• 締切済み

建設業許可での売上の届出について

現在、不動産業を営みオーナーが所有する賃貸物件の管理を行っています。過去に於いては建売等を行っていた関係で、建設業許可を取得・更新をしてきております。しかし、現在では賃貸物件の管理(管理費と更新・仲介)を行っています。 ところで、建設業許可を取得していれば、賃貸物件の管理(管理費、更新、仲介)での売上に関しても、届出をする必要があるのでしようか教えて下さい。

みんなの回答

回答No.1

建設業許可を受けていると、決算ごとに変更届出書(通称・決算変更届)の提出が必要です。 決算変更届には、社員数や決算書などの情報を記入して届け出します。 お尋ねの賃貸物件の管理の売上についても、兼業売上として届け出が必要です。 今は賃貸物件の管理のみで、将来も建設業をされない予定なら、廃業届で許可を終了することもできます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 建設業許可

    不動産管理業を行っています。賃貸物件の修理を業者に依頼する場合、不動産管理会社に建設業の許可が必要ですか? 

  • 建設業許可の届出について教えてください

    建設業許可の届出について教えてください。 「国家資格者・監理技術者一覧表」について1級・2級の資格者が新規取得・雇い入れ・退社・上位資格の取得を行ったときに届け出ることは分かります。 実務経験者についての届出が分かりません 1.指定学科を卒業後 高卒5年以上大卒3年以上の実務経験があれば特定建設業、一般建設業であっても届出ることができる(技術者とすることができる) のでしょうか? 2.指定建設業については、上記の決まりに違いがあるんでしょうか? 3.「専任技術者一覧表」と「国家資格者・監理技術者等一覧表」との相関関係は? 初心者のため分かりやすくお教えいただければありがたく思います。宜しくお願いします

  • 建設業許可の届出について

    建設業許可の届出について教えてください。 現在働いている会社が、電気工事業と機械器具設置工事業の許可を受けております。(大阪府知事許可) 社長の名前で届け出ているのですが、先日の経営審査?で 「高齢なので現場で指揮を取れると思われない」との事で、変更した方が良いと言われたそうです。 届出に使える資格(経験年数や資格証の有無)を持つものが限られるとの事で、 一級電気工事施工管理技師の資格を持っている、私の名前で申請したいと会社から言われているのですが、 この場合に、何かが制限されるとか、責任を問われる事があるとか、何か不利益を受けるような事があるでしょうか、 御存知のかたいらっしゃれば教えてください。

  • 建設業許可 変更届出書未提出の罰則について

    お世話になります。 当方電気工事業者で、自社で建設業許可の事務手続をしております。 この度、県の商工労働部技術振興室というところから 「電気工事業にかかる届出について」という書類、各種届け出用紙が届きました。 毎年の建設業許可の変更届と、5年に一度の更新手続はしておりますが、 主任電気工事士が変わったための、提出が必要な届出書・添付書類が 足りなかったようです。 そこで、これらをすぐに提出しますが、届け出の期間は変更の あった日から30日以内となっているようです。 すでに変更があってから5ヶ月が経とうとしております。 このことについて今後何らかの罰則はあるのでしょうか? 心配になり投稿いたしました。 カテはここで良かったかどうかも解りませんが よろしくお願いします。

  • 建設業許可について

    はじめまして。 現在、鋼構造物の建設業許可の取得手続きを行っております。 取得後の事についてご質問させて頂きます。 今後の事業展開で、重量鉄骨の一般住宅の一式工事を進めて行きたいと考えておりますが、その際、建築一式工事の建設許可も必要になってくるのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 県庁提出書類の添付書類について

    はじめて質問させて頂きます。 今回初めて建設業許可申請の更新をする際の必要書類を準備します。 建設業許可申請の更新で司法書士さんより賃貸契約書のオーナーと現在のオーナー(管理会社へ支払) の名義が違う(転売により持ち主が変わった為)との指摘がありました。 物件の所有権が移転して時点で賃貸借契約が引き継がれている為、特に新オーナーより承諾書などの書類は頂いてない様です。今ままで通りの契約書で有効との認識でしたが、登記簿の写しを添付する形で良いのが教えて下さい。

  • 建設業許可(建築工事業)の更新の要件

    不動産業者です。 建設業許可(建築工事業)の更新の要件についてのご質問です。 建設業許可の免許を40年以上前に会社が取得しました。 現在は建築工事業のみ取得しています。 ただ近年の仕事は建設業(基礎土台から家を作る等)はしていなくて 会社では内装リフォームや小規模の大工工事(金額100万円程度の屋根工事や階段工事)の請負のみをしています。 社員で内装リフォームや小規模の大工工事の実務経験は10年超えている者も数名います。 行政書士から言われたのが建築工事業は仕上げ(内装リフォームや小規模工事)を兼ねないから2級建築施工管理技士の資格を社員が取得しないと建設業許可の免許更新ができなくなると言われましたが本当でしょうか? 建築工事業ではなく仕上げで申請するということでしょうか? 仕上げで申請する場合は建築工事業で申請しなくて良いのでしょうか? 長い付き合いの行政書士に疑ってかかれないのでこちらで質問させて頂きました。 建設業許可の専任技術者の要件に実務経験10年と書かれているのでこの実務経験10年を有する社員を置いてれば2級施工管理技士の資格を取得しなくても済むかと思いました。

  • 特定建設業許可の要件

    建築改修工事業で株式会社を経営しています。 現在許可はありません。 この度、建設業とは関係のない全国組織の某団体の役員となり、全国の施設等の新築工事を引き受けることになったので特定建設業許可が必要となりました。 現在、個人事業3年+法人成り8ヶ月。資本金なし。2級施工管理技士。 上記の要件では当然無理ですが、資金(4000万円?)と1級資格所有者、5年以上の役員経験者等は用意できます。 この状況でいきなり特定建設業許可取得は可能でしょうか? 又は、買収など他の方法もあれば是非教えてください。

  • 建設業許可について

    現在「電気工事業」を取得しています。 ある物件での電気工事を請負うにあたり、舞台照明設備の工事も合わせて依頼されました。専門業者を下請けとして使うことで、請負うことは可能でしょうか? 丸投げにならぬよう工程管理などをするつもりですが、いわゆる「機械器具設置工事業」の許可を持たずに工事を請負うことが可能なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 民泊許可とっている物件と思っていたら許可なし

    登場人物は (1)不動産業者L (2)前入居者のA社 (3)マンション管理業者のB社 (4)私の民泊運用代行してもらってるC社 (5)私 一昨年末、民泊目的で物件探してた所、不動産業者Lから物件を紹介されました。 前の入居者は企業であり、社員が民泊運用をしていたとの事。 担当者が辞め運用が厳しいとの事で、私が1月から借りることになりました。 山の手沿線徒歩10分、5人まで宿泊可能で家賃12万円と魅力的な物件でした。 私からみた借主は(2)前入居者となるA社となる賃貸契約でした。 以下(2)全入居者のA社とのやりとりは全て(1)不動産業者Lを経由しています。 (2)A社がホストとなる民泊が4月くらいまで予約があり、キャンセルするわけにもいかないため 1月~4月の売り上げと私が払う家賃を相殺し、余った分は私にいただく事で双方合意しました。 家具は有償で引き継いで、民泊運用は(4)C社に任せて民泊スタート。 1月2月と2か月連続で(3)マンション管理業者のB社から家賃の督促状が物件のポストに入っておりました。 (2)A社が(3)B社に家賃を支払っていない旨でした。 本物件は空いてるときには私個人が宿として使っていたため運よく気づけました、当然支払いはさせました。 →※管理会社がマンションのオーナーでもある?(2)A社は(5)私にまた貸しの状態? その後は私がホストとなって民泊開始、思ったほど売り上げ上がらず初期投資は全く回収できていません、マイナスの月もありました。 4/19(4)C社より6/15民泊新法施行の連絡があり、届出番号を入力しないとAirbnb(及び他の民泊サイト)で表示されなくなるため届出をしてほしいとの事。 私の不勉強もありましたが何からやって良いのか分からず5/16になって保健所へ行き、手引きをもらいました。 5/18(1)不動産業者Lへ6/15民泊新法対応のため(3)マンション管理会社の窓口を教えてくれと連絡 『管理業者を把握できていない』『管理業者には民泊をしている事は許可をとっていないから確認するなら新規で借りる体で確認してくれ』 『管理業者から見たら(2)A社の社員が住んでいることになっている、これは分譲マンションではよくある事』 と衝撃の回答をいただきました。全て初耳です。 管理業者の連絡先は物件回りの張り紙から把握し、電話連絡がつきました。 『民泊は許可しません』との事。 どうしようもないので民泊運用は6/15で解約 賃貸は2か月前告知とのことで既存予約や家具持ち出しの期間をみて7月下旬解約としました。 6/15以降の既存予約はキャンセルを(4)C社からゲストに個別にお願いすることになりますが、この予約分の手数料は取られます。 (売り上げは当然0円) 少しおかしいと思いながらも始めてしまった以上は元を取りたいと長引かせた結果、このような状況になってしまった事は反省しております。 怒りのポイントは(1)不動産業者Lが(3)マンション管理会社(オーナーでもある?)に民泊の断りを入れていなかった所です。 民泊実績があるため、管理会社には許可取っていると思っている状態で本物件を借りておりますがさすがに明文化まではされておりません。 ここさえクリアしていれば手引き通りの届出で番号取得し、民泊継続できております。 (1)不動産業者Lに何らかの賠償(少額で良い)をさせたいと考えておりますが可能でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • Windows11のパソコンにプリンターを追加できない問題について相談します。
  • Windows11のパソコンにMFC-930CDNプリンターを追加する際に問題が発生しています。
  • Windows11でMFC-930CDNプリンターが認識されるものの、デバイスの追加ができません。
回答を見る