• ベストアンサー

通貨を増発するとは?

よく通貨を増発すると言いますが,その増発した通貨はどこに回るんですか? どこかの企業とかに回るわけはないですよね。銀行に回ったとしても金庫の中に眠るだけのような気がするんですが。 どういう形態で流通するんでしょうか? 長年の疑問なんです。

noname#7200
noname#7200

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ryoppemag
  • ベストアンサー率15% (15/96)
回答No.1

銀行に金が多く出回ると銀行は企業に金を貸します 企業はそれ基に活動して利潤を上げます 企業は上がった利潤をまた銀行に預金します 銀行は預金された金をまた別の企業に貸します 信用創造でハイパワードマネー以上の資金が市中に出回ることになります

noname#7200
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やっぱり私の理解の範疇を超えてしまいました。 ずっと疑問のままにしておきます。

noname#7200
質問者

補足

さっそくのご回答ありがとうございます。 >銀行は企業に金を貸します 結局はそういうことなんですね。 ちなみに例えば1兆円増発したとして,その1兆円は国家予算に組み込まれるんですか? そもそも市場に流通しているお金はどういった管理になってるんでしょうか?(←実はこれが一番の疑問なんです。) それと昔,買い物に行くのにリアカー一杯札束を積んで行くという時期があったそうですが,これも企業に金を貸すことの延長ですか?

その他の回答 (2)

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.3

端的にいえば、相殺されるのでは? 企業や、銀行などに「支払い」、「貸付」という形で出回ります。 企業の現金は、銀行預金へと流れます。銀行の金庫には、大量の現金があふれることとなりますので、必要のないものは、以前、貸し付けたものと「相殺」され、また、不良債権の穴埋めとして帳簿上から消えてゆくのです。

参考URL:
http://www.boj.or.jp/seisaku/ope/ope.htm
noname#7200
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やっぱり私の理解の範疇を超えてしまいました。 ずっと疑問のままにしておきます。

  • ranx
  • ベストアンサー率24% (357/1463)
回答No.2

> 1兆円増発したとして,その1兆円は国家予算に組み込まれるんですか? 国家予算は無から有を作り出したりはしません。税金を集めたり、国債を発行して お金を借りたりして行政のための資金を確保します。 貨幣は、まず中央銀行である日銀から市中銀行に貸し出されます。市中銀行は それを一般銀行に貸し出します。そこから経済を巡り巡って、市中銀行に返り、 さらに日銀に返ったところで貸し借り無しになります。 貨幣は日銀の金庫にある限り、紙切れでしかないのです。融資されることによって、 経済的な機能をはたすようになるわけです。

noname#7200
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やっぱり私の理解の範疇を超えてしまいました。 ずっと疑問のままにしておきます。

関連するQ&A

  • OKWAVE独自の仮想通貨

    近々、OKWAVEの企業理念でもある、感謝経済圏で仮想通貨が流通しようとしてます 簡単に説明すると、QAの回答のありがとうを仮想通貨(トークン)にしようという試み どの様に思われるますか? 出来れば、仮想通貨に対して懐疑的な方の意見を是非、聞いてみたいです 宜しくお願いします

  • 大判、小判の流通と、ヨーロッパの通貨について

    江戸時代の日本では、金貨の小判が流通しました。 しかし、実態がもうひとつわかりません。 実際の流通はどういったレベルでしょうか。 たとえば、仮に現在、百万円札や十万円札が発行されても実際は金庫の中に眠ってしまうでしょう。 質問1.当時の大判、小判は現代で言うとどういったレベルでしょうか。レベルとは、購買力換算ではありません。気持の上、実際の流通のレベルです。たとえば、百万円札のようなものか、十万円あるいは一万円のようなものかです。使用頻度、需給関係などの点での比較です。 質問2.この頃、ヨーロッパの国々では、通貨はどういったものが流通していたのでしょうか。金貨ですか、銀貨ですか、それとも紙幣ですか。あるいは、通貨はあまり流通していなかったのでしょうか。 以上、いろいろな角度からの回答でかまいません。よろしくお願いします。

  • 地域通貨について教えて

    世界中に地域通貨がありますが。日本でも多くの地域通貨が、使われていますが、どのような形態が、地域通貨にふさわしいのでしょうか。また、どのような使い方をすれば、地域通貨が友好的に使われていくのでしょうか? なかには、一部の人の利益のために、ある、地域通貨もあるようですが。

  • 国債を増発しても子孫につけを回すことにはならないのでは?

    国債を増発することは 「将来の世代に負担を強いて現役世代が潤う」という意見がありますが、よく考えてみるとそうでないのではないでしょうか? なぜなら、国債を所有するのは主に銀行などの機関投資家が国民の預金を原資に購入し所有する。そして、それを返済するのは政府が税金から返すわけです、つまり国民が返済する。 要するに国民が 国債を所有し、国民が返す。この場合、将来の国民つまり、我々の子孫が、債務と、債権の両方を受け継ぐわけで、決して債務のみを受け継ぐのではなく、お金を返してもらう権利も受け継ぐわけです。債務を受け継ぐことはかり強調されて、国債増発は悪だと決めるのはおかしいのではないでしょうか?

  • 銀行が独自通貨を発行し始めたら_MUFGコインなど

    銀行などが独自通貨を発行するようになったら、中央銀行はどのように市場を抑制するのでしょうか? 大手銀行であれば独自通貨を発行し「今後は住宅ローンを始めすべてのローン返済は私銀行通貨で支払いをしてください」とするだけで規模的には銀行が独自通貨を発行できるレベルにあるそうです。そして現在ビットコインと同じような仕組みで銀行が独自通貨の発行を予定しているそうです。 そこで質問なのですが、銀行が独自通貨を発行するようになったら、中央銀行はどのように市場を制御するのでしょうか? 例えば、金融危機の時アメリカでは大規模な金融緩和や財政政策で対応しましたが、もし民間金融機関が独自通貨を発行して流通するようになったら金融危機の時にどのように対応するのでしょう?なすがままで放置するのですか? 例えば、平時には景気が悪ければ利下げで景気を刺激し、景気が過熱気味の時には利上げで冷却効果を効かせていますが、もし銀行が独自通貨を発行し流通するようになったなら、こういった中央銀行の市場抑制のための金融政策はどのように対応して行くのですか?

  • スコットランドに英通貨ポンドの流通を認めない方針?

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140214-00000318-yom-int この記事のなかの”スコットランドに英通貨ポンドの流通を認めない方針”の意味がわかりません。 基本的に自国の通貨が他国で流通することを止める手段ってないですよね? 例えばもしパラオが日本円を通貨として使用すると宣言したとして、日本としてはそれを禁止する手段はないですよね?もちろんパラオ銀行が日本円発行したら偽札ですけど、ただ通貨を利用するならそれは違法ではないですよね?(パラオは日本の隣国に普通の小国が見当たらないので適当に例に選んだだけです。) スコットランドに英通貨ポンドの流通を認めないというのは、具体的にどういう行為をさすのでしょうか?何か具体的な意味はあるのでしょうか? なおこの記事の内容が英国の主要三党がスコットランドを独立させたくないからイチャモンつけてるだけということには、特に振れるつもりはありません。

  • 仮想通貨銀行

    ある企業が、日本で仮想通貨の銀行を作りたくて、銀行のライセンスが必要とか、JSA(Japan Security Agency)がどうたらとか言ってるのですが、実現可能だと思いますか?

  • 通貨の供給量

     毎年の通貨の供給量は日本銀行が失業率や物価水準などを勘案して決定するといいますが。  具体的な決定過程はどうなっているのですか。  そして、市中に流通する通貨の量は、古い通過を破棄して、新しい通貨を供給してバランスを保ち、一定の量的水準が保たれていると思いますが、その水準は何を基準に決められるのですか。また、供給量が多すぎて、水準を超えた場合どうなるのですか、そして、少なすぎて、水準を下回った場合どうなりますか。  最後に、乱暴な質問になりますが、貨幣、紙幣は作ろうと思えば、国で造っているのですから、いくらでも造れるはずで、国が国債を発行して借金するなら、いっそのこと通貨を造ってしまえばいいのにと素朴に考えますが、それができないのは、やはり、経済成長率などに見合った量でないと、外国との関係や国内経済の混乱にあると考えていいのですか。  なんだかわけのわからない質問になってしまいましたが、教えてください。

  • 法定通貨デジタル化と仮想通貨の将来

    デジタル人民元がいよいよ発行されようとしています。その場合に仮想通貨がどうなるか知りたいです。具体的にビットコインや、イーサリアム、リップルなどの仮想通貨やfacebookのリブラなんかはどうなるのでしょうか。 法定通貨がデジタル化したら現在のスイフトとかいらなくなるんですかね。与信情報じゃなくてお金そのものをネットで送金できるわけだから。そうなると仮想通貨の送金メリットなくなる気がします。 特にデジタル人民元は米ドルのスイフトを逃れたいから躍起になっているんですよね。 それに法定通貨からすればリブラやビットコインなどは目の上のたんこぶで自国内での流通なんてさせたくないと思います。アングラマネーになるし、税金取れないし。 と考えると、仮想通貨って将来的には新興国やアングラマネーにしか用途がないような気がするんですが。その意味では意外とリップルだけは高速送金という機能があり、意外と役割を維持するかもしれません。しかし法定通貨のデジタル化を進める際に送金の高速化なんて考えると思うので、そうなるとリップルも意味なくなるかもしれません。 と、悲観的な未来しか描けないのですが、実際のところ将来性あるのでしょうか。 このさき10年、20年ではどうなりそうか教えてください。

  • 市中の通貨はどうやって増えるのか

    市中の通貨がどうやって増えるのかどうしても納得できません。 もしくは国債を日銀が保有/引き受けしていけない理由がわかりません。  中学レベルの基礎知識で恐縮ですが、日銀は貨幣を印刷して銀行に貸すということは知っています。また、その際の利子が公定歩合のはずです。 しかし、このモデルですと、日銀は市中に放出した通貨よりたくさん回収することになるので、市中から通貨が減っていってしまいます。  国民が働いて生産しても、それを日銀に売って、日銀からお金をもらっているわけではないので、市中の通貨は増えないはずです。  ということは貨幣価値がどんどん上がってくるはず。  しかし、戦後の経済規模と今の経済規模を比べると明らかに今の方が規模が大きく、市中に出回っている通貨だけに限定しても明らかに今の方がたくさん出回っていますし、貨幣価値も上がっている様子はありません。このからくりがわかりません。  一つの考え方が、国債です。政府が国債を発行し、それを日銀に持ってもらって(償還しない)、その分通貨を発行してもらうならその分市中の通貨が増えることは理解できます。  しかし、その額は経済規模や国債発行高の比率としては案外少ないのです。(2割程度)  にもかかわらず、日銀は引き受けてはいけないとか、保有させているのは危険だとか言われています。  もちろん際限なくやればハイパーインフレになることは十分理解していますが、日銀が引き受け/保有してはいけないとすると、一体どうやって市中の貨幣を増やすことができるのか、私のシンプルな頭では理解できません。  貿易黒字?かとも思いましたが、市中にドルが増えるかも知れませんが円が増えるわけではありません。もしドルを日銀に両替してもらうなら日銀が保有している外貨相当の円は市中に増えるでしょう。しかし、日銀は一般的な業務とし外貨の両替はしていないと思います。  不胎化介入とは国債の売り買いを使って市中の通貨量を調整するオペレーションとも聞いています。  最も基本的な考え方として、日銀は誰かに『タダ』で通貨を上げるようなことはできないはず。だけど、日銀は誰かから『物』をもらってその見返りに通貨を渡すということもしていないはず。(もしそんなことしていたら、世の中の富がみな日銀に集結する) この二つのルールに基づくと、市中の通貨が増える理由が、国債以外に考えられないのです。  それも市中銀行が国債を引き受けた場合、彼らは通貨を国債と引き替えに支払うわけですから、市中銀行が引き受けた分は市中から通貨が減ります。日銀が引き受けた場合にのみ市中に増えてもおかしくありません。  私のシンプルな頭でわかるようにどうやって市中の通貨が増えているのか説明して頂けるととてもうれしいです。