多武峯少将物語の文中の和歌についての質問

このQ&Aのポイント
  • 多武峯少将物語の文中の和歌についての質問です。
  • この文の現代語訳は「どこもこんな辛い世なのだろうか、ああ不安だ 誰に問おうか」です。
  • わからない部分は「横川の麓に入る」という意味です。解説を読んでも分からなかったので、教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

多武峯少将物語の文中の和歌についての質問

多武峯少将物語の文中の和歌についての質問 読解問題で、文中の和歌についての問いがあり、わからなかったのでお聞きします。長文で打つのが大変なので..前後の文は割愛させていただきます..すみません! いづくにも かくあさましき憂き世かは あなおぼつかな たれに問はまし この文の現代語訳は「どこもこんな辛い世なのだろうか、ああ不安だ 誰に問おうか」で、「誰に問おうか」と言っていますが、何を問おうとしているのかが、全体の現代語訳を読んでもつかめません。 解説を読むと 「(横川の麓に入れるのかを)誰に問おうか」とあったのですが、この「横川の麓に入る」という事が何を指しているのか、「横川の麓で出家できるかどうか」ということなのか? わかりませんでした。 古典常識の範囲なのでしょうか..教えてください、お願いします。

noname#211174
noname#211174

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.2

 物語の中の和歌の解釈は、その和歌だけからの解釈と、その和歌の前後の筋立てに沿った解釈と、その『物語』の思想・哲学を遵守する解釈とがあります(これは一物語の成立・発展・享受の流れとも一致します)。私は「和歌だけからの解釈」が大事だと思いますが、試験問題では、「研究者」の意見を重視して出題しますから、筋立てや哲学に合せないと × になりますね。  いづくにも かくあさましき うきよかは   あなおぼつかな たれにとはまし これだけから言えることは  どこに行っても びっくりするほど つらい世の中なのかしら? (ほんとに そうなの?)   ああ はっきりしない! だれに聞こうかしら? これだけです。ここから、想像の翼を広げてください。   問、「誰に問はまし」と言っているが、何を問おうとしているのか。   答、横川の麓に入れるのかどうかを問おうとしている。 そりゃ無茶です。初期段階での正解は   どこに行っても びっくりするほど つらい世の中なのかどうかを聞こうとしている。 です。  さて『多武峯少将物語』はテキストが手元にないため、筋立てに照らして解釈することができませんが、ithi さんのご指摘のように高光の出家を扱った物語です。高光の歌を集めたものに『高光集』がありますが、物語の歌とはあまり重なりません。『古典文学辞典』によると、この物語は高光の妻を中心にして高光の出家直後から多武峯入りまでに交わされた歌や手紙を集めて妻に仕えた女房が書いたのだろうということで、高光の歌はあまり多くないようです。  物語のテキストは手元に有りませんが、物語中の歌を抜粋したものはありますので、それで確かめると「いづくにも」の歌は冒頭から3番目の和歌で作者は高光ではなくて彼の妹の愛宮です。とすればこの歌は兄の突然の出家を聞いて動転している女性の歌ということになります。そこで、もう一度、歌を見て、想像をしてください。

その他の回答 (1)

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9577)
回答No.1

meganesan123さん、こんばんは。 横川と書いて「よかわ」といいます。これは比叡山延暦寺の重要な区域で「東塔」、「西塔」と並んで重要な区域です。 だから、出家しようとしていたととらえるのが自然です。誰に問おうかというのは仏様のことだと思います。 ちなみに主人公は藤原高光という人で応和元年(961)年に実際出家しています。 詳細は下記のURLを参照ください。 比叡山延暦寺 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%B6%E6%9A%A6%E5%AF%BA 藤原高光 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E9%AB%98%E5%85%89 多武峯少将物語 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E6%AD%A6%E5%B3%AF%E5%B0%91%E5%B0%86%E7%89%A9%E8%AA%9E

関連するQ&A

  • 源氏物語の和歌について

    いくつかの現代語訳を少し読んでみたのですが、和歌が少しずつ異なってるような気がするのです。古い和歌は和歌集などに載る際、選者によって少し編集されてしまうこともあると聞きました。これと同じことでしょうか?与謝野晶子の現代語訳を読みましたが作中の和歌の細かいところが気になるので…。 詳しい方いらっしゃったらお願いします。

  • 和歌の現代語訳をお願いします。

    「かなしとも 憂しともいはむ 方ぞなき かばかり見つる 人の面影」 どこで見た和歌なのか思い出せず、ネットでも調べてみたのですが見つけられませんでした。 簡単でいいので、どなたか上記の和歌の現代語訳(大体こんな意味だろうくらいでもOK)をお願いします。

  • 『源氏物語』の「鈴虫一」の中の和歌の現代語訳

    『源氏物語』の「鈴虫一」の中の和歌の現代語訳が知りたいです。  大かたの秋をば憂しと知りにしを     振り捨てがたき鈴虫の声 (女三宮)  心もて草の宿りを厭えども     なお鈴虫の声ぞふりせぬ (源氏) 和歌を詠んだ時の二人の具体的な心情が知りたいです。

  • 源氏物語の和歌についてお勧めの本は?

    源氏物語の和歌に興味を持っています。 物語自体は現代語訳や原文で読んでいるのですが、 和歌は解釈が難しい(と思った)ため、 和歌の隣に書いてある解説を読んで 「ふーん、こういう意味か」で終わりだったのです。 ところが最近、源氏物語の和歌を きちんと読まなければ、登場人物の教養度(?)が 分からないのではないか、と思い始めました。 そこでご質問なのですが、 源氏物語の和歌についてお勧めの本はありますか? 現代語訳などについてある解説は内容が長くて 和歌を和歌として楽しむことが出来ないような気がして 抵抗があります。 俵万智さんの「愛する源氏物語」のように 現代風の短歌に歌いなおしたようなものがあると 楽しみやすいかなと思っているのですが、 このような内容の本は他にあるでしょうか? また、現代短歌に直していなくとも、 源氏物語の和歌について書いてある本で お勧めのものがあれば教えてください。

  • 千載和歌集のとある歌の現代語訳を教えてください。

    千載和歌集 雑歌上 より はかなくもわが世のふけを知らずしていさよふ月を待ちわたるかな   源仲正 上記の現代語訳を教えてください。 可能であれば、その現代語訳が載っているページURLもしくは本の題名もあわせて教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 和歌の解釈の仕方

    和歌の解釈の仕方なんですが、よく直接そういった表現がなくても現代語訳するときに()で補ってありますよね? それってどうやったら読みとれますか? 今和歌の現代語訳をしているのですが、ただ書いてあることを訳しただけじゃ意味が今一通らないので補わなければいけないんだと思うんですが、全然わかりません。

  • 比喩法や擬人化を上手に使われた和歌や俳句をを紹介していただけないでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。先日、「比喩法や擬人化で有名な日本の詩句を紹介していただけないでしょうか」という質問をいたしましたが、日本近代詩の例文をたくさんいただきました。その時は、「和歌」と「俳句」という言い方を知りませんでしたので、「詩句」という大雑把な書き方にいたしました。実は、あの時、和歌と俳句では、優れた比喩法や擬人化が使われた文を知りたかったのですが、うまく書けませんでした。  ということで、再度質問をさせてください。比喩法や擬人化が上手に使われた和歌や俳句を知りたいのですが、紹介していただけないでしょうか。恐れ入りますが、古典がよく判らないものですので、お挙げになった例文の現代語訳も書いていただけないでしょうか。難しい単語に読み方も振っていただければ助かります。    また、質問文に不自然な表現がありましたら、それについてもご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 和歌について教えて下さい。

    古今和歌集の369番 今日別れ 明日は近江と おもへども 夜やふけぬらむ 袖の露けき に使われている助動詞・技法(枕詞、掛詞など)・現代語訳 がわかりらないので教えてください。 和歌の初心者なので変な質問の仕方かもしれませんがよろしくお願いします 。

  • 新古今和歌集の訳

    新古今和歌集の短歌の訳を知りたいのですが、全部の現代語訳がのっているサイトなどはありませんでしょうか?

  • 「恋の蛍は燃えはてぬべし(夫木和歌抄)」の現代訳

     日本語を勉強中の中国人です。「恋の蛍は燃えはてぬべし(夫木和歌抄)」という和歌の現代訳を教えていただけないでしょうか。恋いこがれる思いを蛍火に喩えていう語だそうです。  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、ご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。