60歳のサラリーマンが数学検定にチャレンジする方法

このQ&Aのポイント
  • 60歳のサラリーマンが数学検定に挑戦する方法を紹介します。適切な教材の選び方や受験のステップについてアドバイスします。
  • 数学の勉強を30年以上サボっていた方に向けたアドバイスを紹介します。数学の基礎から復習する方法や段階的な勉強計画について説明します。
  • 数学検定の準1級合格を目指す60歳の方への勉強法を紹介します。効果的な教材の選び方や受験のプロセスについて詳しく説明します。
回答を見る
  • ベストアンサー

現在60歳。数学検定の勉強方法についてのアドバイス

お世話になります。 現在60歳のサラリーマンですが思い立って数学検定にチャレンジしようと考えています。 一応の目標は2年かけて最終的には準1級合格を目指すつもりでいます。 学生の頃は数学は比較的得意で、某国立I期校工学部修士を卒業しましたが(東・京ではありませんが)、就職は数学とは全く無縁の仕事に就いたためここ30年以上の時間経過とともに数学はすっかり忘れてしまいました。 そこで、こんな私の勉強法(特に(1)どんな教材をつかえばよいか、(2)どの級から受験を開始しすればよいか等)につきアドバイスをいただけると幸いです。 また、私のように何十年ぶりに数学の勉強を開始された同胞からのアドバイスも大歓迎です。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • JSJSJS
  • ベストアンサー率5% (1/17)
回答No.1

元塾講師です。 ダイエットと同じで現状把握が第一歩です。まずは公立高校入試とセンター試験などを 解いてみて、どこまで理解できているかをしっかり認識しましょう。 数学は暗記ではなく理解が重要ですので、分からなくなったら分かるところまで 戻るしかありません。それを誤魔化して続けても何の足しにもなりません。 それで現状の理解度を確認すれば、その状態でふさわしい級を受けてみるなり、 勉強してその次に挑戦してみたりすればいい。あとは、理解度の底上げを着実に 進めていきましょう。 教科書を教材とする場合、ここ数年以内に受験数学の出題範囲が大幅に変わった ので、そこはしっかり気をつけておきましょう。いちいちズレがあると、勉強を」 勧めにくいでしょうから。個人的印象だが、準一級は、センター試験数学満点は 当然って感じではないかと思います。

ec2m2tb
質問者

お礼

大変参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 数学検定

    小学生の間は児童算数検定をと考えていましたが、 検定のサイトを見ると数学検定に小学生高学年レベルの級があり、こちらを受けた方がいいのかなと思うようになりました。 お子様が数学.算数検定を受けた方はどうされましたか? 高学年の級はどちらか選んで受けた、どちらも受けた、など教えてください。 めいは試験を受けるのが楽しいようで楽しみつつも勉強になる経験をさせたく悩んでいます。

  • 数学検定1級を取るための勉強法について

    大学文系学部卒の社会人です。 もともと数学が好きで数学検定準1級を取りました。一つ上の数学検定1級の問題を見てみたのですが、理系大学卒業レベルの高度な問題がほとんどでした。 自分は高校卒業後、大学は文系でしたので、数学は高校レベルまでしか学んでいません。 でも、数学は好きなので、何年かかるかわかりませんが、いつかは数検1級を取りたいです。 書店に行くと、マセマシリーズとか、園子先生の書かれた大学の数学の参考書等が分かり易くてよさそうだなと思いましたが、どこからどう始めたらいいのか途方に暮れています。独学で微分積分や線形代数や確率など、何をどのように勉強していけばいいのか、どなたかアドバイス頂けないでしょうか?

  • 中年が、趣味で勉強するとしたら

    40代半ば。しがない中年サラリーマン。 20年前、数学の修士課程を修了し、一般事務で就職しました。 残業が減り、時間ができたので、また勉強しようと思い、電験三種を勉強していますが、学問としての深みを感じられません。 そこで、物理学か、電気工学を学び直そうとおもうのですが、どちらが面白そうでしょうか? アインシュタインは電気工学、ジョン・ナッシュは化学工学をはじめ勉強していたとか読みました。 数学と親和性があり、少し難しいところまで行きやすい分野はどのあたりでしょうか。出来たら、定年後、もう一度大学院に行き、今度は博士を目指したいです。 アドバイスをお願いします。

  • 社会人の数学勉強方法に関して

    数学の勉強法に関して質問させて下さい。 私は今年で社会人4年生となったのですが、 将来的にどうしても就きたい職業があります。 その職業が数学と物理の知識をかなり必要とするのですが、 学生時代は典型的な文系だった為、現在数学の基礎から勉強し直している最中です。 使っている教材は初心者にも分かりやすそうだった「MY BEST よくわかる数学」シリーズなのですが、 基礎は分かったものの、今度は逆にこの教材の問題が簡単すぎてしまい、 物足りないというか、もっと難しい問題にチャレンジしていきたいと思っています。 そこで、有名なチャート式の「青」を併用しようかと考えているのですが、 参考書の併用はあまり良くないとの言葉を耳にしたこともあり、買おうかどうか迷っています。 よろしければ、皆さまのご意見をお聞かせください。 宜しくお願い致します。

  • 効率の良い漢字検定の勉強のさせ方

    効率の良い漢字検定の勉強のさせ方 小2の級と小4の級を受けさせようと思っております。 塾、ピアノ、合気道、将棋と習っており忙しいので、効率よく勉強させたいのです。 みなさんがお子さんに漢字検定を勉強させたときは、どのようになさいましたか? 勉強期間、勉強方法、効率よくするやり方、色々アドバイスお願いします。

  • 数学を一から勉強したいです。

    こんばんは。15歳女です。小学4年から学校に行かなくなり不登校になりました。少しでも勉強しようと、数学を一から始めようかと思っています。小学一年生から大学まで勉強したいのですが何かいい教材や手軽にできる数学のゲームソフトなどありませんでしょうか? (大学は厳しいかなと思っていますが、本気で勉強したいんです。 宜しくお願い致します。)

  • 土木工学の勉強の遅れを取り戻す方法について

    土木工学の勉強法で悩んでいます。 現在、大学で土木工学を学んでいるのですが、数学が苦手な上に、病気もちであまり、大学に頻繁に通えないため、勉強についていけず、困っています。 そこで、家でできるようなできるだけ初心者向きの簡単な教材もしくは勉強法に関して亜アドバイスを下さい。(たとえば、工業高校の教科書に戻ってみるなど) 教材、もしくは勉強法に関して、どんなささいな事でもいいので、アドバイスをお待ちしております。 ちなみに特に困っているのは、水理学、構造力学、土木計画学、土質力学、土木情報処理工学、微分積分学です。〔部分積分に関しては、高校の知識さえ、かなりあやふやです)

  • 簿記検定についてお願いします。

    4月から大学へ通います。 僕は国公立大学の経営情報学部に進学しますが 将来は税理士になりたいと考えているので その前段階として簿記検定2級くらいの知識は必要みたいです。 とりあえず春休みも暇なのでそろそろ簿記検定の勉強をしていきたいと考えているのですが、普通高校出身なので簿記についての知識は全くありません。 こういう場合はどの本を買って勉強したら良いでしょうか?? また簿記とは数学とは違うのでしょうか?? 数学の場合は公式を理解してから演習という感じが良いですが 簿記はどうなのでしょう?? まず簿記が計算をやるのか何かの知識なのかもよくわかりません。 大学2年生でに1級取れたら良いなと考えています。 まずは3級くらいにチャレンジしてみたいです。 アドバイスお願いします。

  • 数学検定と就職について

    数学検定を受けようかと考えている文学部の大学生です。 来年から就職活動をしますが、大学にいる間に、一般常識を身につけておきたく、数検や理科学検定を受けたいと思っています。 英語を使う業務を希望しているため、TOEICを受けるなどしています。(現在はスコア895)。 英語の勉強はもちろんですが、将来的には通訳を目指していて、幅広い知識を身につけたいので、検定試験を利用して勉強の機会を作りたいと考えています。 しかし、入試でも理系科目を受験しなかったので、中学生か高校一年程度の知識しかないと思います。 お伺いしたいのは、 1 数学検定は文系学生の就職活動で評価の対象になるでしょうか? 2 理系でない学生が教養として受けられる理系の検定試験や資格試験などをご存知ですか? 3 数学検定は英語と日本語から選べるそうですが、英語で受けたほうがアピールになると思われますか?  という2点です。よろしくお願いいたします。

  • 数学検定試験について

     たとえば検定2級は数IIBレベルの試験なんだそうですが、高校を卒業した社会人が数学を再勉強して、腕試しとして受験するというケースは十分に予想できます。  そうではなくて、大学入試を目指している高校の1、2年生あたりが、教師に勧められたりしてこの検定試験を受ける可能性ということはありうるのですか?  検定試験の内容をざっと見た限りでは、大学の入試問題よりはだいぶ易しそうなので、受けてもムダなような気がするのですが。  最近ネット上でおそらく若いと思われる人がしきりに数学検定試験に最適な参考書はどれがいいかいろいろな掲示板でマルチポストしていたので、ちょっと気になりました。

専門家に質問してみよう