宅建や旅行業務主任者試験の資格取得の難易度とは?

このQ&Aのポイント
  • 宅建や旅行業務主任者試験などは年に1度だけ開催されます。
  • 一方、簿記検定や危険物取扱者試験などは年に3、4回開催されることが一般的です。
  • これにより、宅建や旅行業務主任者試験は受験者にとって大きな負担となり、1度落ちると1年も試験がないためやる気が失せてしまうケースが多いです。
回答を見る
  • ベストアンサー

どうして宅建や旅行業務主任者試験などは年に1度だけ

資格の定番といえば簿記検定、危険物取扱者試験などありますが たいてい、年に3,4回。危険物取扱者なんて東京や大阪などの大都市は毎月のようにある。 しかし宅建や旅行業務主任者試験は年に1度しかなく、落ちると1年も試験がなくやる気なくなります。 簿記とか危険物などは一度落ちても3か月後に頑張るとかやる気もでますが、 1年も先だとやる気うせます。 実際に危険物乙4は1度落ちましたが、2か月後に受けて合格してます。 簿記2級は1度でうかりましたが 宅建と旅行業務は共に2年前と3年前に落ちました。 どちらも2~4か月程度の勉強時間の資格なので、 1年も先だとやる気せずに、結局、落ちたら、あきらめました。

noname#209031
noname#209031

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17101)
回答No.1

国家試験というのは、やるのに手間と時間がかかるのですよ。会場の確保、監督を始めとするスタッフの用意、何より試験内容の情報漏れを防ぐための準備などです。 受験者が支払う費用と受験者数に合わせてやる回数は決められます。受験者が増えれば何度もやるかもしれませんね。

noname#209031
質問者

お礼

年に1度しかないのは、モチベーション的にも1度落ちて次がんばろうというのは無理ですね。 危険物や簿記などのように2,3か月後にまた試験があるなら、モチベーションも保てますけどね。

noname#209031
質問者

補足

危険物取扱主任者も国家試験だと思いますが、あれは受験者が多いから大都市では毎月のようにあり、地方都市は年に4回もあるんですか?

その他の回答 (2)

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.3

>>2~4か月程度の勉強時間の資格なので、1年も先だとやる気せずに、結局、落ちたら、あきらめました。 2~4か月程度の勉強で受かる試験ならば1年準備すれば確実に受かるでしょう。 落ちたのは単に勉強時間ではなくて、その勉強の質がよくなかったのでしょう。 それでは1年に何回試験があってもあまり違わないですよ。 この試験は多くの資格試験の中でも難関試験ともいえないものです。年一回の試験のせいではないと思うのですが。 なぜ年一回かは前の答えにもあるように予算の関係でしょう。 資格試験はその仕組みにあわせて勉強して受けるもので、年一回ならばそのスケジュールにあわせて勉強すればよいだけですよ。仕組みのせいではないと思いますよ。

noname#209031
質問者

補足

ですから、落ちた場合に次でとるかというやる気が起こらないという意味です。 危険物などのは、落ちても2,3か月後の試験で受かればいいやという事で 落ちても、また1,2か月たって一か月ほど試験勉強すればいいですが、 1年も先だとモチベーションも上がらず、1年も先だと、もたないですね。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17101)
回答No.2

国家資格というものは受験場所は住所に関係なくどこでも構いません。人口が少ない地域では受験者があまりに少ないと会場や人員を確保するのも面倒になるので(どんなに少なくても一定数以下ならそれほど手間は変わらない)、メインの時期に受験するのでなければ「都会まで出てください」というやり方の試験もあります。 私は(主に国家試験の)試験監督業務の経験者ですが、個々の試験について詳しくないので、これくらいにしておきます。

関連するQ&A

  • 管理業務主任者試験について

    管理業務主任者試験について 少し興味があるのですが 宅建試験とは、どの程度ダブルのでしょうか? また、一般的の大体でいいのですが 宅建試験資格を持っている者だとしたら 取得期間は、どのくらいなのでしょうか?

  • 宅建主任者と管理業務主任者の違い

    宅建主任者と管理業務主任者の違いはなんでしょうか? サイトを見ても宅建主任者を取得できれば、管理業務主者はそんなに大事な資格とは思えないのですが。 双方を比べてここが違う。こちらの方が幅が広いなどあれば、教えていただきたく質問させていただきました。

  • 貸金業務取扱主任者試験合格後は?

    貸金業務取扱主任者試験に合格すると 宅建みたいに一生有効なのでしょうか? 失効とかはしないのでしょうか?

  • 管理業務主任者の試験は今から勉強しても大丈夫ですか

    現在、宅建の受験を申し込んでいます。 宅建の模試では大体40点前後です。(免除科目なし) 管理業務主任者は宅建に合格する知識があれば比較的簡単に合格できると聞きましたが、どれくらいの勉強期間で合格できますか? 宅建の試験日10月21日から約1ヶ月後に試験日がありますが1ヶ月で何とかなるのでしょうか? ちなみに、消防設備の乙4、6を持っていますがこれらの知識は試験に役に立ちますか?

  • 宅建と管理業務主任者試験

    管理業務主任者試験を受けようと思ってたのですが と言うものの少し迷っています。 管理業は、宅建などを取得してると受験しやすいそうですが 去年、宅建試験を受けました。 7月くらいから勉強をしました 結果は、不合格でした。自己採点した時に34点で 没問で35点になるも1点届かずでした 権利関係814 宅建業法16/20 法令上の制限7/8 税法その他 2/3 免除科目1/5 でした 今更ですが、一度書いた解答を直した箇所が当ってたりと思うものの 不合格は不合格です そこで、管理業をと思ってたのですが また、宅建のがいいのでしょうか?

  • 旅行業務取扱管理者と主任者???

    旅行業務取扱管理者資格取得を向けて勉強を始めようと思っています。 でも、ここを見てたら「旅行業務取扱主任者」というのもあるんですね。 管理者と主任者の違いについて教えてください。 また、通信教育での資料(教材)を取り寄せようかとも迷っています。 独学で進めている方、お勧めの参考書などがありましたら教えてください。

  • 国内旅行業務取扱主任者の資格のメリット

    来月10日に国内旅行業務取扱主任者の試験がありますが この資格は国家資格なんですか? 取得すると なにかいい事あるんですか? 1ヶ月間 過去問とか やってみたら 合格ラインにいっていて 一応 出願届けも出しているのですが

  • 宅建の試験に合格しても主任者にならなければ意味が無いのか?

    私は宅建の資格を取ろうと思って現在勉強中なのですが、宅建主任者資格合格後に宅建主任者として登録をしなければ、宅建主任者としての役割は果たせないのは知っているのですが、実際就職する際に宅建主任者資格合格という肩書きだけで就職に有利になるのでしょうか?やはり宅建主任者に登録しとかなければ意味が無いのでしょうか… 私は実務経験が無いために講習を受けなければならないのですがその講習が年に2回ほどしかないために、就職活動をするときに間に合わず、宅建主任者資格合格の段階でしかないんですよ…

  • 一般旅行業務取扱主任者

    10年ほど前に一般旅行業務取扱主任者の資格を取り、4年ほど旅行業界で働いたのですがその後全く別の職種に転職。現在、転職を考えているのですが、その資格は現在でも利用できるでしょうか?期限とかあるのでしょうか?

  • 「宅建」 「 マンション管理士」 「 管理業務主任者」 トリプル受験に

    「宅建」 「 マンション管理士」 「 管理業務主任者」 トリプル受験について。 資格マニアで最近、社会福祉士に一発合格しました。 5月にFP3級を受験します。 10月に宅建を考えて「らくらく宅建塾」の参考書を買ってこれから勉強する予定です。 今日知ったのですが、 マンション管理士 管理業務主任者の試験範囲が宅建と被る部分が多いとのことです。 質問ですが、 1. 管理業務主任者を合格するとマンション管理士試験で5問免除になると知りました。 逆で、マン管合格で管理業務の免除は? (まあ実際はマン管受かる頭があれば管理は楽だと思いますが・・・) 2. 管理業務主任者ですが、マンション管理士のみの参考書・問題集だけの勉強で合格可能でしょうか?(本代節約のため) 3. 10月までとにかく宅建のみひたすら頑張って、1ヶ月でマンション管理士は参考書をやらないで問題集のみひたすらやる勉強法でマン管と管理業務の合格は可能ですか? (やはりマン管のみ不合格の可能性が高い?) 4. 来年4月から精神保健福祉士の養成所に通います。 試験は再来年1月末。 社会福祉士よりはるかに簡単なので勉強は冬からで余裕です。 現実的に、今年は宅建→マン管の問題集だけやってマン管は記念受験→管理業務受験→来年5問免除でマン管受験→精神保健福祉士受験がいいと思いますか? 危険物取扱者4類合格して、他の類も勉強しています。 どうやら小学~大学まで勉強をあまりしてなくて大学卒業後から勉強に目覚め、資格マニアになったようです・・・ 社労士はいつか考えています。 (行書や司書は記述があるので苦手なので考えていません) ちなみに不動産屋で働いたことがないのと、大学は法学部(3流以下の夜間部)でしたがすでに民法の知識も消えていて宅建で苦労する予定です。 30歳男性(未来はないが時間だけはあるニート)です。

専門家に質問してみよう