• 締切済み

これは何ハラスメントでしょうか?

私は大学生時代に様々な教授や講師からいやがらせ等の行為を受けました。 そのため周りの同期の学生とも親しくなれず、就職も出来ませんでした。 その後、大学院に無理やり進学させられました(名も無き大学のため手続きは簡単でした) まず、上記のような大学時代にありえないほどのハラスメントを受けました。 そして具体的には下記のような内容です。 1.100人以上集まる必須科目の講義で今年の**年生はバカが多いから気をつけろ!と叫ぶ。 2.いつも講義時間にルーズで男子学生に気を許しては学生のいじめを黙認する。 3.ある日教授がバス停でどこに住んでるの?と尋ねるので答えると話をし盛り上がらないと 僕は切符買うからと言って別れ、その後その講師の授業の単位を一切もらえなくなる。 4.教授の失敗で失った信用を学生を利用して八つ当たり、ストレス発散の標的にする。 5.英語の授業でノートの提出を迫られ当時ノートを提出できない理由を告げたにも関わらず、 2年間の間、最低評価を受ける。(これは大学院進学の際に大きな問題だと言われました) 6.就職氷河期のため留年したいと言い出すと、留年してどうする!と進学を強制された。 7.講師のブログに個人を中傷する書き込みがあったので、コメントすると個人情報攻撃。 8.人見知りの激しい学生が私の悪口を信じ一切私に英語の質問も当てない上最低評価。 9.高校の体育に相当する授業で元サッカー選手候補だったらしい講師が同職員と仲が悪く、 弱い学生を見つけてはうさを晴らす。 10.就職に困っていたので、教授に相談するとカウンセラーに相談したほうがいいねと、 勝手に電話し担当になった相手がお偉い心理士の女性だったようで、バカにされて終わり。 他にもいろいろありましたが本当に許せないと思い学校に戻って当時の学年主任的な人に 相談しましたが、後日会社をリストラされ独立して会社を1人で作った人を勝手に紹介され、 飯をごちそうされた後その彼に相談するよう促されメールでもうここに来ないよう暗示。 あ~もう!!他にもいろいろあったのですが、これがまだ氷山の一角です。 本当に最低な大学でした。すみません、これはパワハラでしょうか?

みんなの回答

  • marissa-r
  • ベストアンサー率21% (634/3008)
回答No.3

同じ様な人が他にも多数、存在するならば対抗できますが “あなた一人が”であるなら それは“あなたに問題があるのでは”と受け取られます これは何に対しても、ですよ 質問の様な事実が確かにあったにせよ それに証拠はありますか?証言が取れますか?…何もなければ何もできませんよね それに質問を読んで感じたのですが 書いてある内容が事実であったにせよ 同期と仲良くできなかった、就職できなかった…など責任転嫁しすぎていませんか?当時の自身の対処次第ではなかったのですか? これからあなたがすべき、事は 過去に固執せず、これからの自分の人生について考える事では? 過去に拘り、どうにもならない事に固執し続ける程、無駄な事はないと私は思うけどね 何のハラスメントか知るより 自身の幸せについて思いを馳せる方が楽しいよ? …どうにもならない事なんだから、さっ 言葉がキツくてごめんね でも人生の後半で巻き返せるチャンスは未だ未だ残っているのでは?

noname#222186
質問者

お礼

ご返事遅くなりまして申し訳ございません。 いえいえ、自分の幸せのことについて考えてみると楽になりました。 所詮過去と他人は変えられないんですね。 人生巻き返してみせます!ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 アカハラ、パワハラの可能性があります しかし、貴方の一方的な主張だけで判断することは出来ません

noname#222186
質問者

お礼

ご返事遅くなりまして申し訳ございません。 書いていて、見なおしてみると悲しくなりました。 過去には目を向けず頑張ります。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#210555
noname#210555
回答No.1

パワハラと認定されるのは難しいでしょうね。多分。 1と7は証拠が取れそうですが、もちろん保存はしてありますか? 煽っているのか…まあ自分で認識できないもんだとは思いますが 訴えたいなら心療内科にいって正常であるという診断を先にもらってから にしないと多分通らないと思います。

noname#222186
質問者

お礼

ご返事遅くなりまして申し訳ございません。 最近ニュースを見るとこんなこと些細な問題と思えるようになりました。 せめて自殺せずに済んでよかったと思っています。 なるべく思い出さないようにします。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 先生をハラスメントで訴えるか悩んでいます。

    某底辺理系私立大学に在学中の男です。 今回は英語講師をハラスメントで訴える(大学にです)かどうか悩んでおり、トピックを作らせていただきました。 こちらに不手際があったり、訴えるほどの内容でなかった場合に双方の時間と手間がもったいなく思ったので、力をお貸しいただきたいです。 うちの大学は人里離れた地にあり、英語科の職員もいないため外部から講師(男、70歳過ぎ、私立大学教授)という形で週に一回講義を頼んでいます。 その講師が僕を不平等に扱っていると感じており、それが多大なストレスになっています。 具体的に事例を挙げます。 ・前期試験の発表を口頭でするのですが、ほかの学生の場合は「○○さん、合格」「○○君、不合格」といった具合なのですが、僕の場合だけ「まるお君、君は自分でどうだったと思うかね?」と言い、明らかに不平等な扱いをする。 ・夏休み明けに勉強したかどうかを聞かれ、ほかの学生が「していない」と答えても「きちんと勉強しないとだめだといっただろう」というだけなのですが、僕には「何をしてたんだ?」としつこく聞いてきます。海で遊んでいましたと正直に答えたところ、後日予習をやっていなかったときに「また海で遊んでいたのか?」などとしつこく言ってきます。 ・補講で他のクラスと合同授業の時にわざわざ僕の目の前にきて「まるお君、今日は当たらないと思って安心してはいかんよ、きちんと後であててあげるからね」と言われ笑い物にされました。 ・授業を兄の結婚式で欠席した翌週に遅刻して教室に入ると、「何なんだおまえは!!遅刻は最低の授業妨害なんだ!!!もう来なくていい!!!」と言われ、さすがに帰るのはまずいと思い戸惑っていたら「まるお!!!おまえは何で前の授業サボったんだ!!!」ととても強い口調で言われました。「兄の結婚式があり帰省していたため出席できませんでした」というと「そうか」とトーンを下げ、「前の席に座りなさい」と言い着席を促しました。 他にも雑談は常に僕を見て話したり、僕をかませ犬に自分の自慢をしたりとかなり毎授業精神的につらいです。 これはハラスメントにあたりますでしょうか?皆さんのコメントお待ちしております。

  • アカデミックハラスメントについて

    私は医療系の大学に通っている3年生です。 現在大学の講師からアカデミックハラスメントではないかと思われる対応を受けており、非常に苦痛に感じていることがあります。 そのことについて皆様の意見を頂戴したいと思っています。 私の通っている大学では、3年生の後期から本格的な病院実習が始まっており、各領域の実習が現在も継続されています。 私は11月下旬に行われていたある領域の実習中に、今まで溜まっていた疲れとストレスで2~3日の間心のバランスを崩してしまい、そのことについて当時実習を担当していた大学の講師に相談しました。 するとこの講師は、「あなたがこんな風に心はバランスを崩すのは、あなたの発達段階に問題があったと思っている。」や「あなたの生育歴に問題があった。」「あなたはおかしいのよ。」などの発言をされました。私は心のバランスが少し崩れている間も、休まずに実習に参加しましたし、毎日患者さんとも接し、一生懸命援助していく中で信頼関係を築き、良い実習が行えたと考えています。心のバランスを崩してしまうことは人間であれば誰でもあることだと私は考えていますので、発達段階や生育歴にまで口をだされて存在を否定されるのは納得できませんでした。  その講師は上記の関わりがあってからというもの、何かにつけて私だけを呼びつけ「その実習に対しての評価」という言葉を出し、「あなたのこの実習における評価は低くなる」など今更どうしようもないことを伝えてくる上に、単位取得や評価には何も関係のない課題(追試や補習の意味をもたない個人的な課題)を課してきます。  そして数人の中で起きた問題に対しても私だけを呼びつけ叱責します。その件については濡れ衣だったのですが、濡れ衣と分かった後も謝罪はなく、また他の学生に事情を尋ねるなどの対応もありませんでした。そして実習で心のバランスを崩したことに対して、「あなたは医療職者として適正がない」とまで言われました。今まで関わってきた患者さんやそのご家族や、病院がわの指導者さんには私の実習態度にプラスの評価を頂いているのですが、その講師の評価だけで単位が修得できず留年になってしまうのではないかと不安です。    長々と書いてしまってすみません。  上記の問題をアカデミックハラスメントとして学校側に訴えたいと思っているのですが、皆様から見てこの問題はアカデミックハラスメントにあたるのかどうか意見を頂戴したく思っています。  また、アカハラとして訴えた場合、それが原因で単位を修得できなかったり、不当な処分を受ける可能性はあるのでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 大学の講義で悩んでいます。助けてください。(長文)

    大学のある講師についてです。その講師の態度に理解できないのです。今日、その講師はこんなことを言いました。 「授業中の質問は評価に+10点をする。でも、授業終了後の質問は評価から-10点をする。」  授業中の質問については理解が出来ます。しかし、質問に減点するのには納得が出来ません。なぜ授業でわからないところを授業後に聞いてはいけないのでしょうか。その講師は「みんなの前で質問することに意味がある、授業後に何度も同じ質問をされるのは困る」と言いました。それって自分の都合にしか聞こえません。  また、今日課題を出したとき「この回答は間違っている。出すのを辞めるか?」と聞かれました。沢山の学生の前で言うのです。恥ずかしかったし、腹も立ちました。だって、先週その課題が出たとき、わからないからと講師に質問をしたのです。どうしてもわからないので何度も聞いたのです。するとその講師は「深く考えなくて良いから」と私をおいて教室から出て行ってしまいました。そして私は課題は間違えました。もちろん課題は出しました。提出して意味があると思ったからです。    もうこの講義は出たくありません。けど受講辞退期間は終わってしまったし、親に高い授業料を払ってもらっている以上、授業をサボるという罪悪感もあります。しかし、その講師から学ぶことはもう無いと思います。その時間を使って別の勉強をしたほうが自分のためになるとも思ってもいます。でも、その講義を選んだ自分の責任と、サボるという罪悪感があってどうしていいのかわかりません。しかし、もうその講義のことを考えると精神的に負担が・・・。  サボることってやっぱり悪いことですか?我慢するべきなのでしょうか。私がその講師に対して、気にしすぎなのでしょうか。助けてください。よろしくお願いします。

  • 勤務先の方針に従わない

    大学の教師です。ご承知の通り、「講義の質を高める」という名目、目的で、学期末に「学生が教師を評価する」という「授業評価」というものが行われる風潮があります。大学には完全義務化している大学もあります。 ただ私は、一教授と学生との関係に、大学当局や文部科学省が介入してくることに、たいへんな抵抗を感じます。 学生の中にも、マークシート方式の五段階評価などやっても、講義の良し悪しなど客観的に判定できるわけがないと主張する学生がいます。 私は、学期末の「学生による授業評価」はしません。そのかわり学期の途中でも、何でも学生の意見に耳を傾けています。 そういう形で、文部科学省な勤務先大学の方針には従わないでいます。 勤務に関しては、おおむね、公的指示には忠実に30年間したがって来ました。 この「学生による授業評価」だけに関しては、あと10年ほど後の退職まで行わないつもりです。 この問題に関してだけは「反体制」的立場です。 全国の大学教授のなかには「学生による授業評価」で大変に苦労しておられる方々も多いと思います。 第三者として、このサイトを閲覧される方々は、どうお考えでしょうか。教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 大学院の講義内容

    以前に化学について色々とアドバイスを いただきありがとうございました。 院試にも無事に合格できました。 大学院の講義内容に付いて、 評価は学部のときみたいに記述テストよりも レポート提出、課題提出によって評価する という話を聞いたことがあるのですが、 本当なんでしょうか。 進学後、授業についていってちゃんと 単位がとれるか不安です。 学部と院での授業内容や試験の評価の仕方の 違いなどについて教えてください。 よろしくお願いします。

  • 医大において

    講師と教授の講義の違いってあるんですか。大学という所は学生が講師や教授を選び講義を選べるのですか。 平日勤務医をしている医師が非常勤講師という肩書きを持っている場合、いつ教卓に立つんでしょうか。

  • 大学教員も予備校講師みたいになってほしい

    予備校講師の魅力的で情熱的でわかりやすい授業。 http://www.toshin.com/teacher/detail.php?id=34 私は東進のまわし者ではないですが、引き込まれる授業をしてますよね。 これに対して、大学教員。 眠い講義。やる気が感じられない。残念です。 大学教員も予備校講師みたいに素敵な講義をしたら学生がもっと学問・研究に興味を持つと思いませんか?

  • 留学生と教授間でのコミュニケーションのトラブルが留年問題へ

    はじめまして。日本に留学をしていた私の韓国人の彼氏が、教授とのコミュニケーションが原因で、大学を卒業できず困っています…。卒業できると思っていた彼は、すでに韓国へ帰国してしまい、学校や教授とは電話で話をしている状態です。日本にいる私が何とか出来ないものかと思い、こちらでご意見をお伺いしたく存じます。 原因は、彼と教授が交わしたコミュニケーションが引き起こした勘違いです。彼はその教授の講義を2講義とっていました。ある日、教授からその講義の評価方法の話が彼にあったようです。「二つの講義は、テーマが一緒なので論文は同じテーマで良いよ」と。それを彼氏は、「同じテーマなので、提出する論文は1つでいい」と勘違いしてしまいました。だから、一方の講義でその論文を提出し、もう一方の講義には論文を提出しなかったのです。しかし、教授の話は、「同じテーマで良いが、それぞれの講義で論文は提出しなければならない」という意味だったのです。そのため、2単位が不足し留年する結果となってしまいました。教授も論文を提出していないことは気づいていたようですが、それに対して彼に連絡することはありませんでした。ここまでは、彼にも落ち度があり、納得いくのですが、納得がいかないのは次の点です。 教授は、留学生である彼に曖昧な表現をとったということもあり、追試期間に特別論文を受け付けてくれました。それを評価し、学校に卒業できるよう取り計らってくれました。しかし、学校側がそれを拒否したのです。理由は、「彼だけ特別扱いできない」ということです。学校の言い分もわかります。しかし、教授が卒業を許可しているにも関わらず、それを学校が拒否する理由が上記では納得がいきません。留学生の足元を見て、学費を払わせようとしているのではないかと私自身感じるのですが、みなさんいかがでしょうか?このような場合、卒業出来る見込みはありますか?それとも諦めて留年しなければならないのでしょうか? 何か方法がございましたら教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • アカデミック・ハラスメントについて

    私はある大学の学生ですが、最近、某教授によって嫌がらせを受けているようなのです。 これは、まだ直接されたというわけではありません。ただ、噂として「就職活動に圧力をかけて就職できないようにしてやる」や「今後の人生をダメにしてやる」といっているというのです。(ある信頼の置ける人物からの情報から) まだ、事実か(既に圧力等をかけられたか)どうか証拠をつかんでいないのでなんともいえませんが、もし、本当ならどうすればよいかわかりません。 毎日が不安でしかたなく、ここ最近は鬱の状態が続いています。 そして、このようなことを考えている某教授が非常ににくくて仕方ありません。どうかアドバイスお願いいたします。

  • 就職問題です。大学院の教授との関係のトラブルです

    理系の大学院生です。 自由応募の内々定を2社いただき、先に頂いた会社へ教授推薦書(学校推薦書ではない)を要求されたので、提出しました。 しかし、自身は後に頂いた企業に就職したく、推薦書を出した企業には辞退を申し出ました。 相談したところ、教授からは仕方ないと言われ渋々許可をもらいました。 結果、推薦書を出していない企業に就職することになりました。 しかし、その後教授から、推薦を辞退したので、修士論文は通さない、留年させるという話をされました。 そちらの企業に就職することは許さない、ともいわれました。 自分にとって修士論文は最後に残った卒業単位であり、これが通らない=留年確定=就職できない という大変重要なものです。 もちろん、これはアカハラに該当するというのはわかっています。 しかし、アカハラセンターを通じて研究室変更などを模索するも、他の教授の目があり、私にも不利益があり、断念せざるをえませんでした。 また、申し立てにより調停を考えましたが、発言に対して謝罪してほしいわけではないので、 その後の仕返し(留年させること)を考えると踏み出せません。 発言に関しては、教授から「言い過ぎた」と、謝罪こそされましたが、「責任は取ってもらう」 と留年を示唆する発言をされており、留年させられる不安がぬぐえません。 そこで、質問ですが、 (1)仮に来年の3月に、不当な評価(教授は正当と言い張るでしょうが)により留年させられた場合、 裁判所へ、修了を許可してもらう仮処分を申し立てて、受理される可能性はあるでしょうか? なお、留年させるとの発言を受けたやり取りなどは全て録音データとして残っています。 (2)これ以外に留年を阻止するアイデアがあればお教えください。