• 締切済み

危険物保安講習、教えてください。

乙四の保安講習を、忘れていました。。 慌てて申込しましたが、受講期限を過ぎていて、怒られたり、試験受け直しにならないか心配です。 免状の返納命令とか違反点数がなど、サイトには書いてますが、現実どんな処分になるのでしょうか?

みんなの回答

noname#209171
noname#209171
回答No.1

え?、 サイトにはそのようなことが書かれているのですか?。でも、実際には怒られたり、再試験を受けることはありませんよ。免状の返納命令も違反点数もありません。だから安心してください。 私は乙四の資格を20年以上も前から持っていますが、講習に行ったのはたったの2回です。もちろん受講期限などとっくに過ぎた状態でです。 そもそも乙四の講習なんていうものは、一応義務付けられてはいるものの、実態は天下り団体の収入源として行われているものとお考えになってください。金づるの大切なお客さんである質問者さんに対して協会が感謝をすることはあっても叱ったり、処分するだなんてできないことです。 講習を申し込んだのであれば、あとは何も考えず、気楽に会場に行けば良いだけの話です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 危険物保安講習について

    不安な為、沢山の方に、教えて頂きたく、ご迷惑おかけしますが、お願い致します。 乙四の保安講習を、忘れていました。。 慌てて申込しましたが、受講期限を過ぎていて、怒られたり、試験受け直しにならないか心配です。 免状の返納命令とか違反点数がなど、サイトには書いてますが、現実どんな処分になるのでしょうか?

  • 消防設備士講習

    消防設備士講習についてお伺い致します。私は、甲種の消防設備士免状を取得したのですが、定期講習をもし受講しなかった場合は、免状の返納命令を受ける可能性はあるでしょうか?

  • 免状の保安講習について教えて下さい。

    免状の保安講習について教えて下さい。 危険物取扱の仕事に従事しています。 危険物乙4の免状を持っています。 三年に1回の保安講習を受けなければならないのですが、 もし、提示を求められた際に、3年以上受けていない事が発覚したとしたら どのような処罰がありますか? 消防の処罰と、工場などの事業所での提示を求められた場合の制裁はどの程度のものでしょうか? また、免状を不携帯の場合の、消防、一般の事業所の処罰を教えて下さい。 一般の会社はそれぞれ違うかも知れませんが、一般的な考え方、ペナルティを教えて下さい。

  • 消防設備士義務講習について

    消防設備士の義務講習を受けなかった場合、消防設備士の免状返納命令のほかに何か罰則(罰金)などはあるのでしょうか?消防とは関係のない仕事をしてますので免状は実際不要なのですが。

  • 危険物免状について

    今年3回目の保安講習を受けます。来年には免状の写真の期限が切れるのですが今年写真を持っていけばやり変えてもらえるのでしょうか。そして来年写真の張替えはしなくてもいいのでしょうか。

  • この場合どうなりますか?(点数、講習等)

    去年の7月中型免許を取得してすぐに2点の違反をしました。その違反で累積6点になり、また過去3年以内に違反者講習を受けた実績があるので免許停止処分者講習の短期講習を受講しました。  そしてすぐ後に1点の違反をし、中型免許取得1年以内に3点の累積になったため初心者講習を受けました。  そして今日1点の違反をしました。この時点で現在の累積点数は何点で、講習の受講はあるのでしょうか?  自分で調べた結果では、違反者講習を受講しているので前歴は0だから免停講習の該当する期間は短期(30日)だった。受講したが免停講習なので前歴は1回となるが、累積点数は0に戻った。テストの結果が優だったので講習した次の日から1年間の間累積4点の違反をすると次は中期免停講習に該当するが、私の場合免停講習の後1点の違反を2回しているので累積2点。つまり今回は反則金を納めるだけ。 どうでしょうか? また今日から1年間無事故無違反で過ごせば前歴、累積0に戻りますか?

  • 2回目の違反者講習はありますか?

    軽微な違反で累積6点となり平成17年1月17日に違反者講習を受講しました。 平成19年12月20日と平成20年1月15日に駐車違反で切符を切られました。累積2+2で4点です。(いずれも違反者講習後3年以内です。) 今後もし平成20年1月28日以降(違反者講習後3年経過)に違反で累積点数が6点となると再度違反者講習ですむのでしょうか?それとも免停の行政処分となるのでしょうか?

  • 違反者講習について。

    どなたか運転免許に熟知している方教えてください。 3点以下の軽微な違反を繰り返して、累積点数が6点に達すると、 違反者講習を受ければ、 1.過去3年間に免許停止(保留)処分を受けた 2.過去3年間に免許取消(拒否)処分を受けた 3.過去3年間に違反者講習を受けた 4.過去に「道路外致死傷」「重大違反そそのかし等」をした 者を除いては、免停処分にならない。そして累積点数が0に戻る。 しかし「累積点数が7点の場合違反者講習に該当しない」とあります。 例えば累積5点あり、違反をして2点加点され、累積7点になった場合は該当しないのは当然ですが、点数が累積6点に達してから、通知が来るまでに違反をして7点になった場合はどうでしょうか?

  • 初心運転者講習受講後に軽微違反者講習は受講できないのか?

    原付免許取得後、一時停止違反を2回取り締まられて4点となり、初心運転者講習を受講しました。 その後、27キロオーバーを取り締まられ、7点となりました。 軽微な違反のみで6点オーバーになりましたので、軽微違反者講習を受けるものだと思っていましたが、 免停出頭命令書が届きました。 なぜでしょう。 これで免停食らったら前歴1回になりますが 軽微違反者講習受ければ前歴なし扱いになるじゃないですか。 初心運転者講習受講者は軽微違反者講習受講の対象外なんでしょうか。 軽微違反者講習の受講資格のない者は、過去3年間に違反者講習を受けていない者ですよね。 初心運転者講習は、違反者講習には当たらないのではないのですか?

  • 危険物取扱者試験受験準備講習会

    乙四を勉強していこうと思っているのですが 本試験の前に危険物取扱者試験受験準備講習会という 本試験を主催する全国危険物安全協会が開催している 定番的な講習会がある事を知ったのですが その危険物取扱者試験受験準備講習会というのは ◆「勉強を開始と同時に受講してみる」のと もしくは ◆「ある程度、勉強した後の仕上げで受講」のでは 同じ受講するとしたら どちらが効果的なのですか? ご存知の方、経験者の方、 どうかアドバイスを宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう