うっかりミスをなくす方法(資格試験)

このQ&Aのポイント
  • 資格試験でのうっかりミスをなくす方法についてまとめました。
  • 過去問を通してのうっかりミスの具体例と対策方法をご紹介します。
  • カラフルな絵や似た意味合いの単語によるミスに注意し、正確な解釈をすることが重要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

うっかりミス(凡ミス)をなくす方法(資格試験)

私は、うっかりミスをしてしまいます。 とある試験の過去問をしたら、5つほどうっかりミスをしていました。 ・問題の中のある単語を見落としたために、間違った解釈をして答えを導き出した ・問題を勘違いして読んでしまい、間違った答えを導き出した、よく読めばわかるのになぜか勘違いして読んでしまった ・間違ったものを選ぶというのに、正しいものを選びそうになってすぐに気がついたがヒヤッとした ・問題にカラフルな絵があり、その絵の雰囲気で勘違いして答えを導き出した ・似た意味合いの単語が2つあり、理解するまでは似ていてややこしかった。今はもうよくよく考えればわかるのに、その2つの単語の間違った方を回答にしてしまった。 等ミスをしています。 ミスをゼロにする方法をアドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10498/33012)
回答No.3

>ミスをゼロにする方法をアドバイスお願いします。 それは無理です。だって、そういう能力がないんだから。むしろ「自分は凡ミスをするタイプである」というのを自覚したうえでの対策を施すことです。 最も基本的なことは、「再確認すること」です。試験問題をやったら、見直しをすることですね。そしてそのときは「自分はうっかりミスが多いから、うっかり何かを見落としていないだろうか?」と思いながらチェックすることです。これがきちんとできるようになれば、うっかりミスが露呈する機会はグッと減ることでしょう。 そして「自分はうっかりミスが多いから、見落とさないように気をつけよう」ということを一生続けることです。何かの対策を施したからもう大丈夫と安心するとその安心は慢心となるでしょう。 だいたい、試験問題なんかの場合はうっかりミスをさせるように引っかけ問題を出すときだってあるわけです。だから、相手が仕掛けてきている場合も考えるとゼロになれるはずがないんですね。罠はひっかかるように仕掛けるから意味があるのであって、そうじゃない罠は罠の意味がありません。 一言で単純にいうなら、「自分を信じるな」です。

happine
質問者

お礼

そうします。自分を疑ってかかります。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#209171
noname#209171
回答No.2

こんにちは。 試験問題の意味がわからないのではなくて、回答でミスをしてしまうということですね。それでミスをゼロにしたいとのこと。 試験での回答ミスはゼロにはできないと思いますが、ゼロに近づけることは十分可能性があります。そのヒントはもうこの質問の中に書いてあります。それは、 >間違ったものを選ぶというのに、正しいものを選びそうになってすぐに気がついたがヒヤッとした >問題にカラフルな絵があり、その絵の雰囲気で勘違いして答えを導き出した >似た意味合いの単語が2つあり、理解するまでは似ていてややこしかった。今はもうよくよく考えればわかるのに、その2つの単語の間違った方を回答にしてしまった。 と、あるように、質問者さん自身がもう気が付いています。 試験の問題は、過去に出題されたものを使いまわしている場合が多いものです。もちろん今まで出題されなかった問題も出題されることもありますが、それはほんの数題程度です。 回答のミスを少なくしたいんであれば、今後も過去に出題された問題を何回も解くことです。そうすることによって回答をすることに慣れて、結局はそれが回答ミスを減らすことにつながるのです。そのようなわけで、今まで通り、過去問をできるだけ解くようにしてください。 また、回答をし終えたら、再び自分のした回答の見直しをすることも重要です。

happine
質問者

お礼

そうしています。 ありがとうございました。

  • Gletscher
  • ベストアンサー率23% (1525/6504)
回答No.1

ミスをゼロにする方法はありません。 自分でうっかりミスが多いと分かっているなら、その真因を追及して対策できますね。 真因も分からない第三者に対策はできないですよ。 できるのは自分だけです。 なぜうっかりするのですか? その理由(要因)を分析して、一番主だった要因である主要因を探してください。

happine
質問者

お礼

原因は追求してみました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 勉強、うっかりミス

    浪人している理系の受験生です。最近うっかりで片付かないくらいミスが多いです。数学で解き方はわかっているのに計算ミスや式変形で文字が変わってたり、その他の科目も問題文を読み間違えていたり…。現役のときは特に気にならなくて時々する程度でしたがセンター試験本番でマークミスをしていました。それが影響したのか(2次試験がそこまでよかったわけではないですが)国立とセン利出してた私立に落ちました。それからというものかなりミスが増えた気がします。このままじゃいけないと思い同じケアレスミスをしないように逐一ノートに書いてはいますが、減った気もせず解答に自信をもてません。来年の入試に向けてなんとかして克服したいです。もし良ければそのために今やっている方法の改善や工夫、またはその他の方法を教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 【英検2級2次試験】「違う言い方で言い直してくれ」と、面接官に言えます

    【英検2級2次試験】「違う言い方で言い直してくれ」と、面接官に言えますか? 今度の日曜日に、2級の二次試験(面接試験)を受けます。 英会話学校に通って長いので、スピーキング慣れはしてるのですが…問題は、”私のリスニング力の低さ”です。この数日で、リス力がドンとアップするわけではありませんし…;(また私は英検を何回も受け慣れてるわけでもありません;できれば一発で受かって行きたいです;) 旺文社で出されている二次試験対策予想問題をぼつぼつやり始まったのですが、絵の説明とかは、一人でべらべらと話せるのですが;私は、恐ろしいことに面接官の言う質問を、聞き間違ってしまう傾向があります。単語を勘違いして聞き取ってたり…あと、単語もピンとこないのが出てくることがありました。 英会話学校では、「言い直してください」「その単語はどういう意味ですか?」聞き返したりするのがザラですが…(学校は、そういうことをするところですので;) 英検の面接試験だと、どうなのでしょうか? ネットでの話だと、「言い直してくれ」というのはOKらしいですが、 「違う言い方で(質問を)言い直してくれ(Could you rephrase that?)」 と面接官に聞き返すのはやっていいのでしょうか? 没ですか? すいませんが、”英検の知識があるかた”、教えてください。お願いします。(英検よくわからないけど、別にいいとおもいますよ、といった正確性のない回答は、すいませんが、御遠慮ください^^;) さすがに、「その単語の意味はなんですか?」「ゆっくり話してもらえます?」とか言うのも没ですか?

  • 簿記試験の転記ミス防止と電卓の打ち方ミスについて

    簿記試験を控え非常に悩んでおります。問題を理解し 解き方が解っているのに、転記ミスと電卓の打ち方ミスが多く、点数が上がりません。他の皆さんが、どの様にして、ミスを少なくしているか、教えてください。

  • 資格試験の勉強の方法についてお教えください

    現在、資格試験を受験しているのですが、試験本番になるとどうしても分からなくなってしまうので、どうやって勉強すればいいのか教えていただきたいと思っています。 現在、私がしている勉強方法は以下の通りです。 択一の勉強方法:過去問を10年分覚えるくらい繰り返す。答えは覚えられるのですが、試験本番になると答えが導けない。というのも、過去問の答えは覚えているのですが、試験本番では並びが違ったり、違う選択肢が増えたりして対応できないのです。テキストを覚えても記憶が完全でないので選択肢を決定できません。どうすればいいのでしょうか。これは大学入試からずっと悩んでいます。 論文の勉強方法:こちらも過去問の問題を10年分作成添削をしてもらって覚える。しかし、試験本番で題意が少しでもずれると収集が付かなくなる。 以上が私なりの勉強方法で、簡易な資格(運転免許等)は合格することができるのですが国家資格などがどうしても合格できません。 みなさん勉強方法をお教えください。

  • 英語のテストで、うっかりミスらしきものが多い。

    めいに英語を教えています。 中2ですが、英検3級合格しました。 一次は合格点と同じ点で合格。 2次は満点より2点足らずで合格でした。 テストでうっかりが多いので、このたびの実力テストでは、本来なら97点とれるのが、92点です。 受験にそなえ、うっかりをなくしてやりたいです。 実力テストのうっかりミスのところは、 1.相手のお気に入りの場所をたずねるとき (  )(  )your favorite place? めいは、Where does と書きました。 正しくは、doesでなく、isです。 指摘すると、あっ、うっかりしたと言いました。 2.もし彼女が来たら、とい彼女と一緒に勉強するつもりです。           ,I'll study with her.  これの頭の部分を書くのが問題です。 めいは、If she come と書きました。 正しくは、 comeではなくcomesです。 3人称だろ?と指摘したら、これもうっかりしたと言いました。 3.短文を見て解く問題です。 和也が書いた英文です。 ~~ I asked my uncle about the tradition of Hawaii. I learned a lot of things from him. ~~ で、質問が、本文の内容に合うように、次の分の(  )に適する語を書きなさい。 Kazuya learn about the ( ) of Hawaii from his uncle. で、(  )に a lotと書きました。 正しい答えは、traditionです。 質問の文章にHwaiiとあるので英文をよく見たら分かるはずです。 それを言えば、あああ・・・・やってしまったと嘆いていました。 どうしたらこういうミスがなおるでしょうか? She coms

  • 英検3級(2次試験)追加質問

    今日、3級の2次試験があります。 でも特に何もしていない状態です。 過去問はやったりしたし、テストの流れもわかりました。 でも、わからない単語が時々あるんですが、 読むときどう対処すればいいですか?? そして、質問の意味や答えがわからない時に、 「わかりません」と英語で言ぅことはアリなんでしょうか?? テスト中の雰囲気や相手の方はどんな感じなのでしょうか?? 私は笑顔でコミュニケーションも大事にしようと 思っているのですが・・・・。 よろしくお願いします。

  • 英検準2級 二次試験

    初めまして。先日、英検準2級を受験いたしまして、 無事に一次試験を合格することができました! 今週の日曜日に二次試験があるのですが、 質問があります。 初めに、問題カードに書かれているパッセージを黙読してから、 音読がありますよね? 学校の先生と過去の問題や、予想問題を使って 二次試験の練習をしていますが、 どうしても、パッセージの単語の中に学校で習っていない (読み方やアクセントが分からない)単語があります。 この単語何て読むんだろう? アクセントも分からないし・・・・ と思うと、そこの単語だけ声が小さくなってしまいます。 その他の所は大きな声でハキハキと読むことを心がけていますが、 どうしてもわからない単語のところになると ゴニョゴニョと話してしまいます。 みなさんなら、 もし分からない単語があった場合どうしますか? 発音が間違っているかも・・・・と思っても大きな声で 読みますか? 困っています。 回答お願いします。

  • うっかりさんを克服された方

    私は、小さい頃からうっかりミスが多く、テストの問題も、分かっているのに答案に答えを書き間違えて減点されるというタイプでした。 小さい頃は、大人になるにつれて直るだろうと思っていたのですが、大人になった今でも同じです(^-^; 自分のことならアハハですみますが、他人を巻き込むとそうはいきません。 私の同じ悩みを抱えていたけど、克服したよという方がおられたら、お話きかせてください。よろしくお願いします。

  • 英検3級2次試験・・・。

    こんな時間からじゃ答えもらえるかわかんないんですが・・・ 明日,英検の2次試験があります。 私は今中2で,一次は・・・平均点ぐらいで受かりました。 てっきり落ちたと思っていたので全然準備していなくて。 リスニングは,文法とかよりは得意なんですが,意味は理解できても,自分の答えを英語にして話すことがなかなかできなくて。。 ALTとの会話でも単語単語を並べるだけ,という場合もあり困っています。 即席でできるようになるとはおもわないんですが・・・ こういうときはこうしたらいいよー みたいなことってありませんかね? 教えてください。宜しくお願いします。

  • 法律関係の試験問題の回答方法

    現在「通関士」の試験勉強をする者です 今はもっぱら過去問題を中心に勉強しているのですがそこで疑問に思うことが… 記述問題の穴埋め問題を答える時に「及び」を使うような文章を回答する場合、二つ以上列記する単語はその順番も正誤に関係してくるのでしょうか? 例えば ((1))、((2))及び((3))を納付すべき…… と、言う場合(1)、(2)、(3)はそれぞれ順番が違っていても日本語の文章としては意味が変わりませんが、はたして法律試験の場合は・・・? 当然問題集そのままの順番で回答すれば良いわけですが、それを覚えるには回答の単語と更に順番も覚えなければならず、只でさえ覚えなければならないことが多いのに今から気が重くなってしまいます。 いかがなものでしょうか?