• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:薬学管理料について)

薬学管理料とは?薬局の対応に疑問

hue2011の回答

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7251)
回答No.1

大きな勘違いがあるようにお見受けします。 お薬手帳というのは、複数の科にかかって処方を受けたとき、特定成分がかぶって過剰に摂取しないか、あるいは薬には飲み合わせという問題がありますから、この二つを同時に服薬してよいものか、という疑問が起きたとき処方した医師と情報を交換するためのものです。 それぞれの医師は自分のフォーカスしている病気に対して最善の処方を行っているつもりですが、他の科で何が行われているかは目が届きません。それを薬剤師が指摘するという仕組みです。 たとえば精神科の医師が麻杏湯という漢方薬を、意識昂進の目的で処方したとします。 同時に内科が喘息の治療のためエフェドリンを処方したとします。 それぞれは独立した判断で、正しいものです。 しかしながら、麻杏湯とはエフェドリンと同じ物質です。 同時に服用した場合、交感神経に多大な負荷を与え危険をもたらします。 こういうとき薬剤師が、それぞれの処方医に連絡をし、判断を相談するのです。 どちらかの処方をやめるか、摂取量を減らすか。 そのためにお薬手帳があるのです。 ここの役割をきっちり果たしてもらう報酬として点数が高くなるのです。 麻杏とエフェドリンが同じものだというのは薬剤師ならだれでも知っている常識です。 しかし、漢方薬の勉強をしたことがない医師の場合、ぴんとこないかもしれない。 病気の状況とか検査データは、薬剤師の管理するモノではありません。 それは医療データであって、医師の管理下のデータです。 そんなものを薬局に提示されても、薬剤師の権限では新たな処方をしたり処方を修正したりするわけにいきません。 個人情報で守秘義務データですから見せられたくもありません。 それを出されて自分になにをせいというのか、と考えたらむっとします。 薬剤師は割合気持ちが顔に出る人が多いので、顔に「なんだばかやろ」と見えた可能性はあります。失礼だとは思いますが、自然にでてしまったのですから私は攻撃はしたくない。 お薬手帳を持ちたくないというのは個人の自由ですからかまいません。 ご自分の命に危険があるかもしれないと思わないのであればそれもかまいません。 しかし、薬剤師をばか呼ばわりする前に少々調べられたらいかがかと思い本稿を書きました。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。が、残念ながら内容には問題が多いです。 一点だけ、薬剤師は「薬剤師の権限では新たな処方をしたり処方を修正したりする」のではなく「処方した医師に問い合わせ、確認」をするのです。常習的に飲み合わせチェックを怠っている事が読み取れますので通報せざるを得ません。 それから本題は薬剤師が職務上の義務を果たしているかどうかの問題であって「薬剤師をばか呼ばわり」しているのでもありません。もしバカ呼ばわりと思いこんでいるのであれば、妄想性障害からくる被害妄想の症状です。 また薬局で交付される薬の説明書きと、薬手帳では個人情報の量は違いませんので反論だとしても意味不明です。このような攻撃的で支離滅裂な長文を怒りに任せて公衆の掲示板にアップロードしてしまうのであれば、前頭葉の退化、最悪は前頭側頭葉型の認知症に似た抑制の利かなさを感じます。

関連するQ&A

  • 調剤薬局での調剤技術料と薬学管理料について

    医師の処方箋に基づいて調剤薬局で薬を買うと(もらうと)、必ず調剤技術料・薬学管理料が請求されます。今日薬局で数種類の薬剤を調剤して処方箋に指示された薬剤を作る事はありません。薬剤メーカーで製造され、パッケージされた薬剤が処方されます。それらを在庫の薬剤から見つけるための作業に調剤技術料を支払うのでしょうか? 薬学管理料とは何なのでしょうか?いつも疑問に思いながら黙って支払っています。 先日は、薬材料240点に対し、調剤技術料139点・薬学管理料30点を支払っていました。 解りやすく教えて頂きたくお願いいたします。

  • 後期高齢者の薬学管理料について

    院外の薬局でお薬をいただいていますが、領収書を比べていて、薬学管理料に若干の差がありました。いずれも、おなじ患者です。 (1)耳鼻科の処方箋によるお薬の薬学管理料は41点でした。 (2)皮膚科の場合も(1)とおなじ、41点でした。 (3)循環器科と糖尿内科は同じ日に同じ病院で続けて診察を受けて、処方箋は2枚です。その時は、薬学管理料が45点でした。2科のお薬をまとめて1回飲むごとに、分包してもらっています。 (1)(2)(3)それぞれ異なる薬局です。毎回お薬手帳を提出しています。 点数加算条件など、調べてみましたが、複雑なので、違いをおしえていただければ幸いです。

  • 処方箋の薬学管理料について

    お薬手帳を持参すると、初回以降3ヶ月以内にまた同じ薬局を利用した場合薬学管理料が安くなるということは理解していたのですが、たまたま家族の調剤明細書をみて薬学管理料が無料となっていました。 お薬手帳持参いかんにかかわらず管理料の店数を加算されない薬局もあるのでしょうか? いわゆる街の調剤薬局です。

  • 処方箋薬局での管理指導料について

    処方箋薬局での管理指導料についての質問です。 病院で処方されて薬局に薬を貰いに行った時、その薬局が初めてだったり、手帳を持って行かなかったりした患者への指導料は50点、原則半年以内に処方箋と手帳を持って同じ薬局にかかった場合の指導料は38点となっていますが、 1つの薬局が半年以内なら2つの薬局でも、両方とも38点でいけるんでしょうか? お薬手帳が1つだと、他の薬局にもいってる事が判るので、半年以内でも2ヶ所以上の薬局にいってると38点にならないと言う事はないですよね? 文章の解釈では2ヶ所以上でも半年以内にお薬手帳を持って行けば38点になると思うのですが、かかりつけ薬局と言う観点からはどうなのか?と考えたら疑問に思いまして。 どなたか確かな事をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 薬代を安くしたい

    貧乏なので薬代を安くしたいです。 調剤技術料144点 薬学管理料49点 薬剤料30点 もらっているのはデパスの0、5ミリ一ヶ月分です。 管理料はお薬手帳のシールをもらわなければ15点減らせると読みました。 またどこでもらっても22点かかると読みました。 この薬局は町の薬局です(院外処方)大病院の近くなどではありません。 またここは緊急対応の電話なども書いてあるのですが、私は利用しません。 お薬手帳はデパス以外服用もないので今のところケチろうと思っています。 調剤技術料や薬学管理料はこれ以上ケチれないのでしょうか。 お知恵お貸しください。

  • 薬学管理料 22点 ?

    先日、薬局で医師からもらった書類を渡すとき、「いつももらっている薬なので薬の説明、説明の書いてある文書はいりません」といいました。その後、薬剤師さんとの会話は、「○○さん」「はい」「いくらですか」「○○円です。」「ありがとうございました。」だけでした。薬はビニール袋に入れてもらい(名前すら入っていない普通の透明なビニール袋です。)領収書をもらいました。それでも薬学管理費22点はかかるのでしょうか?

  • 薬剤服用歴管理指導料の改定について

    薬剤利用料がお薬手帳を持参する方が安くなるようです。 正確には同じ薬局を利用する様にして、かつお薬手帳の利用を促すことによって薬の重複処方を減らす事を主眼にしているそうです(もちろん相性の悪い薬の組み合わせや手帳で履歴が確認できる事などもあるでしょうが)。 実は個人的には今まで薬手帳を使っておらず、その代わりに薬局からカラーでプリントアウトして渡される薬の説明用紙を全てファイリングして、かつ複数の医療機関の処方箋を一か所の薬局に持ち込んで処方を受けています(正確には薬だけでなく通院歴や検査結果などすべてをファイリングしています)。 その立場からすると、国のいう事は絵に描いた餅と言うか実情を知らないのではないかと思います。 1.いろんな医療機関の処方箋を持ち込むと、薬局に手持ちの薬がないことがある。当然ながら調剤薬局はすぐそばの病院の患者が処方箋を持ってくることを想定していて、だからそういう薬を在庫しているから、遠くの病院の処方箋やあるいは近隣病院にない診療科の処方箋なんか持ってこられても手持ちの薬がない場合もある。それにそんなたまにしか売れない薬の処方箋を持ってこられても薬局は不良在庫を抱えるだけで迷惑。 2.1.に関連してジェネリックだと同じ薬のジェネリックでもメーカーごとに製品がある。医療機関がメーカーを指定していると、同じ先発薬品のジェネリックでもメーカーが違うと対応できない。その結果、同じ薬でも先発品と沢井と日医工とトーアと、などいくつも在庫しなければならなくなる。 3.さらに処方箋には4日という期限があり、在庫が無いからやはり処方箋発行元医療機関の近所の調剤薬局へ行くにも間に合わない事もあり面倒。 実際にはうちの場合には通っている薬局のまわりに薬局が複数あり、薬局同士で貸し借りができるのでいくつもの病院の処方箋を安心して持ち込んでいますが、そんな恵まれた環境は多くないと思います。かかりつけ薬局と言うのは言葉ではいいように聞こえますが、個人的には実際に何年かやってみていろんな問題があることを実感してきました。 今回の改定を決めた厚生労働省の担当者はそういった実情をきちんと踏まえてこういう改訂を行ったのでしょうか?

  • 薬学管理料の中の「服薬指導加算」について

    薬剤師の方など経験のある方に質問なのですが、よろしくお願いします。  院外処方で近くの薬局で医師から処方された薬をもらいますが、薬局の領収書内を見ると点数から見て毎回「薬学管理料」の中に「服薬指導加算料」が入っているのが判ります。  いつも同じ薬を処方されていて、薬局でも薬剤師から薬を渡される際「この前と薬は変わっていません」とだけ言われ、そのまま料金を請求されました。  これは服薬指導では無いような気がするのですが、このような場合「服薬指導加算料」を断る事は出来るのでしょうか?    話しは別になりますが、薬局の料金請求が良心的かどうか、領収書から見て判るような、請求項目等があれば、その見方等を教えて下さい。 

  • 処方薬の値段が違うのはなぜ?

    以前質問したときに処方箋は何処の薬局に持っていっても、金額は同じだと聞いたんですが、今回違ってました。1回目と2回目は違うの調剤薬局で処方してもらったのですが、領収書の内訳を見ると、保険点数の薬学管理料がそれぞれ22点、59点と倍以上違っていました。調剤技術料、薬剤料は同じです。薬は製薬会社でパックされた錠剤で、同じ医師が同じ数量、同じ服用の処方箋のものです。薬局では袋に入れるだけです。どうしてなんでしょうか。高い方が水増し請求してる?ちなみに、いつもは高かったほうの薬局を利用しています。よろしくお願いします。

  • 薬代を節約するには?

     過去の質問を読んでいて、同じ薬でも薬局によって値段が違うということがわかりました。薬局を変えることはできないのですが、薬代を安くするためには、どのように薬局で言えば対応してもらえますか?  ちなみに子供の領収書なのですが ・社会保険20%負担  ・調剤技術料144点 ・薬学管理料37点   ・薬剤料123点                    合計304点 となっています。薬手帳を出すとお金がかかると言う事は知らずに毎回提出してました。これは、出さなければ安くなるのですよね?  よろしくお願いします。