• ベストアンサー

プリズムと回折格子について

初めまして。質問するのは初めてなので至らないところがあると思いますがよろしくお願いします。早速質問なんですが、プリズムと回折格子の原理がよくわかりません。調べてみたのですが、難しい用語が使われているものが多くわかりにくいです。簡潔にわかりやすく教えて頂けないでしょうか?それとプリズムや回折格子を用いている光学機器についても教えて頂けるとうれしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

分光計かなんかの実験ですかねぇ(^-^;) あの実験は、目が疲れる実験で嫌いでした・・・。 ずいぶん前の実験なんで、全く自身が無いんですが・・・。 光学機器のは大丈夫です!! 原理→プリズムは、入ってきた単色光が屈折し、その屈折率を測定に使われるのに対し 回折格子は、溝から入ってきた光が広がって、お互いに干渉し合い、明暗ができるために、 回折角を測れば波長が調べられます。 プリズムや、回折格子を使っている光学機器は プリズム→カメラ 回折格子→血液分析装置 です。 原理、そんなこと聞いてるんじゃないよ!!知ってるよ!ってことを書いてたらすいません(>_<)

miking
質問者

お礼

原理が簡潔でわかりやすくてとても助かりました☆光学器械も答えて下さったので本当に感謝してます。ありがとうござうました!!

その他の回答 (1)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

<プリズムの原理> 物質を1つ決めれば、それに対して、光の屈折率は1つだけ。これが基本なんです。ですから、「この物質の屈折率はなんば」という言い方をします。 ところが、光の波長の長さによって、屈折率は、実は、ごく僅かに変わってきます。(これを「波長分散」と言う) ガラスに白色光が入射すると、波長分散で光が各波長毎に分かれますから、巨大なガラスを作って、その中に検出器や人間を埋め込めば、光のスペクトルが観測できますが、そういうことは非常に難しいですし、かといって、断面が長方形の板ガラスを通して、空気→ガラス→空気という経路を通ると、1回目の屈折と2回目の屈折が相殺して、1つの白色光に戻ってしまいます。 そこで、ガラスの断面を三角にすれば、1回目と2回目の屈折の角度が相殺しないので、スペクトルをガラスの外部から観測することができる、というのがプリズムの原理です。 レンズもその一種です。 (双眼鏡で遠くを見ると、例えば、赤と青の距離は違って見えます。これは屈折率の違いによって、左右の眼に微妙に違う角度で赤と青の光が来るからです。カラーのOHPを双眼鏡で見るとテキメンにわかりますよ。) <回折格子の原理> 光は直進するものである、という先入観を持っている人がほとんどでしょうが、実は、世の中の光は、全て無限種類の曲線経路を通っています。2点間を結ぶ、考えられる限り全ての曲線を通るのです。 ところが、光同士の干渉によって、大部分の経路は相殺されてしまい、ほぼ直進に近い経路だけが残ります。 なぜかと言いますと、光は位相という名の「秒針のみストップウォッチ」を持っているのです。秒針1周が光の振動周期(=波長に反比例)です。 ある地点に到達した光同士が、強め合うか弱めあうかは、秒針の角度が同じ方向を向いているかどうかで決まります。(秒針をベクトルの矢印に見立てて、そのベクトル同士を足し算するイメージです。) その場所に到達したときの秒針の位置が一致すれば強めあうのですから、結果として、光源からその場所まで到達する時間の差が、光の振動周期の倍数であるときだけ強めあう(その場所だけに光が行ってるように見える)のです。このとき、光の経路としては、直進だけでなく曲線経路も(勿論、折れ線も)考えてもよいのです。 回折格子は、1つめのスリットを通る折れ線経路と2つめのスリットとを通る折れ線経路の光とが強めあう場所を調べることによって、光の波長を逆算するものなのです。 なお、回折格子の応用で、身近なものはパッと今思い浮かびませんが、逆に、身の回りに存在する固体結晶全てが実はそもそも回折格子と同じ構造であることを利用して、エックス線を物質に当てて、その物質の結晶構造を特定する技術は、極めてよく用いられています。

miking
質問者

お礼

光学系のことってよく理解できてなかったんですけど、ちゃんと理解できました!!本当にありがとうございました☆

関連するQ&A

  • プリズムや回折格子を使った機器

    プリズムや回折格子を使った機器ってどんな物がありますか? 実験をしたのはいいのですがよく考えてみると どんなものに使われているのかいまいち分からないのです… CDとかそうじゃないかなぁと思うのですが… 普通に検索しても実験系のHPしか出なかったので… 簡単な原理(仕組みの説明?)付きで教えて下さると嬉しいです 分かる方、よろしくお願いします。

  • プリズムと回折格子

    プリズムと回折格子のそれぞれの長所と短所を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 回折格子とプリズム

    高校生の息子に聞かれて答えられませんでしたので、判りやすくお願いします。 (子)光がプリズムと回折格子を通過すると色が分かれるよね (私)そう。光は波長の短い方が真っ直ぐ進む。パワーがあるというか、皮膚を焼けどするのは紫外線の影響だよ (子)回折格子の場合、確かに分光されて紫色は真っ直ぐすすみ、スクリーンの中央部に写るけど、プリズムは逆だよね? (私)??? (子)プリズムの方は、紫の方が大きく曲がっているけど何故?

  • 回折格子を拭いてしまった

    大分汚れていた回折格子を、鏡を拭く専用のペーパーに (光学レンズ専用のペーパー) アセトンを付けて数回程拭いてしまいました。 後で拭いてはいけないという事が分かりました。 回折格子は赤外用のもので、半導体レーザーからリットマン型共振器を構築するために使用しています。 (http://www.mxmco.com/products/44.html ここの一番上の共振器です) 一度でも拭いてしまった回折格子というのは、今後全くその機能を果たさなくなってしまう程使えなくなってしまうようなものなのでしょうか?あるいは光学損失の増大に作用するだけなのでしょうか。 シングルモードの特性データを取りたいだけなので、現状では共振した出力が少しでも取り出せれば良いような状況です。 現在使っているものよりも格子定数が低めの回折格子なら予備があります。 ちなみに拭いてしまった回折格子にレーザーを当てたところ通常の0次,1次の回折はしているようです。 何か良いアドバイスがあればご教授お願いいたします。

  • 回折格子の原理について

    回折格子の原理についてのレポート課題が出たのですが、どの文献にあたってみても中2の頭には理解できませんでした。 出来ればサルにでもわかるように、噛み砕いて回答お願いします。 追記 透過型回折格子を使った分光器の原理について調べています

  • 回折格子です・・

    「回折格子を通ったたくさんの光は干渉し、距離Lだけ離れた前方のスクリーンに干渉縞を作る。回折格子の正面の点をOとし、回折格子からでる光のうちOに向かう向きから角θだけずれた方向に向かう光を考える。この光の向かう点をQとし、OQ=Xとする。ここで回折格子格子間隔に対して回折格子からスクリーンまでの距離はきわめて大きいので、回折格子を通過してQに進む光は全部平行に進むと考えてしまってよい。」と習ったのですが「Oに向かう向きから角θだけずれた方向に向かう光」はどれもそれぞれに対して平行なんだから点Qにあつまるなんてことはないのではないでしょうか??また回折格子のスリットとはでっぱっているところとへこんでいるところのどちらのことですか??またそのへこんでいるところからはなぜ光がでないのでしょう??長くなってしまいました・・ごめんなさい・・よろしくお願いします!!

  • 回折格子

    blazed反射型回折格子に関して質問です。 この回折格子で反射される光は、反射された段階では ある特定の方向への反射(鏡面反射)だけでなく、少し 拡散された反射もするのでしょうか? そして、鏡面反射以外の成分同士でも位相の同調に よって、ある特定の方向に回折縞ができるのでしょうか?

  • 回折格子って??

    物理を全く勉強してない生物学科の私ですが、教養で回折格子の実験がありました。 やってることが全く分からず、手順を追うだけの実験になってしまいました。 そこで、回折格子の基本的なことが分かるサイトや文献を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします!

  • 回折格子について

    回折格子を通った光はなぜ干渉するのでしょうか? 高校の教科書や参考書などでよくみる図だと、回折格子を通ったあとの光はすべて平行に進んでいますが、平行という事はいつまでたっても干渉しないんじゃないかな、と不思議におもいました。 よろしくお願い致します。m(__)m

  • 回折格子

    図は反射型の回折格子である 角θへの回折光が満たす条件式を波長λ、格子定数d、整数mを用いて記せ 図は角αをなして入射した場合である これはどうやって解くんですか?教えてください!