• ベストアンサー

萌え、に代わる言葉

52heavenの回答

  • ベストアンサー
  • 52heaven
  • ベストアンサー率45% (65/143)
回答No.1

流行語は廃れるのが宿命ですからね。 質問を見る限り、「萌え」が新しい言葉で面白いからというより、便利に使えるからという印象を受けました。 もしそうなら新たな流行語が出るまでは、一般的な言葉に戻すのがカンタンです。 「私はアクションが好きではないので」 みたいなことです。 ただそれでは面白みがないので、「萌え」同様にアニメ・ゲーム関連の言葉で何か無いかなと考えてみました。 この「萌え」というのは、「好きである」というような感情を名詞化した特殊な言葉だと思います。 同じような感じでいくと、「属性」とか「耐性」なんかはいかがでしょうか。 アクションのようにプラス感覚のものなら「属性」ホラーみたいにマイナス感覚のものは「耐性」となります。 「私にはアクション属性が無いので」→見れるけどあまり好きじゃない 「私にはホラー耐性が無いので」→見るのが苦手である こんな感じでいかがでしょうか。

関連するQ&A

  • 「外人さん」という言葉は使ってはいけないですか?

    現在、「外人」という言葉は使わない方がよいことになっていますが、では、「外人さん」はどうでしょうか? 「外人」がよくないから、「外人さん」もよくないでしょうか? それとも、外人さんは親しみがあるから、使ってもいいでしょうか?  あるいは、もう死語でしょうか? 年代、地域によって、考え方はマチマチだと思います。ざっくばらんに皆様の感想をお聞かせくだされば幸甚です。できれば、年代(若いとか、若くないとか)、地域(関東、関西等)もお聞かせください。

  • 命懸けという言葉はちんけで信用出来ない言葉

    「命懸け」という言葉ほど、安っぽいちんけな言葉はないよな? これを言ってる人で信用できる人は、会社でも学校でも英会話塾でもフットサルサークルでも、俺はまだ会ったこと無い。 そもそも、命懸けなら失敗したら死ねよ。もしくは辞めるか。 「私は、○○に命をかけますので失敗したら辞めます。」って血書でも書いてから宣言してほしいわ。 あとから命懸けてましたって言うならその場で死ぬか、辞めるか。 命懸けって言葉はもう価値はなく、ある意味では死語と言っていいよな? 完全に言い訳するための言葉になってるし。本来の言葉の意味から離れまくってる。

  • 死語?だけど今でも使ってしまう言葉ってありますか?

    もう死語かもしれないけれど、 今でも思わず使ってしまう言葉ってありませんか? 私の場合は、ブリッコとイケイケドンドンって言葉は今でも使います。

  • 「暑気払い」「梅雨寒」などといった言葉はもう死語に近い部類なのでしょう

    「暑気払い」「梅雨寒」などといった言葉はもう死語に近い部類なのでしょうか? (1) いや~暑くなってきましたね、「暑気払い」でも行きますか!?   「暑気払い?」・・・・・というふうに会話が続かないことがあったので。 (2) いや~蒸し暑いね、梅雨時だからしかたないよ!でも「梅雨寒」ってこともあるから   冷房ばっかりガンガン入れるのもどうかと思うよ。   「梅雨寒?」梅雨は蒸し暑いんじゃないですか?・・・みたいな会話があったので。

  • 「いけいけどんどん」について教えてください

    「いけいけどんどん」の語源について教えて下さい。昔の言葉で、死語というのは分かっているのですが、いつ誰がどんな風に使い始めたのか、教えてください。

  • 言葉から学ぶ生き方について。

    私の大好きな映画に「のび太の結婚前夜」があります。 その映画の中でのび太君の婚約者であるしずがちゃんのパパがのび太君を評して言った「彼は人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことの出来る人だ」という言葉があります。 とてもいい言葉なので心のノートに書きとめておいたのですが、ずっと考えていることがあります。 それは私もこんな風な人間になりたいということです。 「彼は人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことの出来る人だ」 とても魅力ある人物だと思いませんか。 こんな人間になるにはどんなことを心がけていけばいいと思いますか。 皆さんの意見をください。

  • ◯◯出演という言葉で…(至急)

    うまい言葉があったはずなんですが思い出せません。 カメオ出演とか友情出演とか、映画や舞台に本来別の人物でもいい(あるいは出なくていい)場面で付加価値をつけるために誰かが出演する場合がありますよね。 では、亡くなった俳優さんが生前のテイク等を使って出演する場合は何出演という言い方がありますでしょうか? その故人に敬意を表すなり生前を偲ぶなりの気持ちが現れた言葉が無かったでしょうか? 追悼出演と言うと存命の方が故人を偲んで出演する場合ですか? 横文字でもいいのでぴったりな言葉を教えてくださいませ。

  • 使いたくない言葉

    みなさんこの言葉だけは絶対使いたくないというのはありませんか? 私の場合「切れる」という言葉は使いたくありません。 本来、堪忍袋の緒が切れるから出てきたのでしょうが 今の感覚では堪忍というのがすっぽりと抜け落ちているようで 簡単に「切れる、切れた」という人を見るとまるで 「私は何事にも我慢の出来ない子供のような人間です」と 自分で言ってるように思えてしまうのです。 もちろん言葉はその時代時代で意味やその重みが変わっていくのは 承知していますが、皆さんはこの言葉だけは簡単に使ってほしくない この言葉だけは意味を取り違えてほしくないと言うのはありませんか?

  • 「同情」という言葉の使われ方

    「同情」という言葉は、現在、否定的な意味合いで使われる場合が多いように思います。 本来、人の気持ちになるということは否定されることではないように思うのですが。 上から見下されているという感じを受けたり、他人事のように聞こえるなどといった理由があると思うのですが、 いつから「同情」という言葉が否定的なニュアンスで捉えられるようになったのか、わからないでしょうか? 「同情するなら金をくれ」という流行語もありましたが、それ以前からも否定的な意味合いを持っていたのか、 それとも最近の傾向なのかを知りたいです。

  • 「くだらない」という言葉

    「くだらない」という言葉は、「くだらない本」、「くだらない洒落」、「くだらない人」のように、評価が良くない場合に使われます。 「下る(くだる)」を「ない」で否定していると思いますので、むしろ、「悪くない」という風にも取れるのですが、どうして良くない評価に使われるようになったのでしょうか。