• ベストアンサー

性格と言語の相性?

その人の情報、認知の処理であっている言語、あってない言語ってあるのでしょうか?日本語も含め、良い面悪い面ってあると思いますけど。 各言語、対応した同じものを対応していたりいなかったりですけど、ある表現は何語がくわしかったりなどありますね。 スペイン語はのみものの入れ物がわけられていたり。 日本語は同じことを表現するのに長い。 英語などは分析的でも敬語的なものはすくない。 中国語の表意文字の並び替えによる、言い方など フランス語の表現など その言語とその人の処理での相性ってあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

> その人の情報、認知の処理であっている言語、あってない言語ってあるのでしょうか?  あります。  というより、言語が人の脳の働き具合を決めると言われています。  例えば、セミなどの虫の声、川のせせらぎなどなどを騒音と考えるか、自然の発する「声」と認識するかは、その人が使っている言語によると言われています。  大半の言語域では騒音と感じるようになりますが、日本語やスペインの一部(スペイン語ではない)、南太平洋の小さな島(バヌアツ?)では人の声と同じ「言語脳」で感じるそうです。  それが「言語の影響」だという証拠に、宗教や肌の色などは無関係に、日本で育ち日本語を使っているとそうなるそうです。  また、「日本語は論理的思考に向かない」と言った日本人もいましたが、英語をしゃべれなくても、日本語で論理を駆使し、物理学のノーベル賞が取れます。  また、韓国で有名らしい韓国人の詩人がエッセイで、「詩は韓国語で考えるが、論理的に考えなければならない時は、ついつい日本語で考えてしまう」と書いているのを読んだことがあります。  中国人が、「中国文の意味が分からない時、日本式に読み下ししてみるとよく理解できる」と書いている本に出会ったこともあります。  ともかく、「日本語は論理的でない」と言っている人は単に日本語能力が劣っているか、彼の能力に合わなかっただけだと思われますね。  また、自分の使う用途にあった単語があるかどうか、言語がベースとする「思想」も違いますので、それが自分に合うかどうかの問題もありましょうね。  例えば、農耕民族では「長幼の序」が大切だという思想がベースなので、兄・弟という単語が生じましたが、狩猟民族では獲物の居場所を推測し、捕獲方法を考える「能力」が大切で長幼は大して意味がなかったせいでしょう、「ブラザー」一本です。  長幼は関係ない、と思う人には日本語や中国語は相性悪そうですよね。  また、音の響き、それに対する好みも違います。多言語共演の「Let It go」で、彼女が歌う「日本語の響き」が魅力的だ、最高だという評価が、けっこう多かったように思います。もちろん、彼女の声も重要なポイントだったのでしょうが。  自然と固まる脳の働き、その人なりの言語の用途、ベースとなった価値観、響きなどなどが相まって、人それぞれに相性というものが決まってくるものと思います。

mezoriso81
質問者

お礼

やはり言語ってそうですよね。 知っていたかはわかりませんけど、説明していただきありがたいです。 >また、自分の使う用途にあった単語があるかどうか、言語がベースとする「思想」も違いますので、それが自分に合うかどうかの問題もありましょうね。 なるほどだと思います。 ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • ark2015
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.1

mezoriso81さん、はじめまして。 性格と言語には相性があると思いますよ。 例えば自分の場合は日本語の他に主に英語とフランス語を話しますが、元々簡素にまとめて話す傾向にあることもあって特に英語との相性はいいと感じています。 それから日本語の中でも、方言との相性があると思いますね。自分は元々普遍性の強いものを好む傾向にあるので、いわゆる共通語との相性は良いと感じています。それ以外にも、場合によってはいわゆる関西弁などとの相性もいい気がします。(自分の場合、話し相手によって話す言語を調整しています。例えば関東出身者なら共通語、関西出身者なら関西弁という感じです。また、英語でも場合によってアメリカ英語、イギリス英語、日本人英語などで話します。) もっと視点の違った話をしますと、性格や言語などの枠を超えてこの世界にあるすべての物には相性(いわゆる、アインシュタインが唱えた相対的な関係)があるとも考えています。 要するに、万物はすべてつながっていて相性があるということです。

mezoriso81
質問者

お礼

簡素に話すのには英語は確かにいいですね。 実践の話はありがたいです。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 聞いて習得しやすい言語そうでない言語

    スペイン語などは日本語を母語にしている人は聞きやすいですね。 ドイツ語も英語よりははっきりしている部分がありますね。 それぞれの言語は、リスニングにコツがあるかと思いますが、英語はある以上はないという壁があるように思えます。 音の要素があるかと思いますが。 何語が聞きやすくて何語がそうでないのでしょう? またそれはなにが原因なのでしょう?

  • 一番難しい言語は?

    一番難しい言語は? 世界には様々な言語がありますが一番難しいのはどれだと思いますか? 自分は尊敬語や謙譲語など文法も難しく、カタカナ ひらがな 漢字など表意文字や表音文字が入り混じる日本語が一番難しいと思うのですが。

  • 時制の無い、あるいは曖昧な言語は?

    日本語には時制がないとか、曖昧だとか言われているそうです。ヒエログリフにも中国語にも時制がないそうです。 1 日本語、ヒエログリフ、中国語のいずれもが表意文字を(も)用いていますが、これは偶然と考えてよいですか。それとも象形文字や表意文字を用いる事が時制を表し難くするなどという傾向がありますか。 2 今日、用いられている言語のうち日本語、中国語と同程度に、時制がないとか曖昧であるとか言われている言語がありますか。 よろしくお願いします。

  • 外国人が多いホテルでの対応言語

    ホテルの従業員は英語を話せる人が多いと聞いたことがあるのですが、日本語と英語ですべての客を対応できるとは思えません。そのほかの言語は何語に対応してるホテルが多いのでしょうか?

  • 明瞭性あげるもしくは2つの言語で物事を考えるには

    もともと自分の思考に明瞭性がほしいと思い、一つ言語を覚えようと思ってました。 明瞭性という単純な意味でフランス語もやってました。 明瞭にしたいのですけどフランス語は頭に残りやすい発音に思ってますが、フランス語は明晰だといわれるだけで、実際の可能な認知の向上の目標はバイリンガル的になれば2つの言語で物事を考えて認知があがるというところなのかもしれません。 いろいろしたものの、時間がかかるのである程度絞らないと難しいですね。 (私の知っている範囲ではドイツ語は読むのが、イタリア語、スペイン語は聞くのが比較的楽に思ってます。 アジア系の言語だと日本語と近い面も少しありますね。アジア系の言語は旅行などで行く機会もあり、その分進歩しやすいかと思ってます。欧州系はメディアの視聴が中心になるので。それはともかく) 明瞭性がほしいという意味でフランス語を勉強する意味はあるのでしょうか? それとも、2つの言語世界で認知をあげるのを目標にして、何か一つ習熟したほうがいいのでしょうか? いずれにしても長い時間勉強した英語を超えるものを作りたいと思っているので、やはり相性や日本人の難易度が低いほうがいいのでしょうか? 英語だとチューニングはするものの、ある程度くらい聞けるという状態です。 論理性は英語の話は好きなのですけど。字と文字が一致してないのか単語力が伸びないですし、読むのは好きではありません。

  • 脳に適正な言語の使用(言語数、距離など)

    日本では日本語しか使わず、生活をしているひとが多いです。 世界では複数の言語を使って、生活されている人も多いと思います。 外国語の学習は認知症にならないとか、もしくは物事を一つでとらえないとかいろいろ言われます。 脳の機能的にやはり2つか3つくらいの言語を使用して生活するくらいが、本当はちょうどいいんでしょうか? また日本では世界でよくつかわれる英語が義務教育です。 しかし、英語に近い言語の人や旧植民地の人にはテストでも成績が及びません。 日本語を母国語にする人がたとえばハングル語を話すのと英語を話すのと文法などの差で使う脳の部分も違うそうです。また近い言語と遠い言語と習熟度もちがうそうです。 スペイン語などは日本人でも聞きやすいですね。 日本語を母国語にする人が普通に脳を活用度としてちょうどいいくらいって、適正ってどんなくらいなんでしょうか?

  • 話者の少ない言語を学ばれた方(学んでいる方)

    英語とスペイン語の学習者です。 両言語を学ぶにつれて、言葉を学ぶことそのものに楽しみを覚えました。 英語やスペイン語は多くの人に話されている言語で、今後も話者の多い 言語を学んでいきたいのですが、逆に話者の少ない言語も学んでみたく なりました。 今のところアイルランド語(ゲール語)やスラブ系の言語、北欧の言語など いくつか考えています。 趣味の域ですので、私自身はそれを何かに活かそうとは思っていませんが、 話者の少ない言語を学んでいる方は、実際に学んでみてどんなことを得ましたか。 使う機会が非常に限られるか、全くないと考えられますが、学んでみて 得したなとか、良かったななどありましたら教えて下さい。 併せて何語を学ばれたか(学んでいるか)も教えて下さい。 話者の少ない言語という定義はいろいろ考えられると思いますが、 ここでは実際に話している人が少ないことと、学ぶ人が少ないことを 指すことにします。 もしくは回答者さまご自身で定義していただいてもかまいません。 愚問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 一番難しい言語ってなんですか?

    世界で一番難しい言語ってなんですか?多くの(アジア人ではない)外国人は中国語が一番難しいって言うんですが、それは撥音についてだけじゃないかという気もします。ある人は一番は中国語で二番はアラビア語だって言ってたけれど、他のある人はモンゴル語、日本語、スウェーデン語だって言ってました。でも、日本語は今まで勉強した言語の中で比較的簡単だったっていう人もいます。一体、何語が一番???

  • 難しい言語は?

    語学を学ぶうえで、難しいとか簡単とかという言い方ができるかどうかもよくわかりませんが、色々な言語(日本語も含めて)のなかで最も難しいのは何語でしょうか?

  • 頭脳を鮮明にする言語って何語?

    言語でも、論理性が高かったり、表現が豊かだったりいろいろあるかと思います。 思考を鮮明にしやすい言語って何語なのでしょう? 英語って、シンプルですね。 フランス語やドイツ語など明晰とか論理的とか言われますね。 どうなのでしょう?