「固体」と誤記される問題について

このQ&Aのポイント
  • 不特定多数の投稿サイトで「固体」が「個体」と誤記されている例が増えているがなぜか
  • 変換ミスではない理由について考える
  • 流行ではないと仮定した場合、なぜ誤記が増えているのか
回答を見る
  • ベストアンサー

「固体」と記述せずに「個体」と誤記

 近年、このサイトやTwitter、2ch等々の不特定多数の人物が投稿可能なサイトに寄せられた投稿文を見ていると、気体、液体、固体の「固体」に関する内容であるのにもかかわらず、「個体」と誤記されている例が非常に多く、下手をしますと「固体」と正しく記述されている例の方が少ない(あまり見かけない)ようにも思えるのですが(1度、新聞記事でも同様の例を見かけた事があります)、ネット上では「固体」の事を「個体」と敢えて誤記する事が流行でもしているでしょうか?  もし、流行でないとしますと、一体何故「個体」と誤記する例がこれ程まで増えているのでしょうか?  変換ミスが原因であると考えるには、あまりにも多過ぎる様に思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.5

> 敢えて誤記する事が流行でもしているでしょうか? ネット用語としてわざと誤記する流行はこれまでも多々ありますが、「固体」と「個体」については私も見聞きしたことはありません。 ANo.1のご回答に関連して。 今ATOK2011で変換してみたら、  液体が固体になる。  その生物の固体。  固体が液体になる。 となりました。 私もIMEは誤変換が多いと感じてはいますが、推測変換や学習の方式の違いもありますので、必ずしも使用率が高いから誤変換が少ないとは一概に言えないようです。 スマートフォンでの変換文字候補では未学習状態で「個体」が「固体」よりも前にありました。 おそらくPC用の日本語FPでも、これがデフォルトの変換順なのでしょう。 > 幾つか表示される変換候補の中から正しい漢字を選択して用いる事が普通だと思うのですが、違うのでしょうか? 私もそれが普通だとは思いますが、 ・(字体が似ているので)誤変換を見逃して投稿|入稿してしまった ・(正しい文字を知らないために)誤変換と知らずに投稿|入稿してしまった 等によって一旦人目に晒された誤記が、ANo.1のご回答にあるように、正しい文字を知らない人によって拡大再生産されていくのでしょう。 すでに広がった感染を減らすには誤りを指摘することしかありませんが、この文字の場合は学術論文でもない限り、あえて誤りを指摘する人は少ないと思われます。 そうした意味で、このご質問は現状に一石を投じたものとして私は歓迎します。 > その他の漢字においても誤字だらけとなった読み難い文章が反乱している事になる筈ですが、 誤字だらけとは言いませんが、「以外な出来事」「内臓する」「確立が高い」……などなどはよく目にするところです。 さらに困ったことには、大学などの教育・研究機関が誤字珍字の発信源になっていることすらあります。 (事例として)  http://okwave.jp/qa/q8367029.html  http://okwave.jp/qa/q7806716.html ご質問に関連するQ&Aとして 「漢字の誤読や誤字について」 http://okwave.jp/qa/q7981151.html もご参考になるかと思います。

kagakusuki
質問者

お礼

 御回答頂き有難う御座います。 >正しい文字を知らない人によって拡大再生産されていくのでしょう。  最初は正しい漢字で表記されたものを目にする機会の方が圧倒的に多かった筈ですので、通常であれば正しい漢字が拡大再生産されていく割合の方が多くなるのではないかと思います。  それが誤字の方だけ拡大再生産されて行ったのは、 >変換文字候補では未学習状態で「個体」が「固体」よりも前にありました。 という事による影響の方が、「正しい漢字で表記されたものを目にする機会の方が多かった」という事による影響よりも大きいという事なのでしょうか。 >誤字だらけとは言いませんが、「以外な出来事」「内臓する」「確立が高い」……などなどはよく目にするところです。  学習の方式の違いによるものかも知れませんが、私が現在使用しているパソコンのIMEで「いがいな」、「ないぞうする」、「かくりつが」を変換してみました処、「意外な」、「内蔵する」、「確率が」が最初の変換候補となり、「確立が」は第2候補で、「以外な」や「内臓する」に関しては変換候補には現れませんでしたので、それらに関しては(「固体」と「個体」の場合とは異なり)変換順の問題ではないかも知れません。

その他の回答 (4)

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.4

solid な現象を書き込むような技術的な議論をする回数が少ないから、というだけでしょう。 見た目で合っていそうな熟語を選んでしまったり、そもそも区別がついていない、中には画数が多い昔の漢字ってかっこよくね?、という人が多い、というだけでしょう。

kagakusuki
質問者

お礼

>solid な現象を書き込むような技術的な議論をする回数が少ないから  そうでしょうか?  「固体ロケット」、「固体高分子形燃料電池」、「固体燃料」、「放射性廃棄物のガラス固体化」等々、現代ではそれなりに使う機会が多い言葉だと思うのですが…  むしろ、「個体」という言葉が使われるのは生物学関連か畜産関係の話をする時くらいのもので、「固体」よりも更に使う機会が少ない様に思えます。 >見た目で合っていそうな熟語を選んでしまったり、そもそも区別がついていない、中には画数が多い昔の漢字ってかっこよくね?、という人が多い  成程、その様な漢字の使い方をする人もおられるのですね。  只、その様な人が多いのであれば、「固体」の事が「個体」と記述されているというだけではなく、その他の漢字においても誤字だらけとなった読み難い文章が反乱している事になる筈ですが、実際にはそこまでの状況にはなっている様には見えません。

kagakusuki
質問者

補足

 済みません、お礼文をテキストボックスで作成してからお礼コメント欄に貼り付けた際に、「御回答頂き有難う御座います。」の部分がコピーされていなかった事に気づかず、そのまま投稿してしまいました。

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.3

パソコン通信があったころ、 「くいりりら」というのが流行ったそうです。 なに?意味が分からんと思って話していると 「HELLO」をひらがなで書いた間違いだったそうです。 間違いもあるでしょうし、はやりもあるようです。 あとは言葉をもじって同じ読みで違う文字を書くというのがありますね。 厨房・助走など

kagakusuki
質問者

お礼

 御回答頂き有難う御座います。  「固体」を「個体」と記述しているのも同様に流行りという事なのでしょうか。

  • weavaest
  • ベストアンサー率15% (157/1020)
回答No.2

> 変換ミスが原因であると考えるには、あまりにも多過ぎる様に思います。 変換ミスでしょう。最初に変換ミスをして、その文章を読み返しているうちに、目が馴染んじゃって、もう見直しても気がつかないようになってしまったのではないかと推測。 普段、固体なんて文字を使わないですが、今、入力変換したところ、最初に出てきたのは「個体」でした。

kagakusuki
質問者

お礼

 御回答頂き有難う御座います。  最初に現れる変換候補が目的の漢字ではない事は良くある話なのですから、それをそのまま使う事は稀で、幾つか表示される変換候補の中から正しい漢字を選択して用いる事が普通だと思うのですが、違うのでしょうか?  それに、もし仮にその様なミスを放置する人間が多い様でしたら、「固体」を「個体」と記述してしまうだけではなく、その他の漢字においても誤字だらけとなった読み難い文章が反乱している事になる筈ですが、実際にはそこまでの状況にはなっている様には見えません。

  • ayumi9821
  • ベストアンサー率30% (51/165)
回答No.1

液体が固体になる。 その生物の個体。 固体が液体になる。 今IMEで変換してみた結果です。IMEは私が使った中で最も変換ミスの多いFEPと思いますので、使用率の高いと思われるATOKやBaidu、Google日本語入力で誤変換が起こるとは考えにくいですね。知恵袋系にも多いのでおそらく流行の一種なのだと思いますが、もしかすると携帯のShoinやスマートホンの変換が誤変換を招いているのかもしれません。間違った漢字をインターネットで見るので、間違いが感染しているのでしょう。

kagakusuki
質問者

お礼

 御回答頂き有難う御座います。  成程、感染という事も有り得る訳ですね。  只、「固体」という正しい記述の方は広まらずに、「個体」という誤記の方が広まるのは何故なのでしょうか?

関連するQ&A

  • 液体 固体 気体

    某サイトで聞かれました。 液体でもあり 固体でもあり 気体でもあり、体積、質量が不変 真空状態でも形状を変えることができる物質はあるのか と。 そんなのあるんですか?

  • 物質が燃焼する条件

    「物質が燃焼する条件は、その物質が気体にならない限り燃えない」という事を知ったのですが、液体が気体になるのはわかります。また、固体から液体になり 気体に変化していく物質(たとえばバターなどの脂) もわかります。しかし、紙・木・プラスチック等になるとうまく理解できません。 木は熱を加えていくと液体(樹液?)が出てきますが この成分が気体になり燃焼するのですか? プラスチックは元は石油製品(ですよね?)なので これも木と同様に熱を加えていくと液体になり、そして気体になり燃焼するという事ですか? ところで紙はどうなのでしょうか? 熱を加えていって液体になり気体になるとは思えないのですが・・・? おわかりになる方教えて下さい。

  • 雲が空に浮かんでいる訳

    中学2年の娘と「雲とは気体か固体か液体か」と言う事で話になりました。 下記のサイトをみつけたので見ていたのですが 「小さな氷のつぶになるなら固体だよね。でも、小さくたって固体である以上重さがあるんじゃないの?それもたくさん出来る訳だよね? じゃあ、なんで雲は空に浮かんでいるの?」と聞かれました。 とても幼稚な質問で申し訳ないのですが、どう答えたらいいか分かりません。 どうか良いアドバイスをお願いします http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Miyuki/1175/whatkumo.html

  • 熱伝導度について

    いろいろな気体、液体、固体の熱伝導度を知りたいのですが なかなか検索してもひっとしません。かなり漠然とした質問ですが どなたか手持ちの資料かもしくは熱伝導度の資料がたくさんあるサイトを 教えてもらえませんか?

  • 温度計の目盛りって…

    水が液体から個体の氷に変わる瞬間を観測し、その瞬間の温度を温度計にしるし摂氏0℃と言うことにした。 水が液体から気体の水蒸気に変わる瞬間を観測し、その瞬間の温度を温度計にしるし摂氏100℃と言うことにした。 子供の頃 そう習った記憶があります。 ということは、そう決まるまでは、温度計に摂氏0℃と摂氏100℃のしるしは付けられていなかったわけで、摂氏0℃と摂氏100℃の間を当分に分けた目盛りも存在してなかったわけですよね。 原始的ながらも既にそれまで温度計は有るには有って、それぞれ皆が てんでバラバラに目盛りを付けて使ってたんでしょうが、正式な目盛りは付いていなかったわけですよね。 つまり、温度計に正式な目盛りが付けられたのは、水が液体から個体になる瞬間と、液体から気体になる瞬間を観測して、きわめて正確に知ることができたからですよね。 えっ? そんな水が液体から個体になる瞬間とか、水が液体から気体になる瞬間とか、そんな曖昧な瞬間を どんな観測の仕方をすれば「ここだ!今だ!」と、昔の人が正確に知る事ができたのでしょうか? 何度もやってみて その平均値で決めたのでしょうか?

  • 金属、液体及び気体の熱伝導率について

    金属、液体及び気体の熱伝導率は何故、     気体<液体<金属 のような関係があるのですか?またはそのような事が記載されてるサイトがありましたら教えてください。

  • 高温の液体の鉄の急速冷却法(工業的な方法で)

    液体1000度の鉄を0,01秒で急速に冷却すると、アモルファス状態の固体ができるそうなのですが、その方法が分かりません。自分は液体窒素を使用する事くらいしか思いつかなかったのですが、鉄が高温のために窒素が蒸発してしまい、鉄の周囲を気体で覆ってしまいうまくいかないそうです。工業的な方法との事なのですが、自分では全くわかりません。もしよろしければ知恵をお貸しください。

  • 膨張とはミクロで何が起きているのですか?

    固体でも液体でも気体でも膨張とはミクロで何が起きているのですか? 容器に気体を閉じ込めて加熱すると圧力や体積が大きくなりますがどうして体積が増えるのでしょうか。例えば教科書でよく見るようなシリンダーにピストンが付いている容器で定圧変化するとします。温度Tが上がると気体分子の運動が激しくなるので、容器の内壁を強く圧迫して圧力pが大きくなります。本来なら圧力が増えますが、ピストンがスムーズに動くとすれば圧力pが大きくなる代わりに体積Vの方が大きくなったという事ですか? また固体の場合は熱によって電子の波動関数が空間に広がり、原子間で反発力が強くなって原子間距離が大きくなった結果、固体全体の体積が増えるのでしょうか。

  • 地球の中が熱いのはなぜ?

    はい、はい! 質問です、先生! 地球を真っ二つにした図解とかよく見ますよね。それだと地球の真中に行くにつれて熱いじゃないですか。どろどろの溶岩みたいな。…え?なんでいつまでも熱いんですか?地球って出来てからすごい時間たってますよね。そろそろ乾いてもいい頃合ですよね(何を根拠に…)。なんでいつまでも乾いて固まらないんでしょう?それとも実はちょっとづつは乾いていってるんでしょうか?土の部分が年々増えていってるとか。う~む。いや、待ってくださいそもそもなんで星が出来る時は熱いんでしょうか。集まって固形になるなら凍るようにカチコチになるのが普通っぽいでしょう?なに熱々になってるんですか。私の頭の中じゃ温度が上がると形が崩れていき固体→液体→気体となると思ってます。気体って…住めないじゃないですか。出来る時ってなんだか熱そうですけど、そのあたりの宇宙空間の温度より低くなって初めて見れる液体とか固体になっていいんじゃないかと。 まず、なんでいつまでも熱くて固まらないんだよ、地球!という疑問が一点(これがメインです)。なんで星が出来る時って熱くなければならないのか、という事と最後にもうひとつ、月も真っ二つにすると中は熱いのか、ということを教えてください。お願いいたします。 私、そんなに(かなり)頭よろしくないんで(ひらたく言えば馬鹿)、解り易い言葉で教えてくださると助かります。

  • 熱化学方程式について

    こんにちは。 高1のflankです。 熱化学方程式では、 25℃、1気圧における物質の状態や、同素体の種類を ( )で指定する。 例:H2O(固) H2O(液) H2O(気) と習いました。 しかし、25℃における水は液体しかないのではないでしょうか。 25℃の水の固体や気体はあるのでしょうか。