• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:薬学管理料について)

薬学管理料とは?薬局の対応に疑問

yuklamhoの回答

  • ベストアンサー
  • yuklamho
  • ベストアンサー率26% (305/1156)
回答No.2

『うちではお薬手帳は一切使っていません。その代わりに薬局でもらえるカラープリンタで出した薬の説明書や医者でもらえるもの全て(血液検査結果とか診断書とかその他)をファイリングして全て持参しています。』 そのこと自体はいいのではないですか。 『そもそも薬手帳や処方箋には病名や各種検査結果などは一切書いていない』 まず、処方箋には病名は書いてあります。ただ、これは調剤後は薬局が保管するので患者さんが保持することは出来ませんが。 それから薬手帳はこれ自体は単なる手帳ですから文房具店で買う手帳と同じで何の情報もありません。そこに患者さんが調剤の情報を貼っていくことによりそれぞれの患者さんの服用歴が分かるわけです。ですから、必要なら検査結果も添付しても良いと思いますよ。ただ、薬剤師にとって要らない情報を見せられても困ることはあると思います。 『そういった資料全て持って行ったほうが薬剤処方の管理・指導にはいいはずです。』 繰り返しになりますが、情報がきちんと整理されていればそうだと思います。 『ところが製材薬局へ行ってそれらを見せると見てもくれません。薬歴および現在飲んでいる薬はこれとこれだと説明しようとしても目もくれません。』 状況がよく分からないので何とも言えませんが、普通は見せられれば確認すると思います。ただ、検査結果は兎も角、もし、診断書とかいろいろな情報が雑多に綴じられていたらちょっと見にくいですよね?調剤薬局は意外と忙しいことが多いのでもし情報が分かりにくいファイルを見せられたらちょっと困ると思います。 『非常に矛盾を感じます。』 一般論で言えば、その薬剤師個人の問題だと思います。 『これは薬学管理料34点にふさわしい対応なのでしょうか?』 昔はこのことが問題になることは殆どありませんでした。なぜなら薬局も薬代で利益を上げて成り立っていたからです。ところが、医療費削減ということで、薬代はほぼ仕入れ値で、その代り薬学管理料で利益を上げて営んでくださいということになったのです。ですから、薬局側のほうからすれば説明するから代金ももらうのではなく。代金をもらうから説明するのです。勿論、薬の説明というのは魚屋さんやお肉屋さんの説明と違って間違えれば身体に障害が生じたり命に関わることもありますので、その説明に対して代金をもらうのは正当だと思います。逆に、説明したのに患者が守らなければそれは患者さんの責任です。 勿論、薬の効き方も多様化してきて薬剤師の説明というのも以前よりかは必要になってきました。 『そもそも調剤薬局というのはどこまで聞き取って、どのような対応をするように制度設計されているのでしょうか?』 どこまで聞き取ってという線引きは難しいですが、単に薬を渡すだけではなく、健康状態や服薬状況を聞いて薬の飲み方の説明をする。ただ、“診断”や“治療”は医師の権限ですから薬剤師は出来ません。

subarist00
質問者

お礼

丁寧なご説明ありがとうございます。今回の問題はそもそも当該薬剤師個人の人間性の問題だという事がよくわかりました、そもそも薬を処方するのは医師だし、お薬手帳で完全に薬歴が把握できるわけではないし、だから飲み合わせチェックが完全にできるわけでもない。だからそれを義務にすることもできないし、しなくても法的には一切問題ない。説明や飲み合わせチェックをするかどうか、あるいはどこまでするかは薬剤師個人の資質によるという事でしょう。 商売には利益が必要なので利ザヤを設定することに異論はありません。単に店を構えて流通の間に一枚かんでいるから何もしなくても利益としていただきますとはっきり言えばいい。そうすればこちらも薬剤師に何も期待しない。ところが薬剤師協会だか組合だかの偉い人がテレビに出てきて、薬剤師はその専門性を生かして飲み合わせをチェックするのが仕事だと主張していました。つまり仕事の対価としてもらっているのだと主張するからおかしなことになる。サービスの対価だと言うのなら患者としても薬歴管理や飲み合わせチェック、調剤技術料など必要なサービスだけお金を払ってして買えばいいと言う発想になります。 つまり薬局には薬を決める権限もなければ、薬のチェックをする義務もなければ、説明する義務もない。結局棚から薬を出してくるだけ。飲み合わせチェックをしてくれるかどうかは薬剤師個人の人柄によるのであって必ずしもしてくれるわけでもないという事は分りました。 正直、管理書類を裏で書いてくれていても一切メリットないし、薬の説明なんてしてくれなくてもネットで調べたほうが詳しくわかります。唯一飲み合わせや体質との相性などのチェックだけ専門性を期待しますが、それをしてくれないのなら本当に棚から出してくるだけです。だったらそうはっきり言い切ってほしいです。今まで飲み合わせチェックをきちんとしてくれているものだと思っていたし、だからきちんと薬歴等の資料をまとめて持参していました。 うちの親は認知症で、骨粗しょう症で、めまい症で、高血圧で、高脂血症で、その他にも山のように病気があって薬の組み合わせが大変なのですが、だからこそ薬を薬剤師に一覧で見せて判定してもらえるように、そしてテレビで経験20年の薬剤師が「処方箋だけでは病名もわからないのに説明に困ることもある」と言うから病気や検査に関する資料もすべてまとめて持参して聞かれれば答えられるようにしていたのですが、全て全くの無駄であったという事がよくわかりました。 すごく損をしたというか、バカにしてるというか、今までの苦労は何だったんだというか、薬剤師には騙された気分です。正確には薬剤師の団体の偉い様に騙されたという事なんでしょう。薬剤師は何もせずに利ザヤを抜いているだけだとはっきり公言してもらいたいところです。商売である以上、利ザヤを抜くことには文句はありませんが、飲み合わせチェックなんぞやってもいないのに制度の趣旨としてさもやっているかのような言い方は詐欺だと思います。

関連するQ&A

  • 調剤薬局での調剤技術料と薬学管理料について

    医師の処方箋に基づいて調剤薬局で薬を買うと(もらうと)、必ず調剤技術料・薬学管理料が請求されます。今日薬局で数種類の薬剤を調剤して処方箋に指示された薬剤を作る事はありません。薬剤メーカーで製造され、パッケージされた薬剤が処方されます。それらを在庫の薬剤から見つけるための作業に調剤技術料を支払うのでしょうか? 薬学管理料とは何なのでしょうか?いつも疑問に思いながら黙って支払っています。 先日は、薬材料240点に対し、調剤技術料139点・薬学管理料30点を支払っていました。 解りやすく教えて頂きたくお願いいたします。

  • 後期高齢者の薬学管理料について

    院外の薬局でお薬をいただいていますが、領収書を比べていて、薬学管理料に若干の差がありました。いずれも、おなじ患者です。 (1)耳鼻科の処方箋によるお薬の薬学管理料は41点でした。 (2)皮膚科の場合も(1)とおなじ、41点でした。 (3)循環器科と糖尿内科は同じ日に同じ病院で続けて診察を受けて、処方箋は2枚です。その時は、薬学管理料が45点でした。2科のお薬をまとめて1回飲むごとに、分包してもらっています。 (1)(2)(3)それぞれ異なる薬局です。毎回お薬手帳を提出しています。 点数加算条件など、調べてみましたが、複雑なので、違いをおしえていただければ幸いです。

  • 処方箋の薬学管理料について

    お薬手帳を持参すると、初回以降3ヶ月以内にまた同じ薬局を利用した場合薬学管理料が安くなるということは理解していたのですが、たまたま家族の調剤明細書をみて薬学管理料が無料となっていました。 お薬手帳持参いかんにかかわらず管理料の店数を加算されない薬局もあるのでしょうか? いわゆる街の調剤薬局です。

  • 処方箋薬局での管理指導料について

    処方箋薬局での管理指導料についての質問です。 病院で処方されて薬局に薬を貰いに行った時、その薬局が初めてだったり、手帳を持って行かなかったりした患者への指導料は50点、原則半年以内に処方箋と手帳を持って同じ薬局にかかった場合の指導料は38点となっていますが、 1つの薬局が半年以内なら2つの薬局でも、両方とも38点でいけるんでしょうか? お薬手帳が1つだと、他の薬局にもいってる事が判るので、半年以内でも2ヶ所以上の薬局にいってると38点にならないと言う事はないですよね? 文章の解釈では2ヶ所以上でも半年以内にお薬手帳を持って行けば38点になると思うのですが、かかりつけ薬局と言う観点からはどうなのか?と考えたら疑問に思いまして。 どなたか確かな事をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 薬代を安くしたい

    貧乏なので薬代を安くしたいです。 調剤技術料144点 薬学管理料49点 薬剤料30点 もらっているのはデパスの0、5ミリ一ヶ月分です。 管理料はお薬手帳のシールをもらわなければ15点減らせると読みました。 またどこでもらっても22点かかると読みました。 この薬局は町の薬局です(院外処方)大病院の近くなどではありません。 またここは緊急対応の電話なども書いてあるのですが、私は利用しません。 お薬手帳はデパス以外服用もないので今のところケチろうと思っています。 調剤技術料や薬学管理料はこれ以上ケチれないのでしょうか。 お知恵お貸しください。

  • 薬学管理料 22点 ?

    先日、薬局で医師からもらった書類を渡すとき、「いつももらっている薬なので薬の説明、説明の書いてある文書はいりません」といいました。その後、薬剤師さんとの会話は、「○○さん」「はい」「いくらですか」「○○円です。」「ありがとうございました。」だけでした。薬はビニール袋に入れてもらい(名前すら入っていない普通の透明なビニール袋です。)領収書をもらいました。それでも薬学管理費22点はかかるのでしょうか?

  • 薬剤服用歴管理指導料の改定について

    薬剤利用料がお薬手帳を持参する方が安くなるようです。 正確には同じ薬局を利用する様にして、かつお薬手帳の利用を促すことによって薬の重複処方を減らす事を主眼にしているそうです(もちろん相性の悪い薬の組み合わせや手帳で履歴が確認できる事などもあるでしょうが)。 実は個人的には今まで薬手帳を使っておらず、その代わりに薬局からカラーでプリントアウトして渡される薬の説明用紙を全てファイリングして、かつ複数の医療機関の処方箋を一か所の薬局に持ち込んで処方を受けています(正確には薬だけでなく通院歴や検査結果などすべてをファイリングしています)。 その立場からすると、国のいう事は絵に描いた餅と言うか実情を知らないのではないかと思います。 1.いろんな医療機関の処方箋を持ち込むと、薬局に手持ちの薬がないことがある。当然ながら調剤薬局はすぐそばの病院の患者が処方箋を持ってくることを想定していて、だからそういう薬を在庫しているから、遠くの病院の処方箋やあるいは近隣病院にない診療科の処方箋なんか持ってこられても手持ちの薬がない場合もある。それにそんなたまにしか売れない薬の処方箋を持ってこられても薬局は不良在庫を抱えるだけで迷惑。 2.1.に関連してジェネリックだと同じ薬のジェネリックでもメーカーごとに製品がある。医療機関がメーカーを指定していると、同じ先発薬品のジェネリックでもメーカーが違うと対応できない。その結果、同じ薬でも先発品と沢井と日医工とトーアと、などいくつも在庫しなければならなくなる。 3.さらに処方箋には4日という期限があり、在庫が無いからやはり処方箋発行元医療機関の近所の調剤薬局へ行くにも間に合わない事もあり面倒。 実際にはうちの場合には通っている薬局のまわりに薬局が複数あり、薬局同士で貸し借りができるのでいくつもの病院の処方箋を安心して持ち込んでいますが、そんな恵まれた環境は多くないと思います。かかりつけ薬局と言うのは言葉ではいいように聞こえますが、個人的には実際に何年かやってみていろんな問題があることを実感してきました。 今回の改定を決めた厚生労働省の担当者はそういった実情をきちんと踏まえてこういう改訂を行ったのでしょうか?

  • 薬学管理料の中の「服薬指導加算」について

    薬剤師の方など経験のある方に質問なのですが、よろしくお願いします。  院外処方で近くの薬局で医師から処方された薬をもらいますが、薬局の領収書内を見ると点数から見て毎回「薬学管理料」の中に「服薬指導加算料」が入っているのが判ります。  いつも同じ薬を処方されていて、薬局でも薬剤師から薬を渡される際「この前と薬は変わっていません」とだけ言われ、そのまま料金を請求されました。  これは服薬指導では無いような気がするのですが、このような場合「服薬指導加算料」を断る事は出来るのでしょうか?    話しは別になりますが、薬局の料金請求が良心的かどうか、領収書から見て判るような、請求項目等があれば、その見方等を教えて下さい。 

  • 処方薬の値段が違うのはなぜ?

    以前質問したときに処方箋は何処の薬局に持っていっても、金額は同じだと聞いたんですが、今回違ってました。1回目と2回目は違うの調剤薬局で処方してもらったのですが、領収書の内訳を見ると、保険点数の薬学管理料がそれぞれ22点、59点と倍以上違っていました。調剤技術料、薬剤料は同じです。薬は製薬会社でパックされた錠剤で、同じ医師が同じ数量、同じ服用の処方箋のものです。薬局では袋に入れるだけです。どうしてなんでしょうか。高い方が水増し請求してる?ちなみに、いつもは高かったほうの薬局を利用しています。よろしくお願いします。

  • 薬代を節約するには?

     過去の質問を読んでいて、同じ薬でも薬局によって値段が違うということがわかりました。薬局を変えることはできないのですが、薬代を安くするためには、どのように薬局で言えば対応してもらえますか?  ちなみに子供の領収書なのですが ・社会保険20%負担  ・調剤技術料144点 ・薬学管理料37点   ・薬剤料123点                    合計304点 となっています。薬手帳を出すとお金がかかると言う事は知らずに毎回提出してました。これは、出さなければ安くなるのですよね?  よろしくお願いします。