なるのか」と聞いても説明が良く分からず・・・ 詳しい説明をしていただけると嬉しいです。

  • 次のように表される対称行列の名前は?

    以下のように表される対称行列に固有の名前はありますでしょうか? 2次の場合 | a b | | b a | 4次の場合 | a b c d | | b a d c | | c d a b | | d c b a | 8次の場合 | a b c d e f g h | | b a d c f e h g | | c d a b g h e f | | d c b a h g f e | | e f g h a b c d | | f e h g b a d c | | g h e f c d a b | | h g f e d c b a | Bisymmetric matrixの一種だと思うのですが,4次および8次の場合には 2次の区分行列に分割した場合,各区分行列においても対称性が現れています. もしご存知の方がいらっしゃいましたらご教授頂けると助かります.

  • 数学の答案の書き方(基本)

    お世話になります。よろしくお願いします。 数学の答案で、例えば 「a=b=c=d=e=f」などで 「c=d」が成り立つ理由が「~~」である場合に 「a =b =c (~~~ ~~~なので、) =d =e」 「a =b =c =d (∵~~~~ ~~~~~) =e =f」 などとしていたのですが、 「c=d」の理由となる「~~」部分が長い場合や 証明などの場合、 「d」と「=e」が離れてしまい、とても分かりづらいと感じていました。 数学の答案ではこのようなことを示すことは頻繁だと思うのですが、 皆さんはどのようにして分かりやすい答案にしていますか? よろしくお願いします。

  • 高校数学行列の問題です。

     X と Y は成分が負でない整数からなる二次元正方行列である。   A = [ 9 4:3 2]   B = [10 2:2 1] としたとき、以下の質問に答える。 (1)   X = [a b:c d] としたとき   i) YX = A ⇒ a≦9   ii) YX = A, c = 0 ⇒ a = 1 or a = 3 を証明する。   Y = [c d:e f] とおけば YX = A より   [e f:g h][a b:c d] = [9 4:3 2] なので   ae + cf = 9 …… (1)   be + df = 4 …… (2)   ag + ch = 3 …… (3)   bg + dh = 2 …… (4) まではわかりますが、ここからどうしたらいいかわかりません。 (2)BX = XA となるために必要十分条件は   a = 3b - 2c, d = 2b - 4c であることを証明する。

  • 高校数学の整数の問題です

    a,b,c,d,e,fを整数とする a+d=-60 b+e=-100 c+f=-120 これを満たすとき、a~fのうち最大のものをxとする。(たとえばb>a>c>d>e>fのときx=b,a=b>c>d>e>fのときx=a=b) xの値のうち最少の値はいくつか? 答えはx=-30なのですが やり方がわかりません教えてください

  • 高校物理にて≒を省略して=と表記する事について。

    高校物理では解答者と採点者が明らかに前もって≒(ほぼ等しい)と分かっている場合、いちいち煩わしい≒を省略して=と表記する事が可能ですか? 例:a≒bとして、この事が解答者と採点者にて前もって明らかに分かっていたとする。 その場合、 a+c≒b+cともa+c=b+cとも表記する事が高校物理では可能。 一般的には簡単なa+c=b+cで表記。 これは物理という科目が微小量を捨てて大体の数値さえ分かれば良いとする科目だからいえるという事ですか?

  • ロルの定理の証明、高校数学、再質問

    ロルの定理;f(x)を[a,b]において連続、(a,b)において微分可能な関数とする。さらに、f(a)=f(b)のとき、f´(c)=0かつa<c<bを満たすcが存在するを証明 (本の記述)f(a)=f(b)≠0であればg(x)=f(x)-f(a)を考えることで、g(a)=g(b)=0となるから、最初から、f(a)=f(b)=0として証明してもよい。(★) (ア)f(x)≡0のときはa<x<bなる任意のxでf´(x)=0だから定理は成り立つ。 (イ)f(x)は恒等的に0でない時(f(x)≡0の否定です。PCで記号が出ません} f(d)≠0となるdが(a,b)に存在する。 仮にf(d)>0とすると最大値の定理より、、[a,b]にf(x)の最大値が存在するが、 最大値は0でない(aでもbでもない)から そこで最大値を与えるxをcとすると、∀x∈[a,b]に対し、f(c)≧f(x)よりlim(h→+0){f(c+h)-f(h)} /h≦0、lim(h→ー0){f(c+h)-f(h)}/h≧0となる。f(x)はcで微分可能だから、lim(h→+0){f(c+h)-f(h)} /h=lim(h→ー0){f(c+h)-f(h)}/h=0 ゆえにf´(c)=0 したがって定理は証明された。 ★の仮定をしないとイではどのように議論が進むのでしょうか?詳しく教えてください。

  • C言語について

    C言語でif文の条件指定の際、a > b && c > dとe > f && g > hのどちらかが成立すれば真という条件を書きたい場合、a > b && c > d || e > f && g > hという文では間違いですよね? どのように表記すればいいでしょうか? 解答よろしくお願いします。