• ベストアンサー

需要の価格弾力性と支出額の関係 というより微分

添付画像のように E(支出額)=P*x(P)のとき 支出額Eを価格Pで微分すると ΔE/ΔP =x+P*Δx/ΔP ←ここの部分!! =x(1+P/x*Δx/ΔP) のここの部分!!と書いてある式に どうやったらなるのかが分かりません ミクロ経済の部分なんですが この積の微分?を理解したいです よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.2

>x+P*Δx/ΔPの+より前のxはどこから出てきたのでしょうか すみません 見落としてました Px(p)だから 定義通りなら x(p)+P*Δx/ΔP ですね (p)が落ちているだけなのか、意図的に消しているのかは不明です。

sumsumsumsum
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

微分の定義だからです。 合成関数の微分は (f(x)g(x))’=f'(x)g(x)+f(x)g'(x) だからです。 Px(p)のPを微分すると1 x(P)を微分できないので定義通りそのままΔx/ΔPと置いただけです。

sumsumsumsum
質問者

お礼

回答ありがとうございます 飲み込みが悪くて申し訳ないんですが x+P*Δx/ΔPの+より前のxはどこから出てきたのでしょうか +以降のP*Δx/ΔPはE=P*x(P)のとき =P'*x(P)+P*{x(P)}'で 微分できないので定義通りそのままΔx/ΔPとなり P*Δx/ΔPとなるのは理解しました よろしくお願いします

関連するQ&A

  • 需要の価格弾力性e=1について質問です。

    需要の価格弾力性e=1について質問です。 需要の価格弾力性e=1場合、価格が変化しても需要額は変化しない。 価格の変化が需要額PX[P:価格、X:需要量]に与える影響は、需要額を価格で微分する。 d(PX)/dP=X+P*dX/dP この式のP*dX/dPの部分を需要の価格弾力性e=-dX/dP*P/Xを使い整理すると、d(PX)/dP=X-eX=X(1-e) 上記の式でd(PX)/dP=X+P*dX/dPとd(PX)/dP=X-eXの途中の式のやり方がよくわからないので教えてもらえないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 需要の価格弾力性について

    武隈先生の演習ミクロ経済学p31には「価格弾力性は1であるから価格が変化してもx財を購入に支出される金額は変わらない」とあります。 なるほど、例えば価格が50%上がった時に50%財の購入量が減れば支出する金額は変わらない気がします。 しかし、実際に計算してみると違う気がするんですよ。 財の価格が100円、財の購入量が100だとして財の価格が50%上がる、つまり150円になったとすれば価格弾力性を1に保つためには財の購入量も50%下がるすなわち50にならなければならないと思います。武隈先生によれば価格弾力性が1ならばその財に対する支出金額は変わらないそうですが、この例では元々一万円支出していたのに価格があがったあとは7500円しか支出していません。 とんちんかんな事を聞いているのだと思いますがお暇な時に回答を下さればありがたいです。

  • 需要の価格弾力性について質問です

    質問は二つあります。 一つ目に、ある点における需要の価格弾力性が2なら、需要曲線がどんな曲線であろうとも、価格の変化に対して需要はその価格変化の2倍の変化をするということでよろしいのでしょうか。 また、直線における需要の価格弾力性が1よりも小さい場合、価格の上昇は支出額を増加させると教科書に書いてあるのですが、どうしてそうなるのかよく分かりません。 例え ば需要曲線P=-X+100で、X=90の場合、需要の価格弾力性εD=1/9となって、価格の上昇が支出額を増大させると思います。 しかし、価格がP=99に上昇した場合、支出額は99×1=99で、X=90の時の支出額900を下回ることになり、「εD<1のとき、価格が上昇すると支出額は増加する」とは限らないのではないでしょうか? 需要の価格弾力性についてはぜんぜん理解できてなくて、ちんぷんかんぷんです。 なにとぞご教授お願いいたします。

  • 需要の価格弾力性

    経済学を独学で勉強しているのですが、以下の問題がよくわからなくて困っています。 ある財市場において、需要関数が以下の式で与えられている。 D=80-4P(D:需要量 P:市場価格) D=20の時、需要の価格弾力性はいくらになるか。 という問題ですが、解説文には需要関数Dを価格Pで微分し・・・と 書かれているのですが、微分しても-4にならなくて困っています。 微分とはどのような形で進めていくのが正しいのでしょうか? この問題の最終的な答えは、3だそうです。 よろしくお願いします。

  • 需要の価格弾力性の求めかた

    経済学の課題で困っています。 ある財の需要曲線を、需要量Qd、価格Pとして Qd=50-2P とする。 P=20のときの需要の価格弾力性eを求めなさい(式を示すこと) とありますが全くわかりません。 e=△Qd/Qd/△P/P=△Qd/△P×P/Qd が公式というのはわかるのですが 数字と関数?が入ってくると ごちゃごちゃします。 どなたか教えてください。

  • 需要の価格弾力性について教えてください!!

    ≪問題1≫ ある財の需要曲線が、        X=-aP+2.5b [X:需要量 P:価格 a、bは正の定数]     で与えられた時、X=2bであるときの需要の価格弾力性はいくらか。     (1)0.2  (2)0.25  (3)0.5  (4)1.0  (5)1.2 ≪問題2≫次のA、B、Cのような需要関数を考える。        A : x=-p+20        B : x=1/p C : x=1/√p     (x:需要量 p:価格) このA、B、Cそれぞれの需要関数に関する記述として正しいのは、次のうちどれか。 (1)Aでは需要の価格弾力性は、需要量に関わりなく一定となっている。(2)Aでは購入量が増加すれば、購入額も必ず増加する。(3)Bでは需要の価格弾力性は、需要量に応じて変化する。(4)Bでは購入量が増加すれば、購入額も必ず増加する。(5)Cでは需要量が増加すれば、購入額は必ず減少する。 大変申し訳ないんですが、大学の課題で急ぎなので、なるべく早く教えていただけたら助かります!!正答を導くまでの過程も教えて下さい!!お願いします!  

  • 需要の所得弾力性 について。

    ※以下の本での質問です。 ・らくらくミクロ経済学 茂木喜久雄著 ・ミクロ経済学 増補版 武隈慎一著 ------------------------------ 需要の所得弾力性(便宜上eと書く)が らくらくでは…「上級財の中で更に必需品と奢侈品に分かれ、必需品は0<e<1 (p.59)」なのに対し 武隈ミクロでは…「e<1の財は必需品、e=0,e<0も必需品 (p.43)」の旨が記されています。 要は e=0,e<0 の場合について両者の言い分が異なるのですが どちらが正解なのか教えて下さいm(__)m

  • 微分の問題(貨幣需要の利子弾力性)

    【問題】 利子率R,貨幣需要M/Pについて、貨幣需要の利子弾力性eは e = (-R/(M/P))*(d(M/P)/dR) で定義される。 Rが0.1をとるときの、利子弾力性を求めよ。ただし、このとき貨幣需要M/PはRの値に関係なく任意に定まるものとする。 【解答】 e = (-0.1/(M/P))*(-∞) = ∞ 解答部分の-∞について、 つまりM/PをRで微分すると負の無限大になるということですが、この部分がよくわかりません。M/PはRについて不変ですから、0となるように思えます。 なぜ負の無限大となるのか、経済学か数学に詳しい方、教えてください。

  • 価格弾力性

    Q=101-4.5p P=18のとき、需要の価格弾力性を求めよ。 経済学をとったのですが、計算が弱く、理解しにくかったです。 よかったら教えてください!公式は一応知ってます!

  • 需要関数から価格弾力性を求める問題について

    私が経済学部出身のため大学生の弟に質問され 宿題を手伝おうとしているのですが、 大学時代に熱心に勉強しなかったため全く分からずに困っています。 どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。 包丁の料理人への需要関数は qr=max{200-p,0} 一般家庭への需要は qf=max{90-4p,0} で与えられるものとする。  →お恥ずかしいのですが私はすでにこの式の意味が理解できません。 価格pでの包丁の料理人への需要の価格弾力性と 家庭への需要の価格弾力性を計算せよ。  →このあと、グラフを書いたりと問題は続くのですが、   ここまでの段階ですでにつまづいております。   新年早々恐縮ですが、どなたか教えていただければ幸いです。