• 締切済み

建設業許可

不動産管理業を行っています。賃貸物件の修理を業者に依頼する場合、不動産管理会社に建設業の許可が必要ですか? 

みんなの回答

  • 850058
  • ベストアンサー率40% (329/817)
回答No.2

管理会社の依頼で小規模な修理をやっています 役所に届けを出さないといけないような大規模な工事(躯体変更、増設など)以外 小さな修理については、管理会社からは特に資格証の提示等は求められません

setsuko520
質問者

お礼

大変ためになりました。有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ks5518
  • ベストアンサー率27% (469/1677)
回答No.1

直接工事をする会社が登録していれば良いと思います。 そもそも建設業許可は、ある程度の規模の工事を請け負う場合に必要となります。 詳細は、地元の土木事務所建築指導課に問い合わせてみると良いと思います。

setsuko520
質問者

お礼

大変ためになりました。有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 建設業許可での売上の届出について

    現在、不動産業を営みオーナーが所有する賃貸物件の管理を行っています。過去に於いては建売等を行っていた関係で、建設業許可を取得・更新をしてきております。しかし、現在では賃貸物件の管理(管理費と更新・仲介)を行っています。 ところで、建設業許可を取得していれば、賃貸物件の管理(管理費、更新、仲介)での売上に関しても、届出をする必要があるのでしようか教えて下さい。

  • 建設業の許可について

    建設業の許可を取りたいのですが、会社設立2年目であと3年足りません。 設立前は同業種の会社に部長として社長の片腕となり勤務していましたが(3年以上)  (1) 許可を受けようとする建設業に関し7年以上云々・・管理者に準ずる経営業務を補佐した経験を有している    に該当するでしょうか。 公共工事の依頼があるのを、建設業の許可がないが故 みすみす逃さざるをえず 取れるものなら今にでもとりたいのですが もしくは  (2) 社長の弟が個人事業主で他の建設業に携わっていたのですが(現在も営業ているのか未確認)許可を受けようとする以外の建設業に関し7年以上の経験で弟が常勤の役員になれば条件が満たされるでしょうか?  過去ログで建設業許可を譲り受けることが出来るようなことが書かれていたので すがそのようなことができるのでしょうか? また、業種によっては5年経過せずとも、申請できるような事を小耳に挟んだのですが、可能なんでしょうか

  • 建設業許可について

    家を新築する予定なのですが、建設一式工事ではなく、500万円未満にわけて許可のない業者に依頼することは違法もしくは可能でしょうか? 宜しくお願いします。場所は千葉県野田市です。

  • 建設業許可

    知り合いの話ですが、もし建設業許可を持たない業者が5000万以上の工事をした場合の罰則などはあるのでしょうか?

  • 建設業許可について

    協同組合で建設業許可を申請予定です。 経営業務の管理責任者の要件について ・法人格のある各種の組合等の理事等 ・株式会社及び有限会社の取締役 等ありますが、以下の条件の場合は申請可能でしょうか? 1.組合の理事で個人事業主。 建設業許可を取っていて現在も営業している。 この理事の名前で組合も申請できませんか? 若しくは、廃業後なら可能でしょうか?廃業後なら組合員の資格を喪失しているため無理ですか? また、建設業許可を受けるためには、経営業務の管理責任者が常勤でいなければならないとされて いますが、組合の職員でなければならないということでしょうか?

  • 建設業許可について

    建設業許可のうち、知り合いの塗装会社は現在塗装業の免許(許可)は東京都からもらっているのですが、建設業法によると資格者が会社に常駐していなくてはいけないことになっているらしいのですが、本当でしょうか。その会社には必要とされている資格者が一人もいません。社長さん(私の知り合い)は一応は資格を持っているようですが、建設業法で必要な資格ではないようです。最初の塗装業の免許(許可)は20年くらい前に取ったそうですが、その際には以前勤めていた会社の人に協力してもらって書類をそろえたそうです。このようなことが可能なのでしょうか>

  • 建設業の許可について

    建設業の許可について教えてください。 許可を取ってない営業所があります。その営業所は、県外の人を雇い、その人が自宅で当社の雇用されたという形で仕事をしているような営業所なのですが、この場合、建設業の許可は国土交通省の許可にかえる必要があるのでしょうか?現在は、県知事許可です。 ちなみに、その県外の営業所での建設業の許可は取らないと思います。

  • 建設業の許可について

    建設業の許可を行うのは、都道府県知事、または、国土交通大臣ですが、 1、複数の都道府県に営業所を持つ事業者が営業所毎に知事の許可を得ることでよいのか。 2、知事許可の業者が他の都道府県の工事を受注すると違法なのか。 3、1の場合、他の営業所に応援することは、合法なのか。 4、他の都道府県知事の許可を得た業者に発注することは、違法なのか。 5、大臣の許可を得た業者(甲)が受注した他の都道府県の工事を、甲と同じ所在地の知事許可の業者が受注できるのか。 について、教えてください。

  • 建設業許可について

    先々、建設業許可の申請をしたいと家族が考えています。 そのためには、経験または資格が必要との事でした(自分なりに調べてみましたが、素人ですので解釈違いの部分があるかもしれません) 建設業許可をとるために必要な資格として ・施工管理技士 ・建築士 ・技術士 ・電気工事士 ・消防設備士 ・技能士 などが挙げられました。それぞれに必要な経費と期間を今調べているところですが、こういった事に詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけませんでしょうか?

  • 建設業の許可について

    現在、弊社は茨城県の建設業の許可を取って営業しています。全国的に展開しています元請より、千葉県内の仕事の依頼が来ました。下請けではいる場合は、千葉県の許可がなくても仕事できると思っていますが、どうなんでしょうか?教えてください。お願いします。

女友達を誘うにあたって
このQ&Aのポイント
  • 女友達を誘うにあたっての相談です。女友達の趣味について話題が合わず、個別に誘っても関係が壊れるか心配です。
  • 女友達Aとの関係を大切にしたいけれど、新しい趣味の友達とも親密になりたい気持ちもあります。どちらを選ぶべきでしょうか?
  • ヒプノシスマイクという趣味のイベントに一人で行くのは心細いです。同じ趣味の友達を見つけることができないか悩んでいます。
回答を見る