• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「わりなし」の意味(高校古典))

「わりなし」の意味とは?高校古典における疑問解説

type096の回答

  • type096
  • ベストアンサー率22% (8/36)
回答No.1

この場合「わりなし」の主語は清少納言になると思うのですが、清少納言の中宮定子に対する主従感情を前提に考えると、主人に対する自らの不手際は「みっともない」というよりも「恥ずかしい」と読み取った方が自然な解釈になると思われるのです。 (枕草子に見る限り、清少納言は中宮定子にベタ惚れしてます) 細かいニュアンスの問題ですので、この二択であれば「恥ずかしい」の方が適当かなという程度であって、一から現代語訳する問題だった場合は「みっともない」でもバツには出来なかったと思われます。

関連するQ&A

  • 古典・人物の見分け方

    古典で身分が高い人物としては、宮、殿、帝・・・と色々ありますが、これらの人物の動作を記述するとき尊敬語がつかわれます。 では、物語で偉い人物が2人以上でてきたときはどのように区別すれば良いのでしょう。【質問1】 それから、これは具体例なのですが、枕草紙で「御前」と記述されるものは、すべて中宮をさすのですか(伊周と中宮が出てくる文章で迷ってしまいました)【質問2】 因みに、この文で迷いました。 ・・御くだものなど取りはやして、御前にもまゐらせ給ふ。 ・・【訳】伊周様はお菓子を召し上がったりして賑わし、中宮様にもさしあげなさった。

  • おすすめの古典文学。

    今高校二年生なのですが、去年は大っきらいだった 古典の授業が、なぜか今年になって 楽しくなってきてしまいました 笑 授業でやっている文章だけでなく、もっと古典に 触れてみたいので、おすすめの本を教えてください。 できれば古文と現代語訳が両方載っているものが良いです。 今授業でやっている枕草子は読みたいと思っているので、 それ以外でお願いします。

  • 枕草子の質問

    枕草子の質問 清少納言が初めて宮に参上した時の一場面です。 「(中宮が)物など問わせ給ひ、のたまはするに、久うなりぬれば、」 という文章があって、現代語訳には 「(中宮様が)何かとお尋ねなさり、お話しなさるうちに、時間も経ってしまった」でした。 たしかに「のたまふ」には仰る、言うという意味がありますが、お喋りをする、お話しなさるなんて意味はないですよね?「物語のたまはする」とかだったらわかりますが、この文じゃただ中宮様が質問し、その質問に何かを付け加えるように言葉を言って、(その質問が長いのか)時間が経ってしまった、という風にしかとれないです。ただ中宮様が一方的になにかを言っているというふうにしか取れないですし、お話し、お喋りをする、という、清少納言と中宮様の相互の動作だとはとれませんでした。 どうしてこの文はこの訳になるんですか?教えてください。

  • 日本の古典は中国古典より知名度が高いのは何故?

    古事記、日本書紀、万葉集、源氏物語、枕草子、徒然草、古今和歌集、百人一首等々の日本古典は現代でも知名度は高いのに比べ中国古典は知名度が非常に低いですよね? あれって江戸後期頃から庶民の学ぶ学問は「日本文学!」と変わっていったからなのでしょうか?

  • 枕草子のサイト教えてください。

    「枕草子の大納言殿参りたまひて」の現代語訳のっているサイト教えてくださいm(_ _)m無いと思うけど、品詞分解があったらうれしいです。 あと、他の古典関係のサイトがあったら教え下さい。 お願いしますm(_ _)m

  • 古文について

    こんにちは。 僕の学年では今年から古典の勉強を始めました。 GW中にプリントを仕上げなければならないのですが、 古文(枕草子)について質問があります。 ~枕草子内から~ 殿上童の装束きたてられてありくも・・・と続きますが 殿上童の読み方を現代仮名遣い(ひらがな)で明記しなさい。 この問題がわかりません。 てんじやうわらわ と答えればいいのか、てんじょうわらわ と答えればいいのかが・・・。 現代仮名遣い、書き下し文、口語訳、現代語訳がさっぱりなので どなたか教えてください><

  • 学生の頃は面白くなかった教科。でも卒業後、意外と面白いなと思った教科。他

    学生の時は解らない。つまらない。意味無いとかイヤだった教科。 でも卒業してから、面白かったんだとか勉強したとか意味あったよ(涙)笑・・・など教えて下さい。 ちなみに質問者は古典です。 高校時代、古典とかものすごく嫌いでした。 とにかく、解らない。勉強しろ!というツッコミはやめて(涙) 丸暗記でなんとかテストを乗り切っていた。 出るとこ教えてくれる。優しいとか思ってた(笑)でも数日で忘れる。。。 日本語なんだけど日本語じゃないから意味不明の言語を憶える感じ。。。 卒業して、なぜかは忘れたけど、古典文学を読もうと思って本屋さんに行き、現代語訳と一緒になってる本を買った(枕草子) 有名な春は曙…丸暗記したな~笑(小テストで憶えて発表とかあったから) そして読んでみた。かなり面白いんですけど(笑) 華やかな宮廷生活。中宮定子と会話してる場面とかいい。 有名な香炉峯の雪…どこで知ったのかは忘れたが知ってた。謎 その後、NHK教育とかで枕草子とか見た。 なんと…華やかでは無い。。。わかる人にはわかるみたいな感じにしてるんですな。。。悲 それから、また別の枕草子の本買った。それはもっと詳しく書いてあった。 蜻蛉日記・更級日記・和泉式部日記とかも読んだ。でも源氏物語は…挫折した。。。 後、和歌とか知らないとダメだな。とか思って和歌集とかも読んだ。 なんで高校ではあんなに難しく教えるんだろう。こんなに面白いのに。。。 大学入試の為だから仕方ないんかな…。。。涙涙涙 皆さんの卒業してから、面白かったんだとか勉強したとか意味あったよ(涙)笑…など教えて下さい。 理由も書いてくれると助かります。 宜しくお願いします。

  • どうして学校の授業ではきまった古典しか勉強しないのでしょうか?

    25才の女性です。 恥ずかしながら大学を卒業してやっと日本の歴史にハマりました。 様々な古典をわずかながら読んでいるうちに、なぜ学校の古典では『枕草子』とか『源氏物語』とかわけわかんないモノガタリばかり教えるんだろう?と思いました。 吉田松陰の『講孟箚記』をはじめとして、「なんて素晴らしい古典だろう!」と感激する古典はたくさんあります。高校時代にこういう古典を勉強していたらきっと楽しかったのになあ。。。とも思います。 私に情緒がないだけなのかもしれませんが、いまだに高校時代勉強した古典になんの意味があったのかさっぱりわかりません。 どうして授業では「つまらない古典」しか教えないのでしょうか? 吉田松陰や坂本竜馬の手紙、秋山真之のまとめた兵学書などは危険な思想書として学校教育では教えられないのでしょうか?

  • 枕草子で分からない訳があります

    枕草子の宮に初めて参りたるころ、の部分を勉強しているのですが、 その後半にある、 「いかでかは筋かひ御覧~笑ひて帰りぬ」 の部分の訳の意味が分かりません。 なぜ、清少納言は自分の顔を中宮に斜めからでも見られたくないと思うのか。 なぜ、中宮は御格子を開けるなと言ったのか。 なぜ、女官たちは笑って帰ったのか。 こちらの答えを教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 受験に古典を課す意味

    は何ですか? 例えば、文系ならば現代文や英語、理系ならば数学、理科を課すのは解りますが、文系だからと言って古典を受験に課す意味はありますか?そもそも、古典というのは社会に出てから全く役に立たないように思えるのですが。文系でも理科の知識は知っておくと実生活で便利なことが有りますが、古典はもはや趣味の領域では無いですか?歴史なら日本史で学べば良い訳ですし。英語と違って需要も有りませんし。日本の文化を真に学ぶ、または母国語の成り立ちを考える、というのは解りますが、我々にとってもっと学ぶべき事はたくさんあるように思えるのですが。学校の授業としてやる分には大賛成ですが、受験にまで課す意味は何でしょうか?