• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新国立競技場、中国なら何日で作るでしょう)

新国立競技場を中国が作った場合、何日で完成する?

中京区 桑原町(@l4330)の回答

回答No.1

  中国なら3ヶ月で完成できる   なぜ、中国の建設が早いのか............. それは、完成後の保証をしないからです 1年で崩壊する橋、10年で横倒しになるビル............... こんなのが沢山ある  

関連するQ&A

  • 国立競技場は総工費13.5億円、1年2ヶ月で作った

      東京オリンピックで使った国立競技場は1957年1月に起工し、1958年3月に竣工したという。 総工費13億5000万円であった。 つまり50年以上前の建築技術で1年2ヶ月の工期で見事完成させたのであった。 それから58年たった現在、オリンピックまであと5年もあるというのに工期が間に合わないなどと言い出すのはどーゆーことなのか、全く理解できません。 サイズ的に現在の国際規格に適合しないから建て替えるというのであれば、単にサイズ変更して作りなおせばよいのではないか。 デザイン性とか全天候型とか全く無用の話ではないかと考えます。 58年前に1年2ヶ月の工期で完成させた実績があるのだから、デザインは変えず単にサイズ変更したものを作りなおせば1年2ヶ月で作れるはずではないでしょうか。 ちなみに中国では30階建てのビルを15日で完成させるという。 http://videotopics.yahoo.co.jp/videolist/official/others/p714ffca6f4acaa92dc0933e0a0a37987   いま世間では新国立競技場建設で斬新なデザインとか、それで2520億円かかるとか、工期が間に合わないとか騒いでいるけど、この話どー考えてもおかしい。 関係者はみな頭が狂っているのではないでしょうか。  

  • 新国立競技場のサブトラックはどこ?

    2020年夏季オリンピック東京開催決定に伴い、国立競技場が建て替えられる事になったが、完成予想図を見るとサブトラックがどこにもない。 選手が練習調整するサブトラックがなければ、オリンピックどころか陸上競技大会ができるはずがない。 サブトラックはどこに造るのだろうか?

  • 新・国立競技場について。

    現在、国立競技場の建て替えについて激論が有る様ですが、私が以前から関心があった建築家・安藤忠雄氏の旗色が悪くなりつつある様です。このまま新・国立競技場が完成して、安藤氏が<STAP細胞>での小保方女史の様な失敗をなさらないか心配です。考えすぎでしょうか?

  • 新国立競技場について質問です。

    新国立競技場について質問です。 オリンピックでは、メダル圏内の選手がドーピング等で失格になったときに、下位の選手が繰上げでメダルを獲得します。 新国立競技場の建設では、なぜ予算という条件を満たしていない案を失格にして次点の案を繰り上げて採用しないのですか。

  • 2520億円の新国立競技場作って何になる

      新国立競技場建設に2520億円とは、基本的に箱重視、人間軽視の発想ですね。 まず基本的にアスリートなどの人材育成に金を使うべきであり、箱作りに余分な金を使うべきではありませんよね。 箱作るのに2520億円費やすよりも、選手など人材育成に2520億円使うほーがよほど人の道にかなっているのではないでしょうか。 もっと一般市民が手軽に利用できるような環境を整備すべきではないでしょうか。 そうでないと日本はオリンピックで世界と戦うレベルには届かないでしょう。 スタジアムよりその中で戦う人間のことを考えるべきと思いますがどうでしょう。  

  • 新国立競技場は大井競馬場にすべし

      報道によると政府は「新国立」の総工費を1600億円前後で最終調整しているらしいけど、1600億円もの大金を掛けるにしてはサブトラックもなく、観客収容数8万人の国際標準も満たせないという。 そうであるなら出来上がったものは旧国立競技場となんら変わらず、旧国立競技場を解体せずそのまま使うのと殆ど変わりは無いのではないでしょうか。 1600億円もの大金を掛けて国際標準も満たせないスタジアムを作るなんてあまりに馬鹿げているのではないでしょうか。 しかし東京を見渡せば立派なものがすぐそこにあるではありませんか。 大井競馬場です。 その中には広大な馬用1600mトラックが出来上がっており、これを作り替えればサブトラックも含め、オリンピックメイン会場に作り変えることは簡単に出来ます。 とにかく広大なので敷地の問題は皆無であり、低コストで十分に国際標準を満たす立派なオリンピックスタジアムが短期間に完成できるはずです。 位置的にも羽田空港の直ぐ近くにあるので非常に便利です。 新国立競技場は大井競馬場にすべきではないでしょうか。  

  • 国立競技場の改築について

    2020年の東京五輪に向けて国立競技場を改築するようですが…完成イメージ図を見るとSFに出てくるような妙な外見は如何なものかと思います。 個人的には甲子園球場の改築のように形、姿を変えずに外見はスッキリとさせて内部だけを最先端技術を駆使したような競技場にしたほうがいいと思うのですが… あの妙な外見、これも何かしら土木業者や美術関連の業者と政治家との癒着みたいなのがあるんですか? それともJOC、政府、東京都、国立競技場管理者によるただのセンスの無い自己満足なんですか?

  • 誰に言ってるのか

    オリンピックが開幕しました。 今朝のZIPを見ていると、国立競技場にオリンピック反対派が押し かけて「オリンピック反対」のプラカードを掲げてシュプレキコール をあげていました。 開会式に出席している世界の競技者アスリートに言っているのでしょ うか? それとも、IOCに言っているのか? それともなけりゃ、菅総理に言っているのか? それなら、誰に文句があるのか言ってほしい。 なにも、国立競技場に押し掛けてやることじゃない。 もしも、選手たちに危害が加えられたら、とんでもないことです。 どう思いますか。

  • 新国立競技場の総工費はなぜころころ変わるのか

    (1)2012/11:1300億(周辺施設含む) (2)2013/09:3000億(周辺施設含む) (3)2014/05:1625億(周辺施設含む) (4)2015   :3000億(周辺施設含む) (5)2015   :2520億(天井と15000席と周辺施設は別料金) (6)別デザインで1800億程度 なぜこんなにころころ変わるのでしょうか? 「白紙に戻す」首相が明言…新国立競技場計画 :読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/matome/20150605-OYT8T50063.html 「1300億だったのが、よく見積もったら1625億になってしまいました」くらいならくらいなら話は分かります。しかし1300億が3000億になって、1600億になってまた3000億になってと、そんなにぶれるものなのかと疑問に感じます。 特に(3)と(5)の差がなぜ発生するのか非常に疑問です。 2014年に見積もったときには、 ・天井つき ・座席すべてあり ・周辺施設込み で1625億という話だったのに 今年の見積もりでは ・天井なし。天井の工事はオリンピック後に別料金で ・座席は予定の7割程度。残り15000席はオリンピック後に別料金で ・周辺施設含まず とかなり削減したにもかかわらず、2520億円になるのかさっぱりわかりません。 記事中には # 増額要因としては、〈1〉巨大なアーチ構造を持つ新競技場の特殊性 # 〈2〉建設資材や労務費の高騰〈3〉消費増税――の3点を挙げ、最も多かったのが、 # 〈1〉新競技場の特殊性の増額分で765億円程度に上るとした。 とありますが、アーチ構造ははじめから決まっていたことで一度も変更はされていませんから、常識的には〈1〉は増額の要因にはなりえません。 また政府の人たちは「今更変更できない」と計画を強行しようとしていたのに、「あのデザインは好きじゃなかった」等と意見を変えてしまえる意味もわかりません。意見を変える理由の説明が無く、意見を変えられると不信感が高まります。 質問は以下です。 ・新国立競技場の総工費は、なぜこんなにころころ変わるのか ・2014年に1625億だったものが、天井・座席・周辺施設を削減など規模を縮小したのに、2520億になる理由 ・政府はなぜ簡単に方針を変えるのか(本当は変更できるのに「変更できない」と騙ることはよくあることなのか) この3点について教えてください。 よろしくお願いします。

  • 国立競技場の建設費捻出に紙幣増刷すると・・・

    オリンピックの為に、国立競技場を建て替えてるじゃん。当初は生牡蠣みたいなデザインで、評判は良かったそうです。んが、建設費が高額らしく、それが理由でボツになったそうです。5千億円くらいだったでしょうか。確かに、私の財布から5千億円を出せと言われたら、そんなの嫌だね。 だけど、そのお金が必要ならば、財務省印刷局で1万円札を5千万枚プリントして、それを横流しで建設業者に支払えば良いのでは?建設業者はウハウハで喜んでくれるでしょうし、そこからお金が色々と回り巡りますし、カッコ良い競技場が出来ます。良いことだらけでは? 多分、単純なお金の増刷はインフレを招くから、それを止めて、妥協して、もっと安くてチャチな競技場に切り替えたんだと思います。んが、5千億円程度でインフレになるでしょうか? 5千億円を更に上乗せして、1兆円ぶち込んで派手で豪華な競技場を建てると、ドーなりますか?庶民の日常生活に関する影響を回答ください。 例えば、、、 ・年収500万円の労働者が減給で400万円になる? ・風邪を引いて内科医にチョロっと診てもらうと、病院は医療費2万円を患者に請求してくる? ・マクドナルドのハンバーガーが1個千円になる? ・新幹線の自由席で東京から大阪に行くと、片道10万円かかる? ・ポンタのポイント還元率が1万円購入で1ポイントになる? 確かに、それは嫌だな。もしそうなるなら、国立競技場はダンボールの積み上げの安物で十分です。 でも、皇居の規模は更に凄いでしょ。国立競技場を10とするなら、皇居は200くらいでは。