• ベストアンサー

石高

歴史で出てくる「石高」とは土地の広さを言うのでしょうか? 持っている領土の広さですか?

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9577)
回答No.4

AKZUQNAYRCO さん、こんばんは。 広さではありません。コメや畑の収穫物の収穫高ですね。秀吉は太閤検地は一反あたり、何石とれるかということで田畑の等級化を図りました。江戸幕府もこの方針を踏襲しています。 ちなみに一万石の大名が年貢を取り立てると4公6民で4,000石になります。 詳細は下記のURLを参照ください。 太閤検地 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%96%A4%E6%A4%9C%E5%9C%B0 石高制 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E9%AB%98

AKZUQNAYRCO
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#224207
noname#224207
回答No.3

石高そのものは収穫されたお米の玄米の状態での容積です。 1石=10斗=100升=1000合=約180l 教科書などででてくる大名の石高は領地の広さを知る目安とはなります。 同じ広さの土地でも条件が良くて沢山収穫できるところもあれば少ししか採れないところもありますので、土地の状態を上中下に分けていました。 面積1反300坪=約991m2当たりの収穫量の目安を次のように決めていました。 上田 1石5斗 中田 1石3斗 下田 1石1斗 上畑 1石1斗 中畑 9斗 下畑 7斗 屋敷 1石1斗 収穫に関係のない屋敷も含まれていることに注意して下さい。 畑は何を作っているかとは関係なくお米の量に換算していました。 これを逆算すれば村や領地の耕作地の凡その広さは推定できます。 当時は化学肥料がありませんでしたから、山林で採れる落葉や下草が重要な肥料でした。 従いまして耕作地の面積にこの山林の部分も含めて初めて村の面積に近い面積ということができます。 山林も標高の高いところは利用されませんので地図上の面積としては無駄な場所となります。 これ等を全部加えたものが大名の領地ということになります。 どれがどれだけかという正確な数値は分かりませんが凡その比較はできます。 山岳部の多い大名と平地が多い大名とでは、同じ石高でも治める領地の面積が違うということが起きます とは言え、石高の高い大名は広い領地を持っていて石高の低い大名は狭い領地を治めていたということは言えます。 大名領の石高と言いますのは、関ヶ原直後の石高が基準とされていました。 江戸時代は260年程度続きますから、その間にセッセと開墾して実際の石高(収穫量)が登録された石高よりも多いという人がいます。 典型的なのが津軽藩です。 当初は3万5千石だったのが幕末には10万石になっています。 この間に津軽藩の領地は一坪も増えていません。 又川越藩のように領主つまり大名が度々変わった藩もあります。 大名の格付けは石高で表しますので、大名が替わる度に川越藩の領地が広くなったり狭くなったりするということが起きています。 このように石高は大名どうしを比較するのには便利ですが、実際に治めていた領地の広さは直接的には分からないということになります。

AKZUQNAYRCO
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

回答No.2

その土地で取れる米の量ですね 1石は米俵100俵ぐらいです 越後(新潟県)はさすがの米どころで 石高は130万石ですね

AKZUQNAYRCO
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3031)
回答No.1

文字通り米の収穫量です。1石=1000号≒180Lで一年間に一人が食べる米の量、100万石の藩であれば、100万人が食べていける収穫量がある領地を持つ藩ということを表しています。 よって尾張などの肥沃な地域であれば少ない面積でも多くの石高になりますし、北東北では面積が広くても大きな石高にはなりにくいです。 なお石高には面高と実高があり、名目的な石高が面高で、軍役の量や家の格にかかわり、実高は本当の石高、面高に比べ実高が高いほど裕福でその逆は財政が苦しいという傾向があります。

AKZUQNAYRCO
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 石高

    戦国時代の石高は、 持っている土地の広さと言う解釈でいいのでしょうか?

  • 大名の石高の増減は

    石高はとは米の量が基準と聞きましたが、藩や大名の石高が毀誉褒貶により増減することは良くあると思いますが、その場合、領土が増えるというイメージがないのですが、どのようにするのでしょうか?

  • 石高とは。 

    Wiki「石高」の「旧国別石高の変遷」の表を見ての質問です。 1. 石高には、米以外のどんな産物を含むのですか。 粟・麦などの五穀、蕎麦、サツマイモ、魚、果実、綿、木材などを含むのですか。 含むとすれば、米以外の産物は貨幣に、そして米に換算して石高に含めるのですか。 2.主食となるのは、米、麦、蕎麦だと思いますが、これらが石高に占める割合はおおよそいくらですか。 地方によって異なるでしょうが、どこかの藩の事例があれば教えてください。 よろしくお願いします。 石高。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E9%AB%98 2.8項:享保6年の田畑数に「旧国別石高の変遷」表があります。

  • 石高

    質問の仕方が悪いかもしれませんが、石高とは何ですか。 石高は時代によって価値が違いますか。 例えば15石といえば今の世の中ではどの程度の価値がありますか。 教えてください。

  • 石高制について

    1.石高制は、なぜ徳川社会を支える基礎原理であると言われるのですか? 2.なぜ石高制は、明治維新後における日本の近代化を促す前提条件となったので すか?

  • 石高について

    こんにちは(^^) 質問なのですが江戸時代に家康が行った大名統制。親藩、譜代、外様大名と全国各地に配置されたようなのですが、各大名が持っていた「石高」について教えていただきたいです。また、主な大名の石高ランキングをご存じの方よろしくお願いします。

  • 石高

    石高とは石の量ではなく米の量ですよね?

  • 1反当たりの石高。

    田の面積よりも畑の面積の方が多い国があります。 例えば、下記の国ぐにですが、これらの国の石高を田の面積で割ると、1反当たりの石高が出ます。 1反当たりの石高は、武蔵1.98、信濃2.8、上野2.73、下野2.16です。 検地で田畑の等級を決めていますが、上田でも1.5です。 この差があまりにも大きいです。 国名   天保石高 享保6年田数(町)同畑数(町) 武蔵国  1,281,431   64,590    137,278 信濃国   767,788   27,040    42,698 上野国   637,331   23,304    64,200 下野国   769,905   35,580    73,003 天保の石高は、1831年~1834年頃の値ですから、享保よりざっと90年後の値です。 その間に新田開発が進んで田の面積がおおいに増えたのかも知れません。 質問です 1反当たりの石高が、武蔵1.98、信濃2.8、上野2.73、下野2.16ですが、どのように解釈すればよいのですか。 例えば、畑の作物も石高に含めているとか。 もともと不正確で統一性のないこんな統計を基にして、考えても意味がないとか。 そもそも考え方が根本的に間違っているとか。 よろしくお願いします。 wiki石高。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E9%AB%98 2.8項 享保6年田畑数に「旧国別石高の変遷」表があります。

  • 石高について・・・一石

     またまた質問失礼いたします。  昨日江戸時代の石高についてお答えいただいた方ありがとうございました。  石高について調べていて混乱してしまいました。それというのも、「石」とはもともと米のとれる量を表したものですよね?そうすると広さでは表せないと思うのですが、もしかりにあらわすとすれば「一石」はどのくらいの面積に相当するのでしょうか?教えていただけると幸いです。

  • この旗本の石高は。。。?

    この旗本の石高は。。。? 曽祖父が富士見宝蔵番、祖父が民部卿書院番、父は小普請、当人は講部所奉行組。と言う旗本の家は、石高的にはおそらくでもかまいません、一体どれくらいの石高の家の可能性が高いでしょうか。講部所奉行組にいた当人の名前の下に、高40俵3人扶持とも書いてあります。この40俵と言うのは個人の稼ぎのようなものを表しているのでしょうか。それともこの家の石高を表しているのでしょうか?屋敷が1000坪以上だった記録があるのですがそれも参考になりますでしょうか。どなたかお教えいただけましたら本当に嬉しいです。