• 締切済み

読みにくかったので直します。

4つの文章はどこか誤った部分があるらしんのですが分かりません。あと誤っている部分の理由を根拠となる民法の条文をつかって説明していただきたいのです。 (1)AはBに対し「所有するパソコンを5万で売る」と書いた手紙を6月20日に投函したが、翌21日に死亡した。手紙は、さらにその2日後の23日にBに到達した。手紙を受け取ったBはAが既に死亡していることを知っていた。この時はA・B間に売買契約が成立する (2)求人広告は一種の申込と見るべきであるから、広告主は、応募の中から適当と思う者を選ぶことができる (3)Aは7月1日に「甲土地を3000万円で売りたいので、1ヶ月以内に返答されたい」と書いた手紙を従業員Cに持たせて、Bが社長として経営しているC会社に届けさせた。ところがBは不在であったので、たまたまC社を訪れていたBの娘Dに手紙を渡したところ、Dはその手紙を社長室であるBの机の引き出しに入れて帰宅した。Bは8月10日にAからの手紙を発見しあわててその日のうちにAに対して「甲土地を300万円で買う」と書いた手紙を速達で投函し、この原稿は翌11日にBに到達した。このときA・B間に甲土地の売買契約が成立する。 (4)Aは友人のBに対して、日々の生活にも困るぐらいだから買えるはずがないと考え、Bをからかうつもりで、まったく売る気がないにもかかわらず、Bがいつもうらやましそうに見つめていたロレックスの腕時計を10万円で売ってもよいと告げた。ところが、Bはどこからかかき集めてきた10万円を差し出し、これで君のロレックスを売ってくれ、と言ってきた。このときA・B間に対して必ず時計を引き渡さなけらばならない。この4つです!!(4)は心理留保がかかっていると思うんですが・・・頭の中が混乱していてまとめれません。すいません、お願いします。

noname#6695
noname#6695

みんなの回答

回答No.1

弁護士による無料法律相談に行って聞いてみてはいかがですか?

関連するQ&A

  • 分からないんで、聞きたいことがあります。

    お聞きしたいことが二つございます。。Aさんは7月10日に、所有する中古車を30万円で売りたいので1週間以内に返答されたい、と書いた手紙をBさんに宛てて投函し、この手紙は7月12日にBさんのもとに届いた。手紙を読んだBさんは、「よろしい、30万円 買いましょう」と書いた手紙を7月14日に速達便で出し、この手紙は7月15日にAさんに届いた。お聞きしたいのはA・B間に中古車の売買契約はいつ成立するんですか??その法的根拠お教えていただきたいのです。  もう一つは先ほどの続きでAさんは、7月12日に、中古車を40万で買いたいというCが現れたので、Bに対して、「7月10日付の売却の申し入れはなかったことにしてくれ」と書いた手紙を7月13日に投函し、この手紙は7月15日にBに到達した。ということで二つ目のお聞きしたいのはAの言い分は認められるんですか??これも法的根拠でお願いします。わがままをお許しください

  • 契約当事者と意思表示について

    現在、民法を勉強している者です。契約当事者の解釈と意思表示の有効性の議論が分からなくなる時があります。以下、具体例を挙げます。 具体例 Aさんが、甲土地を購入したいと考え、所有者にその話をしようと考えました。Aさんは甲土地の所有者はBさんと思い、Bさん宛てに、甲土地を買いたいという内容のお手紙を送付しました。しかし、実際の所有者はBさんのお兄さんのCさんでありました。ただ、BさんとCさんとは同居しており、Bさん宛のお手紙をCさんも一緒に読み、Cさんとしては、甲土地を売っても良いと考え、Aさんに電話にて連絡をとり、甲土地を売ることを伝えました。もっとも、Cさんは、Aさんに対して、自分がBではなくCであることを伝えなかったため、Aさんは最後までCさんをBさんだと思っており、契約の当事者(甲土地の売主)はBさんだと考えておりました。なお、都合上、契約書等は作成されていないとします。 以上のような経過があった後、Cさんは、甲土地を売るのがおしくなり、Aさんに対して「やっぱり、甲土地を売るのをやめる」と一方的に言ってきました。それに対し、Aさんは「売買契約は成立しているじゃないですか。そんなことは認められませんよ。」と反論したところ、Cさんから、「あなたは、Bさんに対して、売買契約の申込をしたじゃないですか。だから、私に対しては意思表示などしていないんですよ。だから、私とあなたとの間では売買契約の成立などしていないんですよ。」ということを言い出しました。このような場合、AさんとCさんとの間で甲土地に関する売買契約は成立するのでしょうか?初学者の私が特に疑問に思っている点は以下の点です。 Aさんは宛名を「B」にして、売買契約の申込をしております。そうすると、「C」に対してはやはり意思表示は行ってはおらず(その後のCとの電話でのやりとりも、AはCのことをBと勘違いしていたわけですし)、結局、AとCには売買契約は成立しないようにも思います。一方で、Aの立場とすれば、単に「B」に対して売買契約の申込を行ったのではなく、「甲土地の所有者」に対して売買の申込をしており、「甲土地の所有者」が「B」と勘違いしたために宛名が「B」になっているに過ぎないのであり、真実の所有者がCであり、かつ、C自身がその通知を受け取っている以上、Cに対して有効に売買の申込の意思表示があり、それに対し、Cが応答してきたのだから、仮に、最後までAがCのことをBと勘違いしていたとしても、「甲土地の所有者と売買契約をする」という点においては一致しているのだから、契約は成立するのだと思います。 このような事案につき、理解できず悩んでいます。どなたかお分かりの方、ご教授ください。よろしくお願いします。

  • 売買契約について。

    Aさんは7月10日に、所有する中古車を30万円で売りたいので1週間以内に返答されたい、と書いた手紙をBさんに宛てて投函し、この手紙は7月12日にBさんのもとに届いた。手紙を読んだBさんは、「よろしい、30万円 買いましょう」と書いた手紙を7月14日に速達便で出し、この手紙は7月15日にAさんに届いた。だがAさんは、7月12日に、中古車を40万で買いたいというCが現れたので、Bに対して、「7月10日付の売却の申し入れはなかったことにしてくれ」と書いた手紙を7月13日に投函し、この手紙は7月15日にBに到達した。ということで二つ目のお聞きしたいのはAの言い分は認められるんですか??先ほど質問してよい回答をいただきましたが法的根拠がなかったのでもう一度質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 【民法】処分行為について

    Aは、甲土地をBに売却する契約を交わしたのですが、支払日前日に体調を崩し、Bから代金を受け取る事なく死亡しました(本契約には、甲土地の所有権は代金を完済した時点でAからBに移転する旨の特約が付いています。)。その後、Aには、相続人がいないため、家庭裁判所の決定によりCが相続財産管理人に選任されました。相続財産管理人Cが、甲土地の買主であるBから(1)売買代金を受け取り、(2)所有権をBに移転する行為は、処分行為にあたりますか?

  • 詐害行為取消権の可否について

    「債権者A,資力のない債務者B,受益者Cとして,BがCに対してした財産処分行為がBの一般財産を更に減少させるものであるとの前提で,B所有の甲土地について,BC間で売主Bに予約完結権を与える売買予約契約が締結され,その後AがBに対する金銭債権を取得し,次いでBが予約完結権を行使してCに甲土地の所有権移転登記がなされた場合,AはBC間の甲土地の売買契約を詐害行為として取り消すことができる。」 この問題の正解は「できる」なのですが,その理由が分かりません。 私は「詐害行為取消権の要件として,取消権者の債権は詐害行為の前に成立していることが必要である(最判昭和33・2・21民集12・2・341)。売買一方の予約に基づき売買本契約が成立した場合,詐害行為の要件を具備するかどうかは,予約当時を基準とする(最判昭和38・10・10民集17・11・1313)。本問では,AのBに対する債権はBC間の売買予約後に成立しているから,Aは詐害行為取消権を行使することは出来ない。」と考えたのですが・・・。 ご回答頂けると助かります。よろしくお願い致します。

  • 二重売買について。(民法総則)

    法学部一年生です。 二重売買に関しては、 「Aは、自己の所有する土地甲をBに売却し、さらにBが登記を得る前に、Aは甲をCにも売却した。このとき、CがBより先に甲の所有権を取得した場合は、Bは登記という対抗要件を備えていないため、Cが甲の所有者であると主張できる。」とされていますよね。 ここで疑問なんですが、なぜ土地甲の所有権を持っていないはずのAが、再び甲を譲渡できるのでしょうか。権利のないAからCに所有権はうつらないと考えられ、むしろA-Cの売買契約は無効とされるべきなのではないでしょうか。登記を信頼した者を保護しなければならないという観点から無効とされないのだとしたら、土地甲の所有権のないAから甲を買うという行為はどのように説明されますか?

  • 契約に関して。

    A会社の担当者A1は、取り引き関係にあるB会社の担当者B1に対して、建設機械3台を発注した。その際A1は手紙にいつも発注する甲を3台購入する旨をしたためて発送し、その手紙を受けとったB1は、すぐに売却に応じる旨の返信の手紙をしたためて投函したところ、郵便局の手違いで手紙が紛失して、A会社に配達されなかった。手紙に記載されていた納期に、Bが甲機械をAに納入しようとしたが、Aは契約が成立しないとして、甲の受け取りと代金の支払いを拒絶する。AとBとの間で契約は成立しているか。 これを次のように回答したのですが、検討お願いします! 522条1項により、申込者が延着の事情を知ることができたら延着通知をする必要があり、この場合郵便局の手違いを知りうることはできなかったと解するのが相当であるから、522条1及び2は成立せず契約は不成立とする。

  • 民法についてわからない問題があります。

    この中でどれが正しいでしょうか? ① Aが所有する甲土地につき、Aが不知の間にB名義で虚偽の所有権移転登記手続が行われ、これがCに売却された場合であっても、Aは甲土地の所有権を失わない。 ② Aが所有する甲絵画をBに売却した場合において、甲の引渡しが占有改定の方法によって行われたときは、Bによる甲の所有権取得につき対抗要件は認められない。 ③ AはBに対して貸金債権を有しているがBが弁済しないときは、AはBの資力の有無を問わず、BがCに対して有している売買代金債権を代位行使することができる。 ④ 民法が定める用益物権は、他人が所有する土地だけでなく建物についても成立する。 ⑤ 物権の種類および内容は法律で定められていなければならず、慣習法上の物権は認められていない。

  • 指図による占有移転・即時取得・表見代理

    動産甲の所有者Aは、Bに甲の売却を委託し甲を預けている。 しかし、Aは自分でCに甲を売却し、指図による占有移転をBに通知しCも承諾した。 しかし、Bはこれを無視してA代理人BとしてDに甲を売却した。 この場合、判例通説はDに即時取得は成立せず、保護されるとしたら表見代理になるそうですが、この場合表見代理ってあり得るんでしょうか? 外観を作出しているのはAであって、現在の権利者Cでは無いため、表見代理を成立させCD間の間に売買契約を成立させるのは論理的にできないと思うのですが。 結論としては、Bが所有者Bと名乗って甲を他人物売買した時と同じ(この場合は即時取得が成立し、Dは甲の所有権を取得できるんですよね?)にするのが妥当だと考えていますが、理論構成がうまくいきません。

  • 時効と所有権に関する問題ですが…

    AがBから甲土地を購入したところ、Cが時効により甲土地の所有権を取得した旨主張している場合、取得時効の進行中にBA間で売買契約及び所有権移転登記がなされ、その後に時効が完成しているときには、Cは登記がなくてもAに対して所有権を主張できる。 上記は、これで正しいそうなのですが、なぜ正しいのか分かりません。 売買契約が成立して、登記までしてしまったら、Aのものになるような気がするのですが…。 現地でCが所有の意思をもって占有し、ABは書類レベルで売った買ったとやっていたら、Cの主張が通るものなのでしょうか?