• ベストアンサー

プログラミングと数学センス

現在、通信制大学で文系の勉強をしています。最近、コンピュータへの興味が強くなって情報系のコースに転籍しようかと考えています。 プログラミングには数学センスが必要だと聞きますが、数学には自信がないので不安です。 高校では、数学の全国偏差値は68程度(難易度が低めの進研模試です。)でした。文系ですので、数IIICは習っていません。三角関数や微分積分も忘れました。基礎学力自体には自信がある方ですが、数学センスには全く自信がありません。 数学の学び直しは必須だと思いますが、プログラミングにはどの程度の数学知識、センスが必要とされるのでしょうか?

noname#215063
noname#215063

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mitoneko
  • ベストアンサー率58% (469/798)
回答No.2

 プログラムしようとしている対象が、三角関数や微分積分で無ければ、正直、その当たりは必要ありません。  まぁ、最低限、四則演算と、出来れば、2進数の扱いと論理演算くらいは知っていると後が楽ですね。  プログラミングに本当に必要なのは、論理的な思考方法です。これを多分、数学センスと言うのでしょう。  例えば、三平方の定理を覚えていることは、プログラミングにほとんど役に立ちません。でも、三平方の定理をちゃんと証明できる力量があることは、プログラミングに大きく寄与します。    数学の世界では、厳密に定義された言葉の中で、必要とされる知識(定理等)を説明(証明)しようとします。プログラミングも同じなんです。厳密に定義された言葉(プログラミング言語)の中で、自分がコンピューターにして欲しいことを正確に説明する作業なんです。  よく言われるプログラミングに数学センスが必要というのは、おそらくこの意味です。  まぁ、自然界・物理現象を数字で表現するためには、数学は必須です。この分野では、三角関数や微分積分は必須知識になりますね。経済・お金を数字で表現するためにも数学は必要ですね。  コンピューターで仕事をさせるというは、ある意味、自分の仕事を数字で表現する作業にもなりますから、その意味では、コンピューターにさせようとしている仕事に関わる数学の知識は是非とも欲しいところです。数学のどの分野の知識が必要かは、どんな仕事をコンピュータにさせるかによって異なります。

noname#215063
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。 2学期にコンピュータの科目に挑戦してから進路を考えようと思います。

その他の回答 (5)

noname#215107
noname#215107
回答No.6

普段の仕事では使いません。 (ただし数学知識があれば、いざというときに役に立つと思います。役に立つのは数年に1回くらい。しかしその効果は大きい)

noname#215063
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。 2学期にコンピュータの科目に挑戦してから進路を考えようと思います。

  • DCI4
  • ベストアンサー率29% (448/1540)
回答No.5

数学の学び直しは必須だと思いますが、プログラミングにはどの程度の数学知識、センスが必要とされるのでしょうか? ★回答 あなたのコンピュータ利用目的しだいである ノイマン方式のコンピュターは ありとあらゆる分野に使われるようになりました 通常デジタルコンピューターと言われるやつです 基本的な演算は ロジック計算 ブール代数だけです よって言語の論理思考だけでプログラムは記述可能だが.....中身は以下で拡張仕様だ ★そのプログラムは目的により 言語 ハードウエア ともに 目的別に 拡張して作りこまれているわけ よって その個別目的に合った 数学 物理 経済知識が必要になる 分野に依存する 電気知識がなければ マイコンプログラムは出来ん 経済知識がなければ 金融取引のプログラムは出来ん よって将来 新3K 職種となる 新3Kは主に「きつい」「帰れない」「給料が安い」 ただのプログラム作成 ★プログラムはコンピュータハードウエアに依存する しょせんハードの性能以上にはならない あくまでコンピューターを動かすためのもの スーパーコンピューターのプログラムは並列処理などの概念を理解してなければ出来ん 物理 応用数学も必要 マイコンのプログラムは電気知識ないと出来ない DSPのプログラムは信号理論わからんと書けない PCは汎用なので のアプリはそのアプリの分野しだいだ なんでもある ((よって結論))  あなたのコンピュータ利用目的しだいである    目的により数学 物理 経済 など必要となる    そうしないとただの プログラム ロジック作成者  新3Kは主に「きつい」「帰れない」「給料が安い」 ただのプログラム作成 使われる使用人

noname#215063
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。 2学期にコンピュータの科目に挑戦してから進路を考えようと思います。

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.4

プログラミングはしたいことを表現するだけです。 つまり、「三平方の定理」は知らなくてもいいのです。 「aとbを入力してc=√(a^2+b^2) を計算してcを表示しなさい。」 というふうに問題が出ます。 どういう計算式でどう処理するのかは会社や部課によって違います。 それを聞き取り仕様をまとめるのがSE(システムエンジニア)、 それをコンピュータで処理できる言語で記述するのがプログラミングです。

noname#215063
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。 2学期にコンピュータの科目に挑戦してから進路を考えようと思います。

  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.3

数学センスは必要かもしれませんが、学び直す必要はありません。言ってみれば、コーラスをするのには音楽的センスがあった方がいいから、音楽を学び直すようなもの。 三角関数や微分積分などは、それを計算するプログラムを作る上では必要ですが、プログラミング自体には全然関係ありません。むしろ必要なのは、文章力。文法力。未知の言語への対応力。構成力、創造力… 学校の勉強でいえば、英語が一番近いかな。

noname#215063
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。 2学期にコンピュータの科目に挑戦してから進路を考えようと思います。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7997/17096)
回答No.1

必要なのは数学ではなく論理的な思考力です。数学知識やセンスなどはあるに越したことはないけど,必須ではありません。 さすがに四則演算がわからないということはないんでしょ。

noname#215063
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。 2学期にコンピュータの科目に挑戦してから進路を考えようと思います。

関連するQ&A

  • 数学のセンスがない人間が理系にいって・・・

    数学のセンスがない人間が理系にいって偏差値どこまでいけますか? 河合の模試で60こえられますかね?(数学、化学) 文系の脳のつくりなんですが、環境系の学部に進みたいんです。

  • 数学です(^^)

    数学です(^^) 今、学校で微分積分をやっています。 そこで質問なのですが、 微分積分で有名な問題って何ですか? 教えて欲しいです。 定期テストや模試などでお願いします(^-^

  • 数学科並みの数学力とは?

    経済学の先生が、「経済を勉強するには数学科の学生並みの数学力が必要だよ」と言ってました。なんで文系の経済学科が数学科並みの数学力が必要なんだ?という疑問を持ちました。 整数論とか微分積分学などの数学科並みの数学力が短時間でに身につくものなのでしょうか?

  • 高校数学もろくにわからない大学生のための数学参考書

    私は大学で数理解析という講義を取っているのですが、微分積分がまったくわかりません。で、この冬休み中にばん回すべく、参考書を買おうと思っているのですが、何かいい書籍はないでしょうか?微分積分でも導関数を使うとか単純なことはわかるのですが、偏微分とは部分積分とかなってくるともう訳わかりません。高校では文系だったのでほとんど数学を勉強せずに大学に来てしまいました。三角関数とかも分からないレベルですが。とりあえず使う機会がないので、今まで勉強することもありませんでした。微分の基礎から応用編に至るまでの大学生向けのよい本はないでしょうか?ちなみに大手予備校講師の馬場敬し?さんの最近出たと思われる大学生向けの本で、『大学生のための微積』という本は私には難しすぎてわかりませんでした。

  • 微分積分などの独学について

    数IIで習う微分積分の独学はきついでしょうか?前に「微分積分は計算はできても、独学では理解できるようにならない。」と聞いたことがあります。 実際どうなのでしょうか?もし独学できついなら塾に行きますが、数学があまり得意でない(進研で60ぐらい)の僕にはやはり無理でしょうか。 このごろ、数学はかなり勉強しているので、微分積分を学習するころ(3,4ヶ月先)にはもっと偏差値が上がっているとは思いまが・・・ 独学が可能と思われるか、ちょっと難しいと思われるか、教えてください。また、一般的に(独学では理解しづらいような)難しいといわれている数IIB,数IIICの範囲を教えてください。

  • 数学を知り尽くす?

    高校で習う数学の中の小さな分野(確率、微分積分、三角関数など)で数学のほとんどの領域を学んだことになるのでしょうか。 高校で全く習わないけど、役立ったり、おもしろかったり、論理的な思考ができる分野などがあったらぜひ教えてください。 (理科を含んでも構いません!)

  • 数学に詳しい方へ(大学レベルの数学)

    ご覧頂きましてありがとうございます。 私は学生時代に数学をほとんど疎かにしておりまして、 今になって数学の重要性に気づき、勉強しております。 元々、情報学部にいたため、プログラミングはある程度分かるのですが、 やはり社会に出ても数学と物理(力学系)は役に立ちます。 そこで、大学生以上で数学にお詳しい方へ質問させて下さい。 1.大学で学ぶ微分積分や線形代数はどの程度で習得されましたか? 2.大学の微分積分や線形代数は学生さんにとっては常識でしょうか? 3.大学の数学から見て、高校の受験数学はどのように感じられますか? 4.その他、ご意見がありましたらお願い致します。 以上です。宜しくお願いいたします。

  • 数学のセンスを磨きたい

    数学が苦手な理系大学1年です。 数学は苦手なんですが興味はあるので、将来は数学を使う分野に行こうと思っています(数学科ではありません)。 言っていることに矛盾を感じるかもしれませんが、受験のときは数学がほとんどできなくて、結局他の科目で代替しました。そのため、高校数学にはほとんど自信がありません。 現在数学の講義を取っていて、やさしい参考書などを参考に何とか授業についていってる感じですが、最近このままでいいのだろうかという疑問を感じるようになりました。 というのも、自分よりもっとレベルの上の大学の学生たちは、高校時代の数学は当然できるし、大学レベルの数学も自分よりもっとスムーズに勉強しているはずです。そのため、やはり高校数学からやり直して、基礎から数学のセンスを磨くべきなのではという考えが生じてきました。 幸い1、2年次は授業はそれほど多くはないので勉強するなら今ですが、その前にぜひ皆さんの意見を聞きたいと思って質問させていただきました。 やはり数学のセンスというのは、基礎から積み上げて磨かれていくものなのでしょうか。そのためにはできないところ、自分の場合、高校数学からやり直すべきでしょうか(せっかく授業をとっているので、大学の数学も今までと同じように頑張るつもりです)。 また、高校数学まで戻る必要はない、それならば大学数学に更なる時間をかけて数学的センスを磨くべきだ、という意見もあるのでしょうか。 自分は高校数学ができないことを恥じているのでこういった考えを持っているだけかもしれません。でも目標は数学のセンスを磨いて、数学を得意にすることなので、そのための方法をアドバイスしていただきたいのです。 皆さんの意見を聞かせてください。

  • 数学科で勉強する手順

    今年4月から数学科に入学する、数学教師を志す者です。 なんせ4月まで時間があるので、この間はやく身につけたいです。 この質問をするまでとりあえず命題論理や述語論理など、大学で学ぶ上で最低限必要な数学言語の本を読みました。 数学にはおおまかに3つに分けられていると言われていますが、実際勉強し始めるとなると、偏微分方程式、常微分方程式、統計学、複素関数、微分積分、線形数学、ベクトル解析などと、本屋に行くとさまざまな分野に分かれているとわかりました。 そこで質問なんですが、どのような順番でこれらを勉強すればよろしいのでしょうか。 例えば私は今IIICの知識しかないのですが、この予備知識から理解できるような手順を教えてください。 例えば (1)微分積分→(2)線形数学→(3)・・・・・ という感じでお願いします。 余裕がありましたらわかりやすいおすすめの本を教えてください。(私は理解力がある方ではありません)

  • 大学受験/文系/数学/苦手/勉強

    現役大学受験生です。 文系の者です。 自分は数学が苦手なのですが、 センター・二次で数学IAIIBを使用します。 本当に苦手なので本質から学びたいと思い 山本俊郎先生の本の購入を考えているのですが 私の特に苦手としている分野が三角関数と微分積分で 山本先生の「数学の発想の原点」では 三角関数と微分積分が掲載されていません; 山本先生のサテラインを見てすごくわかりやすく、 数学を少し好きになり始めているので 山本先生の本を使いたいのですが・・・ どうやって補えばよいでしょうか? 同じ立場であった方の意見が聞きたいです。 また、オススメ参考書および勉強法なども 教えていただけると幸いです!! よろしくおねがいします。