• ベストアンサー

墓石の文字と原戸籍の記載内容に就いて

家系を調べてる段階で、納得が出来ない事が 出て来ました、次の部分が理解出来ません 1)大村治衛門の長女「ハル」は嘉永5年出生と   戸籍は成ってます。 2)治衛門の墓石により、天保15年(14) 72才   で死亡と考えます解釈致しました。      (済みませんが、8/30照会の「古い墓石の読み方と意味について」    を検索参照お願い致します。)    前後の内容が無く、部分的な事で申し訳有りません。 3)長女「ハル」は治衛門が死亡後何年も後に出生と成るようです    憶測で結構です、宜しくご助言お願い致します。

noname#251577
noname#251577

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8010/17118)
回答No.1

http://okwave.jp/qa/q9039227.html これをみると天保15年9月18日に死亡したのは治右衛門ではなく,女性の別人です。治右衛門は墓石の建立者でしょう。

noname#251577
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありません、有り難うございました。

関連するQ&A

  • 原戸籍の解読お願い

    家系図を作るのに原戸籍を取り寄せましたが 内容が理解出来ません 横書きですが、次の様に見れます    父 亡大村初蔵            長男    母 亡  スミ 父    家督      養母亡大村ハヤ養子     相続         【直次郎 ----------------    父 亡大村治右衛門     母           長女    母 亡  ハヤ    -------------         【ハル    [父]  亡大村初蔵]の上部のコメント欄に          ○○郡○○村  大村初蔵長男入籍と記載されてます。   「疑問点」1)養母亡大村ハヤ養子          2)[ハル]は養子直次郎と婚姻相続したと言う事でしょうか。          上手く書けず済みません          ~推察で結構です、~宜しくお願い致します。~

  • 戸籍のつづきがらについて

    私の家のお墓には、墓石によると、4人入っています 。 それは、 私の父の父 私の父の母 私の父の兄 1歳で死亡 私の父の弟 3歳で死亡 です。 墓石にはつづきがらは書いてないですが、年齢や死亡日や父の話から考えて、間違いないと思うのです。 それとは別に、私は数年前、親族関係を知る必要があって、除籍謄本を取得したことがあって、それが今、手元にあります。 それは、私の父の父が筆頭者になっていて、 私の父の父のあとに、 私の父の母と あとその子供(私の父を含む。)が載っています。 そこまではいいのですが、 それによると、私の父が長男になっていて、墓石に刻まれている、父の兄と弟が載っていないのです。 本籍・筆頭者のあとに、 「昭和32年法務省令第27号により昭和33年○月○日改製につき昭和36年○月○日本戸籍編製」と書いてあるので、作り替えられているようです。 父の兄と弟の死亡はそれより前のことですから、きっと、作り替えられる前の戸籍には、父の兄と弟が載っていたのだろうと思います。(それを入手できるかどうかは知らない。) しかし、どうも理解できないのは、なぜ父は「長男」なのだろう、ということです。 戸籍を作り替えようとどうしようと、「つづきがら」というものは変わらないと思うのですが。 もともと「つづきがら」というのは、変わっていくものなのか(二男が長男に昇格したのか)、 それとも、戸籍を作り直したためにつづきがらが変わったのか、 それとも、戦前・戦中・戦後あたりに何か混乱があったか民法が変わった関係でつづきがらが変わったのか、 出生届が出されていないということなのか、 幼くして死んだのでなぜか無視されているとか、 それとも父の思い違いで実は親戚の子だとか、 そこらへんを、推測していただくかお教えください。

  • お墓に書いてる意味に就いて

    久しぶりに故郷に帰り墓参りをしました 「寄せ墓」の周りに約30個程の墓石が並べられてました、  一番古いと思われる、お墓をカメラに収めました。  ★2年前の投稿で、墓石の「正面画像」が間違いでした。 ■墓石の正面に  29/2サツエイ  [左]  十二月二十九日  [中央] 法名釈暁頂 [右] 天保三辰 天 ■左側面(向かって)27/8サツエイ   [左]  七十二才  [中央] 大村治右衛門      [右]  戌作 父 私の解釈は 天保三年/十二月二十九日/72才で、治右衛門が亡くなり 父の「戌作」がお墓を建てと理解しました。   ご助言宜しくお願い致します。

  • 埋葬届けと墓石の名義について

    埋葬届けと墓石の名義について 2年前に祖父が亡くなりました。 色々手続きは済んだかと思ったのですが、 どうやら、埋葬届け未提出なのと、 墓石の名義が亡くなった祖父のままだということが発覚しました…! 死亡届などはきちんとしましたし、 年金関係も済みました。 知人に聞くと、墓石の名義が亡くなった者のままにしておくと、 後々面倒だと言われました。 埋葬届けも、まれに忘れたままにしている人がいると聞きました。 亡くなって2年。 今そのような手続きをしてもいいものなのでしょうか?? アドバイスお願い致します!

  • 実子でない子供が戸籍に実子で記載されている

    先日、母の戸籍を取り寄せると 40年位前に実子でない子供が知らないうちに長女として届けられていました。 母は産んだ事も無い子だと言っています。 よくよく見ると僕を産んでから離婚してまた同じ人と結婚して長女が生まれ離婚していることになっています。 僕の父親が勝手にしたことみたいですがその父親はすでに死亡(30年位前)しています。 母は大した財産は無いのですが離婚してから苦労して小さな家も持ちました。 もし相続になったらその子は実子となっているのですから相続人になります。 母は赤の他人に1円でも残したくないといっています。 教えて下さい。 (1)どうすれば長女に相続させずにすむか。  遺言書ではダメでしょうか? (2)長女を除籍できるか。  裁判所で申立をすればよいのでしょうか?  どんな人物かも知れないので不安です。  相手に連絡をせずに除籍はできないでのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 戸籍謄本の見方について教えてください!!

    夫の両親について、夫が昔から両親の生い立ちについてあまり聞いたことがなく、 どうしても過去や自分の祖父母についても知りたいとのことから、、2人で戸籍謄本を取りました。 義母に関しては、義父との結婚前の本籍をたどり、さらにさかのぼってみたのですが、 もともと義母から夫は「産みの親と育ての母が違う」ということは聞いていたそうなのですが、 (義母は、長男→長女→次男(幼いころ死亡と原戸籍で判明)→次女(義母)→三女の5人兄弟です) 義母の結婚前にさかのぼり戸籍謄本を取り寄せたところ、 長男・長女・三女が出生したことを記載している文面には    『昭和○年○月○日 ○○県○○市○番地で出生』 と、住所の記載があったうえで出生と書かれていたのですが、 義母のみ 『昭和○○年○月○日 日本籍で出生』 と、微妙に兄弟間での表記の仕方が違ったのですが、 これには何か意味があるのでしょうか? また、戸籍謄本を取り寄せた際に、改正原戸籍も一緒にもらったのですが、 そこにも同じく 長男・長女・三女は改正後の戸籍謄本と同じく 『○○県○○市○番地で出生』とありましたが、 義母と、この原戸籍で判明した幼いころ亡くなっている二男のところには 『本籍地で出生』 と、表記が異なっていました。 これは何か意味があるのかとても疑問に感じました。 義母やその他兄弟たちの両親名(夫の祖父母名)は皆同じでしたが、 祖母とされる女性は、義母が生まれてから数年後に死亡とありました。 ・・・が、夫は自分が小学生まで祖母とされる女性がいたと言ってます。、 しかし、死亡した女性のあと、祖父とされる男性が結婚した記載はありません。 このことから、何かわかることはありますか?? 婚姻事実はないが、夫がみた女性というのが育ての母ということになるのでしょうか? それから、義母の父(夫の祖父)の欄を見ていると、 『昭和32年法務省令27号により昭和○年○月○日 日本国籍改製』 と表記がありましたが、これはどういう意味なのでしょうか? そして、義父については、まだ義父の結婚前の本籍をたどっていないのですが、 今の戸籍謄本を取り寄せたところ、義父の両親(夫の祖父母)の名字が 異なっていましたが、これはどういうことでしょうか? 詳しい方がいらっしゃったら、教えていただければありがたく思います。 (長々とすいません・・・)

  • 明治期の戸籍、養子につきまして

    明治半ばの養子となっている戸籍を入手しました。 仮に戸主を青木太郎とさせていただきます。 前戸主は女戸主でこれも仮に青木キクとさせていただきます。 身分事項欄を見ますと青木キクさんが明治41年に死亡して家督相続をしています。 戸主の青木太郎さんは明治27年の出生なのですが 前戸主との続柄は養子となっておりまして、父母欄ですが 父が亡青木市蔵(これも仮です)、母が亡青木キク、そして養母亡青木キクとなっています。 養父欄はありません。 実母と養母が同姓同名で別人という可能性もあるとは思うのですが 実際の氏名は特徴のあるものなので同一人物の可能性が高いと考えています。 離婚あるいは父死亡での婚姻解消となった場合で養子にできるのかと さまざまなその後の想像していますが実際のところありえる可能性は どういった場合でしょうか。よろしくお願い致します。

  • 今年成人を迎えた人の出生人数

    2006年1月 今年成人を迎えた人数143万人ですが この人達が20年前に生まれた年 1985年4月~1986年3月までの間の出生人数を教えて下さい。 出生人数-成人者数=死亡者数 このデータを探しています。 どなたかご存知の方は教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 台湾の戸籍に記載されている内容

    台湾の戸籍謄本を、日本語に翻訳することになりました。 その中で以下の言葉の意味が、どうしてもわかりません。 台湾の言葉に詳しい方、どうか教えていただけれ幸いです。 よろしくお願い致します。 1、「職変」 2、「校登」 3、「教変」 何卒よろしくお願いします。

  • 明治期の戸籍、実母と養母が同一の可能性

    明治半ばの養子となっている戸籍を入手しました。 仮に戸主を青木太郎とさせていただきます。 前戸主は女戸主でこれも仮に青木キクとさせていただきます。 身分事項欄を見ますと青木キクさんが明治41年に死亡して家督相続をしています。 戸主の青木太郎さんは明治27年の出生なのですが 前戸主との続柄は養子となっておりまして、父母欄ですが 父が亡青木市蔵(これも仮です)、母が亡青木キク、そして養母亡青木キクとなっています。 養父欄はありません。 実母と養母が同姓同名で別人という可能性もあるとは思うのですが 実際の氏名は特徴のあるものなので同一人物の可能性が高いと考えています。 離婚あるいは父死亡での婚姻解消となった場合で養子にできるのかと さまざまなその後の想像していますが実際のところありえる可能性は どういった場合でしょうか。よろしくお願い致します。 戸籍の記載を参考画像として添付させていただきすので ご指導いただけますと幸いです(作り直したものです)。

専門家に質問してみよう