• ベストアンサー

プリズムや回折格子を使った機器

プリズムや回折格子を使った機器ってどんな物がありますか? 実験をしたのはいいのですがよく考えてみると どんなものに使われているのかいまいち分からないのです… CDとかそうじゃないかなぁと思うのですが… 普通に検索しても実験系のHPしか出なかったので… 簡単な原理(仕組みの説明?)付きで教えて下さると嬉しいです 分かる方、よろしくお願いします。

noname#7693
noname#7693

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ONEONE
  • ベストアンサー率48% (279/575)
回答No.1

こんばんわ。まったくの素人ですが、おぼろげな記憶の中に 「双眼鏡」「ビデオカメラ」に使われていると聞いた気がします。 ビデオカメラは手ぶれ補正などに使われているとか。 リンクはっときます。 http://www.vixen.co.jp/OLDVIXEN/vixen.co.jp/japanese/bino/binomap.htm http://web.canon.jp/technology/detail/digi_video/shakecorrect_vap/ http://www.canon-sales.co.jp/projector/tec/cp.html

参考URL:
http://www.vixen.co.jp/OLDVIXEN/vixen.co.jp/japanese/bino/binomap.htm
noname#7693
質問者

お礼

回答どうもありがとうございました。 URLも拝見させて頂きました! 双眼鏡やカメラにも使われていたのですね… 知りませんでした。とても参考になりました。

その他の回答 (2)

noname#11476
noname#11476
回答No.3

プリズムも回折格子も種類が多く、実にいろんな用途に使われています。 基本的にプリズムでも回折格子でもできることは、 a)光の進路を変えること b)光を分光すること c)特定の偏光方向の光を取り出せること となります。更にこの応用でいろんな機能をもたせることができます。 原理といっても、あまりにも幅が広すぎて説明しきれるものではありません。(本がかけます) プリズムは基本的にはスネルの法則で説明でき、cの機能については更に複屈折という現象を理解する必要があります(こちらはマクスウェルの方程式がわからないと理解できません)。 回折格子のほうは、回折という現象でこれの基本はホイヘンスの原理、そして干渉という現象から説明ができます。 両者共通に使われる分野も多く(たとえばご質問にあるCDプレーヤーのピックアップ部もそのひとつです)、あるいは回折格子しか使われない用途、プリズムしか使われない用途もあります。 このインターネットを支えている光ファイバーの光モジュール部分にも両者ともに多数用いられています。 ご参考になれば。

noname#7693
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 光ファイバー、そういえば情報の授業で聞いた記憶が… 原理というのは…格子やプリズム自体ではなく それがどのようにその機器の役割をしているか…だったのですが 機器が分かっただけでもとても参考になりました。 もっと色々調べてみたいと思います。

noname#21649
noname#21649
回答No.2

プリズムでは.レンズを使った光学関係機器すべて。もっとも.カメラ等では.分光を抑制するにはどうしたら良いか.という観点で.レンズを決定しています。 かいせきこうしは.子供のおもちゃに良く使われる「ビニール(というかプラスチック)製の紙のようなレンズ」がかいせきこうしです。 人によっては.あくせさりーとして使っています。 前者は.波長による屈折の違いを使っていますし.後者は.反射光の位相のずれを使っていますが.いずれにしても.分光に使われるものです。 実験系サイトでは.分光光度計関係でしょう。分光関係を読むと書いてあるはずです(光学系機器分析の入門で良く説明されるので)。

noname#7693
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 子供のおもちゃにも使われていたとは… 分光計関係で基本的な原理は分かったのですが… なかなか何に使われているかは書いて無くて… とても助かりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • プリズムと回折格子について

    初めまして。質問するのは初めてなので至らないところがあると思いますがよろしくお願いします。早速質問なんですが、プリズムと回折格子の原理がよくわかりません。調べてみたのですが、難しい用語が使われているものが多くわかりにくいです。簡潔にわかりやすく教えて頂けないでしょうか?それとプリズムや回折格子を用いている光学機器についても教えて頂けるとうれしいです。

  • 回折格子とプリズム

    高校生の息子に聞かれて答えられませんでしたので、判りやすくお願いします。 (子)光がプリズムと回折格子を通過すると色が分かれるよね (私)そう。光は波長の短い方が真っ直ぐ進む。パワーがあるというか、皮膚を焼けどするのは紫外線の影響だよ (子)回折格子の場合、確かに分光されて紫色は真っ直ぐすすみ、スクリーンの中央部に写るけど、プリズムは逆だよね? (私)??? (子)プリズムの方は、紫の方が大きく曲がっているけど何故?

  • CD 回折格子

    CDやDVDを用いた回折格子の実験をしました。そこで疑問に思ったのですが、反射した光の行く方向はどのように決まるのでしょうか? 写真のように、θ1の角度で反射する場合、黒い線や私が書き足したピンクの線など、角度が同じでも方向が違う線がたくさんあると思うのですが、その方向はどのように決まるのか知りたいです。

  • 回折格子、垂直でない入射

    大学1年です。 回折格子に関する実験を行ったのですが、質問があります。 一般に、 「光が格子面に垂直に入射した場合、波長λの成分が進む回折角は、 d sinθ=mλ で与えられる」 かと思います。 これが、垂直でない場合で入射した場合はどうなるのでしょうか? 式や、言葉などで説明していただけたらと思います。 …というのも、スペクトルの分光の実験をしたところ左右の同値になるはずの回折角の差が角度が大きくなるにつれ大きくなっていたのでそこに関して考察できるのではないかと思い、質問させていただきました。 (左右の平均で回折角を求めるように指示はされていますが…) 不備あれば補足します。 よろしくお願いします。

  • 分光器の光学配置と回折格子について

    分光器の光学配置と回折格子についていくつか質問があります. 「レーザー分光計測の基礎と応用」(濱口宏夫ら編著)では,p.265からの回折格子の 説明で平面回折格子を平面上に等間隔で直線の溝を引いたもの(一般にはラミナー格子のこと) と定義しておりブレーズ格子と分類上,分けています.その他の教科書では, 平面回折格子とは単に平面上に格子が並んでいるものとなっています. ブレーズ格子が平面上に並んでいても平面回折格子と言うのでしょうか? 次に,島津製作所のHP http://www.shimadzu.co.jp/opt/guide/07.html をみると,回折光と反射光が一致する場合の波長をブレーズ波長 と定義していますが,一般の教科書によると,入射光と回折光と反射光が 一致(つまり,リトロー配置)した時の回折光の波長を ブレーズ波長と定義しています.どちらが正しいのでしょうか? (なぜこんな質問をするのかといいますと,一般の教科書によると, ツェルニー・ターナー配置では,回折格子には平面回折格子を用いると書いています. なので,ツェルニー・ターナー配置でブレーズ格子を使用してはいけないのかなと思ったためです.) 最後にリトロー配置なのですが,回折光が入射光,反射光と少し方向が違っていても リトロー配置としている教科書があります.おそらく,少し方向が違っていても 回折効率が大きいので,これもリトロー配置と呼ぶのだと思うのですが,一般的には こっちでもよいのでしょうか?(私個人としては,少し方向が違わないと,回折光を 検出またはミラーに送ることができないと思うので,こちらの意味だと思うのですが・・・) (1)ブレーズ格子が平面上に並んでいても,平面回折格子と言うのでしょうか? (2)ブレーズ波長の正しい定義はどちらでしょうか? (3)リトロー配置の一般的な意味はどちらでしょうか? 分かりにくい質問だと思いますが,分かるものだけでもいいですので, よろしくお願いいたします.

  • 回折格子 湾曲

     回折格子についての入試問題などで左右に回転させて溝の間隔を広げたり狭めたりして直線上にある明点の間隔を変えるなどがあるのですが、逆に、これを前方または後方に回転(溝が上下になっていて、上のほうを手前がわに下のほうを奥のほうなどのように)すると明点を結んだ線が放物線のように湾曲するのです。ホイヘンスの原理では説明ができないと思うのですが、この現象はどのように説明すればいいのか教えてください。  また、単スリットや二重スリットでも同じ現象がおきました。またこのとき、入射角が同じだと湾曲も同じでした。どのように説明すればよいでしょうか。お願いします。

  • 光について

    プリズムの分光原理と回折格子の分光原理について詳しく教えてほしいです。 また、CDを光にあてると虹色に見える理由も教えてほしいです。

  • 回折格子による波長の決定精度について

    先日回折格子を使用して、水銀ランプの可視光線の波長λを求める実験をしました。それで、λの精度を求めなければならないのですがよく分かりません。 精度は(Δλ)^2=(∂λ/∂θ)^2(Δθ)^2で与えられるそうです。(Δθは最小読み取り角度で単位はラジアン)この実験の場合、最小読み取り角度は30秒であったため、これをラジアンに変換してΔθ=π/(180*120)です。 ここからは自分が考えたことです。 回折格子においてはdsinθ=mλであるのでλ=(dsinθ)/mとして偏微分すると∂λ/∂θ=(dcosθ)/m つまり(Δλ)^2={(Δθdcosθ)/m}^2となると思うのです。 また、この実験ではd=1/600[ミリメートル]です。 1次の回折線の紫ではθ=15度19分00秒ともとまりました。この場合は(Δλ)^2={π*cos(15度19分00秒)/(180*120*600)}^2よりΔλ=2.3*10^(-7)となります。 このような求め方でよいのでしょうか?これで良いとしたら、少し疑問が残ります。 2次の紫の回折線ではθ=31度46分30秒ともとまりました。この場合は計算するとΔλ=1.0*10^(-7)となります。 なぜ、2次の回折線のほうが精度がよくなるのかという疑問です。実験の教官は2次の回折線は余りあてにならないからなぁとつぶやいていたのに2次のほうが精度がいいというのはどういうことかよく分からなくなってきます・・・。 どなたかご教授願います。

  • 反射型回折格子の光路差について

    反射型回折格子の光路差    d(sinβ-sinα)=mλ-(1)    入射角:α    反射角:β    半導体レーザー:λ この(1)の式を使ってCDの格子定数をもとめる実験をしたのですが、私がした実験の条件として垂直入射だから sinα=0になり    Δx=Lλ/d-(2)    明線の間隔:Δx    スクリーンからCDまでの距離:L この(2)の式を使って、CDの格子定数をもとめていきました。しかし、誤差がすごかったので sinα=0 ではおかしいと思いました。 (2)の式から逆算してしていくと入射角αがマイナスの値になるのです。 入射角がマイナスになることはあるのでしょうか?

  • X線回折

    多結晶体を試料としてX線回折の実験をしたのですが、得られたデータから格子定数を求める際 s≡h^2+k^2+l^2 の値を結晶系を決めて構造因子を計算することによって求めました。 この過程で参考書には単純、体心、面心立方格子、ダイヤモンド格子には固有のsの値が羅列されているのですが、よく分かりません。 そもそも単純、体心、面心立方格子、ダイヤモンド格子の物理的な違いや意味は何ですか?分かる方がいらっしゃったら御教授願います。