• ベストアンサー

安くて本格的な刀

文化祭で新選組をやります。 刀が大量に必要なんですが(短刀、槍含む約30本)安く、見栄え良く作る方法ありますか?あと丈夫なのがいいです。 妥協するなら見栄えはできる限りでいいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

竹光(たけみつ)というのがあります。時代劇で使われるものです。商品として売られてもいますが、文化祭で使うのでしたら作ってみたらいかがですか。 刀の幅に割った竹を刀の形にナイフで削り出します。 竹は繊維が硬いので木よりも直線の形が作り出しやすいです。 形ができたらアルミ箔を貼ります。持つ柄の部分には紐などを巻いてそれらしくします。 刀のつばとさやはボール紙か段ボールで作ります。 槍は刃の部分と柄の部分は別々に作り接続した方が良いでしょう。 見栄えは作り方次第ですが、アルミ箔を貼ることによってそれらしく見えます。 見せるだけで丈夫でなくてよいなら、段ボールでも作ることはできますが。 竹を削るときに竹で手を切りやすいので、軍手をして、大型のカーターナイフで削るとよいでしょう。アルミ箔を貼るのは接着剤など使いますが、簡単なのは両面テープを使う方法です。工作好きなら楽しい作業ですが。 頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.4

時代劇で使われている刀はタケミツですが、普通の竹では直ぐに 折れてしまいます。肉厚で固い孟宗竹と言う竹を使用されていま すが、青竹では使い物にならないので、タケミツを作る時は竹に 含まれている油を抜く必要があります。この作業は文化祭までに 間に合いませんから、ホームセンターでラワンと言う木材を購入 して、カンナで削って刀の形に削ります。 時代劇で使われている刀ですが、表面がツルツルしていますが、 あれはキッチン用のアルミホイルを使用しています。これは以前 に何処かのテレビで放映されていた事です。両面テープを使用し て凸凹にならないように貼れば上手く出来るはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

真剣が欲しいのですか? 手に入れるなら包装紙を裁断するときに使うロングペーパーナイフと使うといいでしょう。 なぜるだけで頬を薄切りに出来るほど精巧です。 模造でで実際に切れる奴がほしいのですか? ホームセンターでスチール製の鉄定規が売ってます。1mのものを買ってグラインダーで削りましょう ステージの上からなら目盛りも見えません。 短時間で簡単に腕など落とせるほどの刀に出来ます。 やっぱり刀は切れる真剣に近いものを使わなければ緊張感は出ません。見栄えもしません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

観光地なんかで売られている木の刀に色を塗って、刃の部分はアルミ箔を貼り付ければ多少離れればそれらしく見えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新撰組の刀

    新撰組の刀で一番斬れた刀は誰の刀ですか? 近藤勇の虎徹は偽物で、やはり沖田総司の加州清光ですか?

  • 沖田総司の刀の奉納されている神社について

    新撰組の沖田総司の使った刀が奉納されている神社があるという噂を聞きました。どなたか詳しくご存知のかたがいましたら教えて下さい。

  • 元祖二刀流 宮本武蔵

    本家二刀流は、どの種類の刀でしたか? 日本刀剣は、直刀、打刀、太刀、刀、脇指、短刀、剣、薙刀、槍 等々が有る様。ですが。

  • 新撰組は京都御所に住む天皇陛下を守る徳川家の幕府か

    新撰組は京都御所に住む天皇陛下を守る徳川家の幕府から送り込まれていた天皇家をお守りする全国から集まった刀の名人の集まりで天皇陛下の親衛隊だったんですか? 新撰組って江戸時代の話ですか? でも天皇陛下が新撰組の解体を徳川幕府に指示したので、薩長戦争の徳川幕府軍の戦闘部隊として徳川家側の兵として鉄砲部隊率いる西郷隆盛の薩長軍に刀の名手の集団である新撰組は鉄砲と刀の戦をして全滅した? あとなぜ新撰組の吉田?は新撰組時代にお金に執着していたの?

  • 先日見た、薄桜鬼というアニメで、

    先日見た、薄桜鬼というアニメで、 敵軍が銃や大砲で攻めて来たために主人公側が大敗したのですが、 その際、主人公側の人間が「もう刀や槍では勝てない」という ようなことを言っていました。 幕末(新撰組)の話なのですが、いくら何でもそんなことは 戦国時代の末期には証明されていましたし、何より刀が 飛び道具に勝てないのは子供でも判る話で、かなり違和感のある セリフに感じました。 これは、剣に命をかけた人間の無念さを表現したかったのか、 それとももっと別の意図があったのでしょうか?

  • 刀に関する質問です

    日本刀(「太刀・打刀」「脇差」「短刀」といった形状のもの)は片面のみが刃になっており、外国のものでは諸刃のものをよく見かけますが、 今日ふと、この両者の違いについて疑問に思う点がいくつか浮かんできました。 単純に想像した限りでは、諸刃の方が便利といいますか、利点が多いように感じられます(「一方が刃こぼれしても、まだもう一方が残っている」とか、「両サイドが切れるので、その分殺傷の効率が良さそう」「諸刃なのでただ無茶苦茶に振り回すだけでも、当たる確率が高そう」等々というように)。 全くの想像ですから本当のところは分からないのですが、もしも上述の点が実際に諸刃の剣の利点なのだとすれば、なぜ日本刀に諸刃のものが無いのか、不思議に感じられました。 日本刀の素晴らしさに関しては、もう20年以上も前になりますが、いくつかの本を通して知ることができました。(その詳細に関しては、ほとんど思い出せない、という悲しい状態ではありますが) 数多の種類の剣の中でも日本刀(「太刀・打刀」「脇差」「短刀」)は最高峰ではないのか、といった印象すら抱いております。 (1) もしも実際に諸刃の方が利点が多いのだとすると、何故日本の刀工は諸刃の剣を作らなかったのか・・・ 日本刀のような斯様に素晴らしい剣を作り得た刀匠が、それを諸刃には作らなかったのには相応の理由がある筈、と想像致します。 諸刃にすると強度が弱まる、とか古来からなる剣道や剣術の伝統的な様式から悉く外れてしまうから、などといった技術的・精神的な問題が絡んでいたりするのでしょうか? 如何なる理由から太刀や短刀・脇差などが諸刃の形状へと向かわなかったものか、知りたいです。 (2) それとも、諸刃のものが実はあったりするのでしょうか? (3) 外国の諸刃の剣でも、日本刀の太刀に近い幅や長さのものも見かけます。重さ的にも同じくらいだとしますと、やはりその場合は諸刃のつくりの方が脆いのでしょうか?  材質や作る工程・作り手の良しあしにもよるのでしょうが・・・ 日本刀や刀全般に関してお詳しい方、お答え願います。

  • 文化祭で使う槍

    文化祭で槍を使う劇をやります。高校生にできる範囲で、見映えがよく丈夫な槍を作りたいです。金額はできるだけ抑えたいですが、高くなっても構いません。 強度最優先でお願いします。

  • 幕末の剣術

    幕末には様々な剣術や剣客が登場しますよね。 しかし、実戦では刀はあまり役に立たず、槍や薙刀のほうが強いと聞きます。 事実、戦国時代では刀よりも槍や弓が多用されましたよね。 戦国時代と幕末では戦い方も文化も全然違うでしょうが、刀というのはどんな時代であっても基本的に戦いにくく(しかも初心者には扱いにくい)、槍のほうが使いやすいし殺傷力も高いと思うのです。 なぜこんなに不便な剣術が幕末で流行したのでしょうか?

  • 新選組のおすすめ解説本

    最近新選組にはまっているのですが、 くわしく新撰組のことを知りたいので 新撰組を解説した本を探しています。 ネットで探しても大量に出てくるのでお勧めの本は ないでしょうか? 前にも似たような質問がありますが、 自分が探してるのは小説ではなく、解説された本です これを読めば新撰組のすべてが解る というような、 読みやすいおすすめの本はないですか?

  • 新選組は決してピストルを使わなかったのでしょうか

    幕末の主だった志士のなかにはピストルを携行していた人もいたようですが、ピストルに対して新選組は刀で対応していたのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 私は東山道と中山道について知りたいです。両者の通過地点は異なると思いますが、具体的な比較ができていません。地図や道路図があれば助かります。
  • 東山道と中山道は時期によって使用されたため、通過地点が異なると思われます。しかし、具体的な情報を知ることができず困っています。道路図で両者を比較したいです。
  • 初学者ですが、東山道と中山道について知りたいです。両者の通過地点が異なることは分かっていますが、具体的な比較ができていません。同一の地図上にプロットされた道路図があれば教えて欲しいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう