• 締切済み

高校数学もろくにわからない大学生のための数学参考書

私は大学で数理解析という講義を取っているのですが、微分積分がまったくわかりません。で、この冬休み中にばん回すべく、参考書を買おうと思っているのですが、何かいい書籍はないでしょうか?微分積分でも導関数を使うとか単純なことはわかるのですが、偏微分とは部分積分とかなってくるともう訳わかりません。高校では文系だったのでほとんど数学を勉強せずに大学に来てしまいました。三角関数とかも分からないレベルですが。とりあえず使う機会がないので、今まで勉強することもありませんでした。微分の基礎から応用編に至るまでの大学生向けのよい本はないでしょうか?ちなみに大手予備校講師の馬場敬し?さんの最近出たと思われる大学生向けの本で、『大学生のための微積』という本は私には難しすぎてわかりませんでした。

みんなの回答

  • nikorin
  • ベストアンサー率24% (47/191)
回答No.4

>高校では文系だったのでほとんど数学を勉強せずに大学に来てしまいました。三角関数とかも分からないレベルですが。 それならば、大学生向けの本にこだわらず謙虚に高校数学から勉強を始めるべきです。 高校時代の教科書をちゃんと読んでみましょう。参考書など買わずともわかりやすく書いてあるはずです。 とはいってもいろんな本を読んでみることも大切なことで。 わかりやすい啓蒙書として、ブルーバックスの「微積分に強くなる」柴田敏男著をお勧めします。

209belon
質問者

お礼

そうですね、高校の教科書を読み直してみます。それが一番いいかも知れないですね。

  • mcurry
  • ベストアンサー率28% (45/158)
回答No.3

はじめまして。 東京出版の「大学への数学」をお薦めします。 月刊誌ですが、3冊分ぐらい解けば、コツがつかめると思います。 基礎の解説も他の参考書にはない説明で、 コツがわかる!賢さがわかる!ムムッとくる!本でした。 この本の使い方(自己流): 自力で解けるようになるまで繰り返し挑戦しました。 今日解けなかった問題は、次の日にもう一度挑戦しました。 1問につき、解けるようになるまで3~6回でした。: 理学部 等があれば、大学の図書館にもあると思います。 微積がわからない人は、微積の概念が解ってないとおもわれます。 高校の教科書では、すごくわかりにくかった(僕の場合) dy/dx=limΔx→0 Δy/Δx の意味がわかりますか? これを知らなければ、教科書を読んでいないと思われます。 ***積分の概念*** 円周の長さをもとめる場合 同じ長さの鉛筆で正三角形を作ってください。 同じ長さの鉛筆で正方形を作ってください。 同じ長さの鉛筆で正五角形を作ってください。 同じ長さの鉛筆で正六角形を作ってください。 ・・・・・・・ ・・・・ 同じ長さの鉛筆で正10角形を作ってください。 どうですか? ○ぽくなってきたでしょう。 今度はマッチ棒で 正n角形をつくってください。 面積が鉛筆のときとおなじくらいのものならば、 マッチ棒のほうが円に近いでしょう。 マッチ棒の長さは解っているから、 マッチ棒のながさをn倍すれば、円の長さに近い値が求まる。 でも、近いだけで、正確な値じゃない。 マッチ棒の長さをもっと小さくして、本数を増やせば、 もっと円に近づきます。 棒の長さΔxを、Δx→0 にして、本数をうんと増やせば、 円の長さにほとんど一致しそうです。 *********** こんな感じです。 曲線にかこまれた面積を求めるときも考え方は、同じで、 長方形の面積は縦×横 (y×Δx) 細長い(高さの異なる)長方形の面積の和を とることで面積を求めています。 こんな感じでどうでしょうか?

209belon
質問者

お礼

ありがとうございます。少し理解したような気がします。

  • en-sato
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.2

自分も2年前までは同じ境遇でした。自分の場合は工業高校卒業だったので微分積分は本当の基礎しかやってなく、大学に入ったときは本当にしんどかったです。 ま~自分の過去はおいといて、教科書の話。自分のお薦めは、「微分積分学要論」です。これは「学術図書出版社」 著者は 「今出 鉄夫 /佐藤 耕次郎 /小川 淑人 」で、出ています。多分、本屋さんではでていないとおもいますが、自分はよいと思います。この本は工業高校や文系卒業向けです。 説明だけではなく、問題もA(標準問題)、B(やや難問)の区別がされて記述されています。 巻末には、高校数学の要論と公式も載っています。 最初つらいと思いますが、がんばってください

参考URL:
http://www2.books.or.jp/asp/cat/cat.asp?sc=1015
  • Le-Livre
  • ベストアンサー率41% (44/105)
回答No.1

まずは、高校生上級者向けの「赤チャート」をやってみるのはいかがでしょうか。 数研出版のチャート式シリーズの赤です。 黄と赤を基調とした表紙です。 有名なのでご存知では?

209belon
質問者

お礼

確かに有名ですよね。ちょっと高校生の教材を買うのは恥ずかしいことですが・・・・・・まあ近道はないということですかね。偏微分とかってチャート式に載ってますか?

209belon
質問者

補足

僕は赤チャートではなくてせいぜい白か黄色ぐらいがちょうどいいくらいのレベルです。

関連するQ&A

  • 大学数学の参考書について

    大学で微積を勉強しているのですが、あまり理解できません。 良い参考書はありませんか? 今検討しているのは ・スバラシク実力がつくと評判の微分積分キャンパス・ゼミ―大学の数学がこんなに分かる!単位なんて楽に取れる ・単位が取れる微積ノート です。

  • 解析学の基礎となる高校数学の分野

    解析学の基礎となっている高校数学の分野を教えてください。微分積分とその他に分けて答えていただけるとありがたいです。 ちなみに自分が調べた限りでは、微積の場合、 微分積分(II・IIIのもの)、三角関数、指数・対数関数、数列、数列の極限、関数の極限 です。微積以外の解析学については分かりませんでした。 ご回答お願いします。

  • 大学で習う数学の参考書

    今年入学したばかりの大学一年生です。 大学の授業に数学の授業があり、微分積分の教科書を使って進めていますが、教科書に書いてあることがほとんどわかりません。私は、文系受験者だったので、数学はとても苦手です。しかも、2週間後に期末テストがあるので何とかしなければなりませんが、教科書だけでは全然わかりません。初心者向けの参考書などあれば教えてください。お願いします。 大学の教科書は「大学で学ぶ 微分積分」というやつです。 内容は、第一章 集合と写像(集合、集合の表し方、集合の演算、直積、写像・関数、関数の演算、関数のグラフ) 第二章はテスト外です。 第三章 連続関数(関数の極限、関数の連続性) 第四章 一変数関数の微分(平均変化率、微分、関数の近似、関数の増減、極値、平均値の定理、平均値の定理の応用) 第五章 多変数関数の微分(n変数関数、2変数関数の連続性、2変数関数の微分、偏微分) 出来れば至急お願いします。

  • 微分積分に必要な単元

    微分積分に必要な単元。 大学の必修単位で微分積分という授業があります。授業のレベルとしては高校の微積の基礎が出来れば単位取れる授業です。 ですが私は高校数学のレベルは無知に近いのでいきなり授業を受けてもたぶんなにもわかりません。 そこで数1からの微積に必要な単元を勉強したいのですが、微積にはどのような単元を勉強しないといけないでしょうか? ちなみに調べたら 関数(三角関数、指数関数、対数関数)や数列、極限 などが必要と書いてあったのですがどうでしょうか?

  • 大学数学

    大学の微積の問題です。 (画像の(23)の問題)2次変数関数の偏導関数をすべて計算しなさい、という問題です。 積分を最初にするんだと思うんですけど、 その積分の仕方もわかりません。 よろしくお願いします!

  • 大学受験/文系/数学/苦手/勉強

    現役大学受験生です。 文系の者です。 自分は数学が苦手なのですが、 センター・二次で数学IAIIBを使用します。 本当に苦手なので本質から学びたいと思い 山本俊郎先生の本の購入を考えているのですが 私の特に苦手としている分野が三角関数と微分積分で 山本先生の「数学の発想の原点」では 三角関数と微分積分が掲載されていません; 山本先生のサテラインを見てすごくわかりやすく、 数学を少し好きになり始めているので 山本先生の本を使いたいのですが・・・ どうやって補えばよいでしょうか? 同じ立場であった方の意見が聞きたいです。 また、オススメ参考書および勉強法なども 教えていただけると幸いです!! よろしくおねがいします。

  • 大学理系の数学

    大学によって教養数学のやる範囲はどれくらい違うのでしょうか?僕の大学は工学部は1年の微積は偏微分やヤコビ行列式や三重積分ぐらいで線形はジョルダン標準形、2年はフーリエや複素関数論ぐらいをします。皆さんの大学の数学のやる範囲を教えてください

  • 大学の微積の教科書が読めるくらいの数学のレベルは?

    現在大学1年のものです。 理系なのですが受験時に数学を使わずに来てしまったため、数学が全然出来ません。授業もさっぱりで微積の単位も落としました。この夏は何とか挽回してやろうと思って高校の数学に戻って勉強をはじめたのですが、高校数学でも上限がないのでいったいどの程度のレベルを目標にすればいいのかと疑問が生じています。 受験の偏差値なんかで表してくれるととてもわかりやすいのですが、例えば「理工系の数学入門コース(微積)」や微分積分読本などの基本的な教科書を読めるようになるくらいのレベルってどれくらいなのでしょうか。ちなみに僕は数学の偏差値が50未満でしたが、これらの教科書を読んでも理解できません。

  • 数学の範囲について

    微分・積分、三角関数、指数関数、対数関数、平面図形、数列・ベクトル 志望している大学の口頭試問にこのような出題範囲が記載されていました。 数Aや数Bなど明確な記載がない場合、 各科目の中に含まれる指定した内容(微分・積分や三角関数等)が出題範囲となる という事だったのでした。 この場合数学IIIの微分法・積分法、三角・対数・指数関数の導関数、なども範囲に含まれると考えても良いのでしょうか?

  • 数学参考書

    現在高専4年のものです。 進路を決める時期で、大学編入を目指していて、行きたい大学も決まりましたが、学力が低くて悩んでいます。 順位で言うと、今回の中間テストで(38人中)20番後半くらいでしょうか。 理系にもかかわらず数学が苦手で、いま学校の2年の教科書から復習していて、もうすぐ半分(微分の基礎)が終わるところです。 しかし、学校の教科書や問題集は解説が非常に少ないので、学校の教科書以外でも数学を勉強したいのです。 基本的な関数の微分から、合成関数、三角関数、対数関数の微分、関数の極値・増減、接線の方程式を扱っているわかりやすいオススメの参考書はありますか?