• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ネガティヴ思考を抑える方法。)

ネガティヴ思考を抑える方法

hitoshitの回答

  • hitoshit
  • ベストアンサー率33% (79/237)
回答No.6

考え方の違いだと思います。 私など今年のおみくじは「大凶」でした。 でも「今が一番どん底なんだ!」と考えると、 もうこの先は「幸運しか巡って来ない!」じっくり待つだけです。 「今はこれしか出来ない」と考えるか「今はここまで出来る!」と考え、 その先の作戦(対策)を考えて進んで行ってみたらどうでしょう?

JekyllandHyde
質問者

お礼

お礼コメント遅くなりまして大変申し訳ありません。 おぉ…素晴らしいポジティブシンキング… 羨ましい限りです。 こんかい、これしか出来ない! の方で頑張りました。 お陰様でテスト全て合格しそうです。 御回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ネガティブ思考が止まりません

    30代(女性)です。 ネガティブ思考が止まりません。 雑誌を買って読書をしようとしても、本は読んでも保管しておく ものではないから無駄遣いになってしまう、と考えてしまいます。 かといって自宅で何かできることがあるわけでもありません。 資格の参考書などを読んで勉強したりもしましたが、特に目新しい ことは書かれていないので、一通り勉強が終わってしまいました。 外出しても、お金がかかるだけ、という こともあり出かける意味はあるの?と思ったり・・・。 すべてネガティブにとらえてしまいます。 これまで仕事が安定した仕事ではなかったので、無駄遣いには 特にシビアになっているのかもしれませんが、それにしても、 何もかにもを無駄、とか意味あるのか?と考えてしまいネガティブ思考が止まらないのが悩みです。 どうしたらいいでしょうか。

  • ネガティブ思考は本当にやめれるのか?

    私は正にネガティブ思考です 自分でも嫌なので抜け出したく試行錯誤色々試しました 本なども読み勉強をしたので知識だけはつきました しかし、結局ネガティブ思考が治まる気配は今のところありません 簡単に言うと、脳はどうしても楽観より悲観の方が刺激が強いので求めてしまう、という考えを前提に どんだけ意識上、前向きを心がけても無意識の部分で自己評価が低いのでいずれネガティブが勝ってしまう 無意識の部分での自己評価を高めるには過去の負の蓄積が強すぎて自分に言い聞かせるだけでは到底作り替えれない 小さな成功体験を重ねようにも、まず体が動かない、ため息しか出ない 成功体験をせっかくつくれたとしてもすぐに、それがどうしたのだ?結局無駄に終わるぞ。と、すぐネガティブモードに入ってしまう 大体こんな感じです。 実際ネガティブ思考から抜けれたと言う方、どのような方法やきっかけ、思考の変化立ったでしょうか?

  • ネガティブ思考でしょうか

    20代後半の働いている既婚女性です。 思考回路がどうしてもネガティブになりがちで、今後を悪い方に悪い方に思い描いて不安で眠れなくなったりします。 もっと楽観的に、と思うのですがなかなかそう出来ません。 なんだか自分が人よりも不幸な気がしてきます。 不安の種というのは、 ・実家の親と価値観が合わないこと (→今は距離を置いているけど、子供が産まれたり、親が年取ったら関わらざるを得ないのが不安) ・兄弟が就職できないまま大学を出てしまったこと (→もしも何年もずっと決まらずにニートになったら・・) などなのですが・・。 周りにに言うと 「そんな程度の不安要素は誰にだってあるよ。それで不幸って言うなら世の中ほとんど全員不幸になっちゃうよ!もっといい部分に目を向けて楽観的に!」と言われます。 たしかに、自分自身は大好きな彼と結婚もし、新生活も職場も特に問題ないので、そういう良い要素に目を向けられればいいのですが、どうしても心配事が先にたちます。 こんなネガティブにしか考えられないのは、何か精神病なのでしょうか。。それともこういった不安があれば、落ち込むのが普通でしょうか??

  • プラス思考になるには?

    本当に、自分のマイナス思考さにうんざりしています。 結婚を控えていて、マリッジブルーも重なっているのだとは思うのですが、これからの将来が不安で仕方ありません。 プラス思考になるには、どうすればいいのでしょうか? プラス思考の友人を見ていると、「幸せ」が彼女の方に近付いているかのように感じます。 ハタから見る限りでは、とても運が良く幸せそうに見えます。 そんな友達を見ていると、やはり、ポジティブシンキングは大事なんだな…とは思うのですが、それに引き換え自分はなんで悪い方にしか考えられないんだろう…と、益々ネガティヴになってしまいます。 自分の考え方を変える方法や、為になりそうな本やサイトがありましたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ネガティブ思考

    最近自分が話したことを誰かが聞いていて不快感を与えていたらどうしようと不安になります。大学で知り合った子2人と学年が上がってからお互い話す場面も特にないので全然絡まなくなりました。こっちから無理に絡もうとか思わないのですが、すれ違った時にその2人と一緒にいるもう1人の子とは手を振り合うのですが2人とは目も合わないし合ったとしても知らんぷりみたいな状態です。特に絡む機会もなかったので(強いて言えば順番待ちの時にお先どうぞ的な会話をしたことくらい)嫌われる理由もわかりません。異常なネガティブ思考なこともあり、自分に何らかの過失があったとしか考えられません。それが例えばその子たちの近くでしていた会話の中でその2人にとっての地雷ワードや不快になる言葉があってそれが聞こえていて嫌われたことや何かの行動が嫌われる原因となったのかなと思っています。普段からこういうことをよく考えてしまうので人が聞いて不快になるような話や行動はなるべく控えているつもりなのですが、自分のことを信用できず気をつけているつもりでもしているかもしれないとますますネガティブになります。楽しくなると盛り上がって声が大きくなっていないか、嫌なことを言ったりしていないかと学校から帰る時、寝るまでずっと考えてしまいます。どうしたらこんな状態から抜け出せますか。人は意外と自分のことなんか見ていないとわかっていてもネガティブになります。

  • 母のネガティブ思考が伝染ります

    私はよく無意識に、ネガティブな言葉を発しているように思います。私の母がネガティブな考え方の人で、いつも私に親戚や自分の友人の愚痴を話します。「あの人は馬鹿だ」とか、「神経が鈍い」など・・誰かと会った後は必ずその人の悪口を言います。「なんでそんなに悪口を言う友達と仲良くするの?あんまり聞きたくないよ。」と言うと、「世の中奇麗事ばかりじゃないでしょ。あなたはのんびり暮らしてるから、こういう話しを聞くのも社会勉強よ」と言います。本当にそうなのでしょうか?誰だって、愚痴もあるし相手の「あれ?」と感じるところもあると思います。でも、最初から人の悪いところを探して、付き合って楽しいのでしょうか?悪いところを探しておく方が身のためなのですか? 今は母の近くに住んでおり、しょっちゅう私の家に来てはネガティブな言葉をゴミ箱のように捨てていきます。私も親離れできていないのか、その思考回路が移ってしまって、母のような考え方をすれば自分が傷付かないのかな?なんて思ったりします。 母だけのせいだけにしたくないですが、私は人間関係を築くのに大変緊張し、仲良くしたいという想いとは裏腹に、うまくいっていないです。人見知りで、口下手ですし、ネガティブなオーラが出ているのかもしれません。現在幼い2人の子供が居て、よく知らない方達とうまくやっていく機会が増えたのですが、そんな自分の欠点に苦しんでいます。 いつも物事の裏を見て予防線を張って暮らした方が、自分が傷付かなくて良いのでしょうか?世の中良い面だけを見ていたら、人に騙されたり、失敗したりしますか?母のような思考以外、どんなものがあるか教えて頂きたいのです。漠然としていますが宜しくお願いします。

  • ネガティブな友人と距離をおきたいのですが・・

    はじめまして。 ネガティブ思考の友人がいます。 その友人と仲良くなった当時、私も同じようなネガティブ思考でした。 しかし私ポジティブになって幸せになりたい!という強い思いがあり、意識してポジティブシンキングを習慣づけてきました。その後、さまざまなショック、つらい出来事もありましたが、ポジティブな強さが身に付いたせいか、あまり悲嘆にくれることなく、立ち直りもはやくなれたり、出来事をいいほうに解釈することができるようになりました。 自分でも、自分はだいぶ強く明るくポジティブになったと実感しています。 でもその友人と会うと、ネガティブが移るのか、前の自分を思い出し、気持ちが暗くなってしまうんです。 それにその友達は、人を否定的な風に決めつける癖があり、(かといって批判しているわけではない)私はそういうのが苦手なので、疲れるときがあるんです。 あまり会わないようにしたほうがいい、できれば交流を絶っていったほうがいいと思うのですが、なんだか、昔同じようにネガティブだった過去の自分に対する裏切りのような気がしてしまってつらいです・・・考えずぎでしょうか? ポジティブな道を進むため、心を鬼にしたほうがいいのでしょうか? その人はネガティブだけどとても心がやさしくて、救われたことがあったので、そんないい友達と距離をおこうと考えてる自分が嫌になっちゃうこともあるんです・・

  • 初対面で人に会うとき常にネガティブなイメージがつきまとってしまいいつも

    初対面で人に会うとき常にネガティブなイメージがつきまとってしまいいつも不安に陥ってしまいます。 例えば、会ってすぐ拒絶されるのではないか、軽蔑の目で見られるのではないか、呆れられるのではないか、暴言を吐かれるのではないか、 こんな感じで初対面の人と会う直前までこのようなネガティブシンキングにとらわれ消すことができません。 実際会って相手をよく知れば、このような思考は止まるのですが、毎回こんな感じで困っています。 自分は人付き合いは苦手で、上記のようなことが起こるわけない、と理屈では分かっているのですが、どうしても止められないのです。 どうしたらこのようなネガティブシンキングを止めることが出来るでしょうか?

  • とにかくネガティブ・マイナス思考・不安に勝てない

    初めて質問させていただきます。 20代後半の社会人です。 とてもお恥ずかしい話なのですが、タイトルの通り「とにかくネガティブ」なのです。 直ぐに「嫌われてるんじゃないかな」と思ったり、仕事で失敗をしてしまうと「居ない所で何か言われてるんじゃないかな」と思ったり。 とりあえず否定から入ってしまうのです。 向上心はある(つもり)ので、何とか「そんな事は無い、大丈夫、ここで自分が引いたらダメ!」と言い聞かせるようにしているのですが、それすら負担に感じてしまうと言うか、思い込もうとしすぎて、手汗が酷くなったり、動悸や軽い息切れ・めまいを感じるくらいです。 そのネガティブは、特に恋愛に関してが酷く、1年半交際をしている相手がいて、付き合うと同時に一緒に暮らしたりしているのですが(友人期間が半年近くあり)未だに彼との事で一人勝手に不安に刈られてストレス抱えてしまっている状態です。 友人たちは口を揃えて「●●(彼)は○○(私)の事、本当に好きだよねー。見てるだけで判るよ」など言ってくれるのです。 彼自身も、自分勝手な部分はありますが、「絶対に裏切ったりしないから」と言ってくれているのです。 早く結婚したい、早く子供が欲しいとまで言ってくれています。 なのに、連絡が取れない時や、仕事で2日ほど家を空ける時などは、もう怖くて怖くて仕方が無いのです。 ・もしかしたら、嘘をつかれているかもしれない ・もしかしたら、他に気になる人が出来たのかも知れない ・もしかしたら、隠れてメールとかで浮気をしているかもしれない ・もしかしたら、仕事の最中に間違いがあるかもしれない ・スカイプがオンになってて、話しかけたけど3時間放置でオフライン→何か連絡取りたくない事が? こんな状態です。 実際のところ、相手にはそんなそぶりも無ければ、何か怪しい行動・証拠も全くないのです。 全部は私の想像の範囲でしかなく、勝手にぐちゃぐちゃにしてしまっているのです。 彼も、そんな私の状態を把握はしています。 「信じて貰えないのは悲しい」と泣かれた事もあります。 全部は自分のネガティブさと弱さがいけないと判っているんです。 色んな本も読んでみましたし、色んな人にも話を聞いてもらいました。 その瞬間は良いんです。 「頑張ろう」って思えているんですが、やはり不安に勝てず、勝手に想像して悲しくなって、元気が無くなって、結果相手に負担をかけてしまうんです。 一度、「何でそう悪い方にしか考えられないの?それは俺に凄く失礼だよ」と怒られた事がありました。 私は「私だって好きでこんなネガティブなんじゃない!ネガティブだって辛いんだ!」と逆ギレしてしまいました。 言い方は悪かったとはいえ、気持ちはその通りなんです。 出来ればそんな悪い事なんて考えたくないし、にっこり笑って仕事や趣味に送り出してあげたい。 でも上手く出来ないのです。 恋愛の事を中心に書いてしまいましたが、とにかく全ての出来事において「マイナス思考」です。 自分でもこんな事でストレスを感じて体調を崩したくないし、大事な人に負担を掛けたくないのです。 弱い心に勝てるようになる方法は無いでしょうか。

  • ネガティブな性格を治したい…

    こんにちは。19歳の女です。 タイトルの通りです。 前々から自己啓発系の本をよく読んだりして、前向きに頑張ろうとしているのですが、本を読んでいる最中や直後は、本に影響され、ポジティブになるのですが、しばらく時間が経つと、すぐにネガティブになります。 特に恋愛においてです。 よく読む自己啓発本は、浅見帆帆子さん、美輪明宏さんなどの著書です。 特に孤独感・劣等感を感じたときにネガティブになります。1人でいることは苦痛ではないのですが、孤独を感じると全てにおいてマイナス思考になってしまいます。矛盾しててごめんなさい。 あらゆる事に対して、余計な不安感を持たないようになりたいです。良くないと分かっていても、何でも考えすぎてしまいます。ですが本のお陰で、これでも昔よりは前向きになりつつあります。 どうしたらいいでしょうか。アドバイス宜しくお願いします。