• 締切済み

公務員試験 個別面接

公務員試験 2次試験 個別面接 についての意見をお願いします。 30分間の個別面接の中で、全体としてはスムーズに答えることができました。 しかし、その中で内容があやふやで面接官に「ん?ちょっと意味が繋がらないかな」と言われた質問がありました。 言い直しをしたのですが、他の観点から論破されてしまい、私は「すいません、勉強不足でした。」と言って、それについては終了しました。 他にも一回、困った瞬間?がありました。 このやりとりが、面接全体にどの程ひびくのかがとても気になります。趣味や専門職の話題はうまく話せたつもりなのですが、マイナスイメージの方が大きくなったでしょうか。 コメントいただければと思います。 ※ちなみに質問の内容は、企業を受けない理由は何か、でした。 私の答え「企業に対して、公務員はある一定の枠組みのなかで業務を行う難しさがあると考えられ、その難しさがやりがいになると思ったからです。」 面接官「企業も自由にやるだけでなく、一定の枠組みのなかで業務を行っていると思いますが、どうですか?」 私「、、、。すいません。勉強不足です。」 という感じです。おそらく企業は利益優先である、といった感じの話をすればよかったかもしれませんが、頭が回りませんでした、、、。

みんなの回答

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.2

余り気にしないことですね。 面接は、応募者の全体的な評価で採否の参考にするものです。 学生が実際の仕事を良く知らない以上、時には頓珍漢な答えをすることは良くあります。 余りにも酷ければそれはマイナスですが、議論の流れの中で多少論理がつながらなくてもそれは全体の一部です。 ベテランの面接官からすれば議論で貴方に負けるはずがないのです。 私も面接は多く手がけましたが、その種類の質問は、応募者の反応を見るためにすることが良くありました。相手に少しだけ反論してみて、それにたいしてどう反応するかです。 その意味ではあなたが不勉強を認めたことは悪いことではありません。自分の限界を知っているからです。逆に無理な反論を試みて、深みにはまる例を見てきましたので、それよりはましです。 これ以上は私が面接官ではないので何ともいえません。 すんだことですから、後はまな板の上の鯉になるしかありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

>おそらく企業は利益優先である、 ちょっと違いますね。 利益は追求するのは当然ですけど、利益に走りすぎた結果が「東芝」なのです。 ニュース、見てますよね。 大きくなればなるほど枠組みはきつくなってくる。 車が制限速度で走るより流れに乗って少々速く走るのと同様、 利益を考えれば多少の違反はどこでもやっているのです。 上司は「どうすれば儲かるか考えろ」といったつもりが、 部下は「儲かりました。」と報告すればいけないんだなと取ってしまう。 通常業務の改善を考えても限界は見えている。 ならば・・・ 上司にたてつけば首を切られる。それは避けたいですもんね。 あなたの失敗は「一定の枠組み」という言葉でしょうかね。 一般企業の枠組みと公務員の枠組みは違う。 首長と議会と住民とバラバラのことをいう。 また、国が注文をつけてくる。 誰の言うことを聞いて(逆に言えば誰を切るか)ということ を考えなければならないということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公務員試験の面接対策について教えて下さい。

    市の行政職の2次試験が今度あります。 民間は何度も受けたことあるのですが、公務員の面接は初めてです。 個別面接なのですが、質問内容はどういったことを聞かれるのでしょうか? また、こちらから質問する場合気を付けることなどは何かありますか? 何でもいいので何かアドバイスをお願いします。

  • 公務員試験の面接試験について教えてください。

    公務員試験の面接試験では、職歴の退職理由は聞かれると思いますが 以下のような理由で大丈夫でしょうか? 28歳、大学卒業後に民間4ヶ月、自営手伝い1年弱で 現在、役所(臨時職員)でもうすぐ丸4年になります。 志望先は市役所になります。 民間を退職した後、公務員試験の勉強と某国家試験の勉強をしていました。 国家試験には合格し、その後、臨時職員として採用されました。 4ヶ月で退職したのは体調不良が本当の理由なのですが それをハッキリ言うのはまずいと思っています。 「学生時代から公務員と民間を併願してましたが現役時は努力不足で合格できませんでした。 民間企業に就職してからは働きながら勉強していたが、忙しい仕事だったので(これは本当です) 勉強と仕事とどっちつかずになってしまい、そのことが勤務先にも迷惑をかけると判断し、 試験勉強に専念するために退職しました。」 このような理由で大丈夫でしょうか? 自営手伝い、臨時職員だと勉強する時間は確実に増えましたし 今現在は休日に公務員予備校に通っています。

  • 公務員試験2次面接について

    はじめて質問させていただきます。よろしくお願いします。 私は現在福祉系大学4年で就職活動中の者です。 夏前に一般企業を受験しておりましたが、生まれ育った故郷での就職をしたいと考え、地方公務員 上級行政職の試験を受験しました。 1次の筆記試験を奇跡的に合格することが出来、現在2次試験(面接・集団討論)へ向けて勉強中です。 これまでも受験や就職活動などで面接試験は受けてまいりましたが、生の自分を見ていただけるという意味で、面接試験自体は好きで、自信を持って望んでおりました。しかし、自分の将来を決定付ける今回の試験に対し、試験直前になってこれまでにない程の緊張を感じています。   長くなりましたが、公務員試験での面接の傾向や質問に対して準備しておくべき応答内容などありましたらご指導ください。 面接・集団討論に臨むにあたっての注意点や緊張を解く方法など、初心に返って皆さんのアドバイスをいただきたく質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

  • 公務員の二次面接

    今まで公務員(行政職など文系区分)になるには 筆記試験が難関だと思っていました。 よく調べてみると面接重視の傾向があり 人間性、協調性、コミュニケーションなど 問われるようです。 筆記試験は足きりの段階、二次がかなめのようです。 理系学部の人、特に院までいった人などは行政職に つくに至った志望動機に鋭く突っ込まれ答えに困り かねないという事態が想定されるようです。 グループ討論など個人面接よりもはるかに難しいです。 ごくごく普通の田舎の中小企業、普通の株式会社の 面接試験よりも公務員の面接試験のほうがはるかに 難しいように感じるのですがどうでしょうか。 一次で大量に落として面接であまり 落とさないような公務員試験もあるのでしょうか。 一次は勉強すればそのうち受かっても面接は何回 挑戦しても落ちるだけで無駄骨のようにすら感じる ほど難しそうです。 公務員面接では圧迫面接などあるのでしょうか。 中でも裁判所などは長時間にわたってつっこまれる ようです。公務員の面接について教えてください。 お願いします。

  • 公務員面接試験について

    民間企業の面接試験のときは、その会社のことを「御社」といいますよね。では公務員の場合はなんと呼べばいいのでしょうか?分かる方教えて下さい。

  • 公務員の面接

    公務員の面接も一般企業と同じく見た目やコミュ力重視ですか? だとしたら試験に向けても勉強もモチベがでないんですが

  • 【公務員試験】面接中のメモについて

    地方公務員試験の初級行政の面接試験を受けます。 公務員の面接試験中にメモを取ろうとすると、 面接官に嫌がられたり、減点されたりするでしょうか? 可能であれば、 面接に差支えない様、質問内容を簡単にメモするつもりです。

  • 公務員試験面接について

    11月に、公務員試験の個別面接を受ける事になりました。 市役所の面接です。 模擬面接の方を学校の方でしたんですが、先生に覇気がない、声が小さい、などの指摘を受けました。 笑顔を出すと良いとも言われましたが、緊張して中々笑顔になる事も出来ませんでした。 元々声が細い方で、緊張するとさらにそうなってしまうんです。 こういった問題に対し、どう治していけば良いでしょうか。 あと10日ほどで試験です。その間に出来る改善法がありましたら、是非教えて頂きたいです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 公務員試験の面接対策について

    初めまして。来年の公務員試験合格に向けて、独学で勉強しています。 現在は一次試験の勉強していますが、二次試験の面接のことで、どうしようか考えています。 私は面接だと緊張してしまい、正直苦手です。過去にアルバイトに面接でも失敗して、 何度も落とされた経験がありますので・・・・・。公務員は二次の面接の点数が高いということで、 試験自体は来年でまだ先ですが、今からどうなるか不安です。試験科目は勉強すればいいですが、 面接に関しては数をこなした経験が必要だと思いますし、簡単にはいかないと思いますので。 それで、面接対策は予備校に行こうと思っているのですが、面接対策のみの講座を受けられる 予備校ってありますでしょうか? 私が住んでいる地域からわりと近いのは、千葉にある予備校LECです。 LECのサイトをざっと調べてみたのですが、よく判らなかったので・・・・。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください。宜しく御願いします。

  • 公務員試験 2次・面接

    公務員試験についてお尋ねします。 公務員試験は1次試験を合格しても、2次試験で大量に落とされますよね。 面接試験で不合格になるのはなぜなのでしょうか。例えば、筆記試験で満点近くを採っても面接で(受験生の標準レベルのアピールをして)不合格になる事はありますか。 と言うのも、当方、大学卒業後就職せず、アルバイト・パートをしながら司法試験を受け続けていたのですが、今年も落ちてしまいました。来年は前々から興味があった裁判所事務官試験を受験しようと勉強に励んでいるのですが、筆記は突破する可能性があるものの、このような経歴がマイナスに評価されて面接で落とされないかが不安です。 現在は司法試験に落ちたからという消極的理由からではなく純粋に裁判所事務官をやりたいという熱意を持って勉強しております。このような熱意をアピールできれば、合格の可能性はあるでしょうか。 特に以前司法試験を受験していたけれど力及ばず、別の就職をしたという方で、公務員試験に合格した方、激励アドバイスをいただけると幸いです。どうか宜しくお願します。

専門家に質問してみよう