• 締切済み

回折格子の原理について

回折格子の原理についてのレポート課題が出たのですが、どの文献にあたってみても中2の頭には理解できませんでした。 出来ればサルにでもわかるように、噛み砕いて回答お願いします。 追記 透過型回折格子を使った分光器の原理について調べています

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

中2でいきなりこれだけ理解したいというのは無理があります. まずは,波の重ね合わせの原理を理解することでしょう.

yaesu726
質問者

お礼

ありがとうございます。 他のサイト等も調べた結果、何となくわかりました。 重ね合わせ、というと干渉やらの事でしょうか?

関連するQ&A

  • 透過型回折格子と反射型との関係や対応について

    光を分光するために回折格子が用いられることがあります。 反射型回折格子は分光計でよく用いられると聞きます。そこでこの反射型回折格子について理論的に学ぼうとしています。 しかし文献等ではよく透過型回折格子を用いた理論の説明があります。 そこで透過型回折格子の理論を勉強し、その後、その理論を反射型格子の場合に適用したいと考えています。 そこで質問なのですが、透過型回折格子と反射型回折格子とではどのような関係性がありますか。 具体的には、以下の様な透過型回折格子の各パラメータは、反射型回折格子の場合どのようになりますでしょうか。特に、透過型回折格子の開口の幅が、反射型ではどのように考えればいいか疑問に感じています。また透過型回折格子の開口が小さいほど光は回折されると思いますが、反射型回折格子の場合ではブレーズド角が大きいほど光が回折すると考えればよいでしょうか。 透過型回折格子について、、、 周期:d 光が透過するための開口の幅:a 回折格子の長さ:D よろしくお願いします!

  • 回折格子の回折像の強度(明るさ)

    レーザーを回折格子にあてるとスクリーンに干渉縞 ができますが、中心(0次)の干渉縞が一番明るく m次回折像でmが大きくなるほど干渉縞が暗くなっていく理由が理解できません。 【I=(Io/N^2)・(sin^2 α/α^2)・(sin^2 Nδ/sin^2 δ) と与えられるそうですが、これでは意味が理解できません。 (Io=0次干渉縞の強度、N=格子数、 α=πasinθ/λ、δ=dα/a、a=スリット幅、d=格子定数 θ=像と回折格子の原点Oを結ぶ線がOとスクリーンの 原点を結ぶ線と成す角)】 光が減衰するとは考えられないので、 どなたか回答お願いします。

  • X線回折

    レポートの課題に ・格子定数を求めるには、回折角2θを求め、ブラッグの式からdを算 出する。この時、精度いい値を得るためには、どの回折ピークを選ぶ べきか。 という問題がありました。自分的には一番大きなピークを選べばいいのかなと思っていますが、理由は、と聞かれるとわかりません。この問題についてわかる方がいましたら、是非お願いします。

  • 回析格子でなぜ分光出来るのですか?

    回析格子から波長を求める原理は他の方の質問で分かったのですが 回析格子でどうして分光出来るのかが分かりません。 文献にも詳しく載っていないので 博識の方、どうかよろしくお願いしますっ!!

  • 光について

    プリズムの分光原理と回折格子の分光原理について詳しく教えてほしいです。 また、CDを光にあてると虹色に見える理由も教えてほしいです。

  • 頭部における音波の回折について

    頭部における音波の回折について 頭部における音波の回折について疑問に思ったことがあるので投稿させていただきます。 頭部における音波の回折について調べていたのですが、色々な文献で『頭の大きさよりも波長が大きい場合、回折が大きくなる』と書いてあったのですが、『頭の大きさ』というのは具体的にどの部分を指しているのでしょうか。 例えば音波が真正面から来た場合ですが、『頭の大きさ』というのは左耳から右耳までを結んだ長さのことなのでしょうか。それとも前頭部から後頭部までの長さなのでしょうか。 様々な文献を見たのですが、自分の理解力が低いせいか、いまいち回折について理解できず・・・・ 『頭の大きさ』が具体的に何を指しているのか、もしくは『この文献はとてもわかりやすい図が載っている』などをご存知の方が居ましたら、是非御教授いただけると幸いです。

  • 格子定数の求め方,近似について

    文献やインターネットサイトを調べたところ, X線回折の結果から得られたデータから,正確な格子定数aを求めるとき, それぞれのh,k,lの格子定数aを求めた後, "aを(cosθ) ^2 の関数としてプロット、θ=90°に最小二乗法を用いて外挿した値とする。" とあったのですが,なぜこの方法で正確な格子定数aの値となるのでしょうか? 私の知識不足で,一般的な近似方法かどうかもわかりません。 今後この方法を利用するためにも,原理を理解する必要があると感じて質問しました。 わかる方いらっしゃいましたら,解答よろしくお願いします。

  • マクロ経済、有効需要の原理について

    大学のレポート課題で 『有効需要の原理について説明し、それを用いて財政政策の効果についてまとめよ』 というレポート課題が出たのですが、、参考文献がなくて困っています。参考になるサイトとか、またはこの題材について詳しく知っていらっしゃる方、教えてくれませんか??(><) お願いします!

  • X線回折測定について

    最近、仕事でX線による材料分析を実施するようになりましたが 格子面とミラー指数との結びつきが良く理解できません。 例えば原子は完全な立方格子で、試料と平行な格子面での回折を考える時 単純に考えると下図の様に(0,0,1)が主要となる気がしますが ------------------ ---試料表面 ○ ○ ○ ○   ○原子 ○ ○ ○ ○   →等間隔に原子が配置=格子面は(0,0,1)から構成   鉄の場合は(2,1,1)で回折が大きいという理由で (2,1,1)を解析に使用しています。これは何故でしょうか? そもそも、立方格子に対し斜めな面を横切る(2,1,1)を 試料に平行な面として考えるロジックもいまいち分かりません。 (2,1,1)がちょうど試料と平行を向くように傾いた結晶粒を想定しているのでしょうか? お手数ですがご見解のある方、ご回答お願いします。

  • DOEレンズ(回折型光学レンズについて)

    DOEレンズの原理を勉強しています。 まずは↓を見てください。 http://www5f.biglobe.ne.jp/~kztanaka/doe.html インターネットでDOEレンズの原理について探していた際に見つけたものなのですが・・・ いまいちこれを読んでも腑に落ちない部分がいくつかあるので質問いたします。 (1)回折型格子レンズについて。  「回折」に対して正しく理解していないのか,溝型(ブレーズ型)回折格子でなぜ回折が起きるのかが分かりません。  「回折」とは   1,直進してきた平面波が障害物に遮られる。   2,スリット幅がある場合,隙間状に狭められる。   3,そこを点光源とみなしてホイヘンスの原理に従い同心円に広がる。   という現象だと認識しています。   要は「障害物」と「通り抜ける幅(スリット)」があるから起きる現象ではないのでしょうか?  ブレーズ型回折格子ではスリットが無い様に思うのです。 以下は,上記サイトの論理に関しての疑問です。 (2) 「図で分かるように、入射した光は次数に応じて回折する角度が違います。これが迷光になるため、回折レンズを光学系の中に組み込むのが困難だったのです。 これを改善するには、入射した光をある次数に集中させることが必要です。」 とあります。続けて, 「そのためには溝を掘るだけではなく、溝と溝の間を斜めにするとある特定の波長に対し、回折効率を100%近くまで上げることができます。 これをブレーズ化といいます。」 とあります。さて,「ブレーズ化」のリンク先も読むと・・・  ・通常のスリットではスリット間(つまり障害物)の部分に直進してきた光はどこかへ行く。  ・これを解消し,画角全面の光を集光させるためにブレーズ化する。 と書いているように思います。 では,  「入射した光をある次数に集中させること」  はどのように行われているのでしょうか?