• 締切済み

夏の甲子園 第100回記念大会に台湾の高校参加!

bancho18の回答

  • bancho18
  • ベストアンサー率34% (92/268)
回答No.5

私は賛成です。面白いと思います。 面白いというのは非常に有意義ではないかということです。 確かに悲しい過去はありました。でも前を向いて歩きましょうよ。過去にとらわれてはいけません。 台湾は親日の国です。あの津波の時はまっさきに手を差し伸べてくれました。 さらに台湾は野球がすごく盛んです。台湾の高校野球事情は知らないけれど、費用は日本持ちで台湾の高校を何校か招待するのはすごくいい交流になるのではないでしょうか? そんなに不謹慎なことですかね? 南アメリカのサッカー大会に日本を呼んでもらったことありますよね。 お金のある高校は海外遠征とかやってますよね。 全然ありだと思います。 応援しますよ。 まずは何でもいいから動き出しましょう。 クラウドファンディングで資金集めもいいかもしれません。 関係各所に陳情もいいと思います。 いますぐやりましょうよ。

JandG
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 もし台湾優勝チームが参加したら、台湾内はすごい盛り上がりでしょうね。 いえ、台湾に住んだことがないので、妄想の範囲でですが。 先の回答者のご指摘も、とても参考になりました。 もう少し先にでた国や地域の人たちに意見を聞こうと思っています。 幸い、3地域の複数の友人がいますので、突っ込んだ意見を聞きつつ、どこかでアンケート収集でも行ってみようかなと思います。 せっかくですから、多くの人たちが楽しく温かい気持ちになれるようなことであって欲しく、傷ついたりいやな気持になっては欲しくはないですよね。 はじめてのポジティブ意見で、正直ホッとしたところです。 ご意見、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高校野球夏の甲子園100回記念大会について質問諸々

    (1)2018年の夏の高校野球甲子園100回記念大会では,代表校として,二校出ている高校がある都道府県が,多いようですが,北海道や東京都などは,毎年,二校づつ出ていると思いますが,それ以外の府県が,今回,二校出ている基準などは,何でしょうか? 関東地方(東京都を除く) ○ 千葉県 ○ 神奈川県 ○ 埼玉県 から二校 関西地方 ○ 大阪府 ○ 兵庫県 京都府は?? 九州地方 ○ 福岡県 のみ 千葉県や埼玉県などは,けっこう人口的には少ないようにも思いますが,何故,二校づつ出ているのでしょうか‥‥‥‥プロ野球チームなどがあるからでしょうか‥‥? (2) 今回の代表高校には,けっこう常連校や強豪校などが多いですが,意外に?,北海道や東北地方の高校が,早くに敗退したようです..やはり,最近の,この異常な暑さでは,関東以北の高校野球チームが,夏の甲子園で優勝するのは,難しそうですか? すいません ふとした疑問ですが,よろしくお願いします m(__)m ちなみに,報徳学園の糸井選手は,阪神の糸井選手の親戚らしいですね (/▽\)♪

  • 高校野球の地方大会の優勝旗:今年は記念大会で増えていますが。。。

    たった今甲子園の夏の高校野球開会式をTVで見て思いました。 今年は90回記念大会ですので、神奈川や千葉、大阪、兵庫など、普段は1府県1校のところ、2地区に分けて2校出ているところがありますね。 彼らも皆、地方大会優勝旗を持って入場行進していましたが、そこでふと思ったのですが、こうした記念大会の時にしかない地区の優勝旗って、このために新調するのでしょうか。あるいは、80回記念大会の時も同じように出場枠が増えてたので、10年間眠っていたのでしょうか。 どちらにせよ、優勝校名の書かれた房は、来年にはお蔵入りで見ることが出来ないですよね。 このような地区で優勝した学校がかわいそうな気がしたのですが。。。

  • 夏の甲子園大会出場校数について

    歴代優勝校を調べていたら、出場校数も出ていたのですが1977年より前は30とか40校しか甲子園大会に出場していないようでした。(1978年以降は記念大会を除いて現在の49代表のようです)1977年以前はどういう基準で予選が行われていたのでしょうか?

  • 高校野球・夏の甲子園で同一校の対戦

    今年の全国高校野球選手権も佐賀北高の優勝で幕を閉じました。 ところで3回戦で今治西×文星芸大付属という試合がありましたが、 両者は昨年夏の甲子園でも対戦しています。これは確率的にとても貴重な記録と思います。 2年連続で出場することさえ、なかなか難しいのですからね。過去89回の大会で2年連続同一校の対戦が実現した、という記録はどれくらいあるのでしょうか。なお、対象は夏の甲子園大会のみです。

  • 夏の甲子園と春の甲子園

    私は甲子園についてはあまり詳しくないので教えてください。 春の甲子園、夏の甲子園とよく聞きますが、その違いはなんですか? ただ試合が1年に2回行われるというだけですか? ウィキペディアによると、春の甲子園はセンバツと言うそうですね。 あと、優勝旗とか出場校の選び方とかいろいろ違うみたいなんですが、一言でいうならどう違うのでしょう??

  • 高校野球選手権大会の収入。

    高校野球選手権大会の収入。 高校野球の選手権大会や選抜など甲子園で行われていますが、入場料などの収入は高野連に入るそうです。 その後、都道府県の代表校に配当金とかあるのでしょうか? 優勝したら多めに貰えるなどあるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 高校野球 夏の甲子園 予選 出場

    1 夏の甲子園の県大会予選は、何月何日ごろから始まるのでしょうか。 その都道府県によってかなり変わるのでしょうか。 2 強豪校だと、県大会1回戦の前に、「部内でのベンチ入りメンバー争奪戦」 みたいなテストもあるのでしょうか。 それによってベンチ入りメンバーと応援席メンバーが決まり、高野連か何かに そのメンバー表を提出するのでしょうか。 当然、そのベンチ入りメンバー表に入っている選手しか試合には出場出来ない のですよね? それとも、高野連への報告は特にいらず、野球部に属している人間なら 誰でも試合に出られるのでしょうか。 3 仮にその出場メンバー表を高野連に提出する場合、それは県大会の何日前までに 提出するのが普通でしょうか。 要するに、県大会1回戦の何日くらい前に「部内でのベンチ入りメンバー争奪戦」 を行ない、そしてメンバーを決めて高野連に報告するのが普通でしょうか。

  • 高校野球、夏の甲子園が始まってるのに・・・

    各地方で違う大会が行われてる地域があります。 疑問なんですが、こういった大会は、甲子園出場校も参加するのでしょうか?。タイミング的に不参加でしょうか?? なぜ、甲子園とダブらせるんでしょうか?? また、そういった大会は2年と1年の新チームでしょうか?? 3年はあくまで夏の甲子園大会がラストですか??

  • 夏の甲子園、55代表制度は今大会のみ? それとも今後は55代表制に移行?

    お世話になります。 今年の夏の甲子園は「南神奈川代表」だの、「南大阪代表」だの、 やたらと出場校がふえているなあ、と思ったら昨年までの 1府県1代表、東京、北海道のみ2代表の49代表制度ではなく、 全国47都道府県の55代表校(北海道、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、愛知県、大阪府、兵庫県は各2校) となっていました。(高野連HPより) この55代表制度は今大会が第90回の記念大会だから特別に行われるのでしょうか? それとも49代表制度は昨年までで終了で、今大会以降は55代表制度に移行するのでしょうか? 高野連のHPにはこの点が見当たらなかったのでご存知の方、教えてください。

  • 高校野球の記念品。

    年に2回甲子園で行われる高校野球の大会。 出場記念に学校名や選手名が書かれたお皿をマンガなどで見た事があるのですが、 あれって出場記念品として貰えるのですか? それとも、自分たちで出場記念として作るのですか? 暇な時にお答えいただけると嬉しいです。