• ベストアンサー

パレート2:8の法則

ryuta_moの回答

  • ryuta_mo
  • ベストアンサー率30% (109/354)
回答No.2

2:8の法則とか80:20の法則は人間に限らずいろいろなとこで成立してます。 全体の8割のことを2割の人がやってるとか。 私の専門分野の話しになればPCのプログラムを作ってて全体の2割の部分を作るのに全工程の8割の時間がかかるとか。 かなり広い範囲で成り立つのですがこれは経験的にこうなると言うだけであって科学的根拠のある法則ではありません。 80:20の法則を元にリストラしても科学的に根拠のあるものではありません。 (1)世の中の経営者又は人事はこのことをわかっている? 働かない人を捨てればそれで十分ではないでしょうか? (2)これが正しいとして、ほんとの解決策は何か? 本当に重要なことは捨てるのではなく上手に利用することでしょう。 全体の士気を高め生産性を向上させれば増益しリストラする必要がなくなる。 実際そんな簡単なことではありませんが。 市役所は80:20の法則の典型的な例ですねw

関連するQ&A

  • パレートの法則(2:8の法則)について

    パレートの法則(2:8の法則)について最近知ったのですが、 なかなか面白いものですね。 たとえば、会社では2割がちゃんと働いており、8割は適当にやっている・・・等 皆さんが知っているパレートの法則の例を知りたいです。 よろしくお願いします

  • ナンパの(又はされる側の)法則 ・ 鉄則

    若い健全な男の子といえば、普通その脳内構成の過半は女の子の存在が占めているはず。 私なんぞ9割以上がそうでしたが、例えば2対2以上でのナンパの際、常にそこそこ可愛い子2(3)人組なら問題ないが、大抵の場合ロック・オンしたターゲットの片割れは、数段落ちちゃう事が多いものです。 しかもこの落ちちゃう女の子(以下「ブス」、ごめんなさい!)が警戒心が強い(⇒君は狙ってないのに)為か意外に消極的で、彼女を攻略しない限り成功は見込めない。 依ってサッカーのフォーメーションではないが、どちらがどの子をどうマークするか、この役割分担が非常に重要となる訳で、仮にナンパする側のチーム・ワークが乱れ、片方の女の子ばかりちやほやすれば、悲惨な結果は見えているでしょう。 その観点から導き出された私の経験則は、「ブスを制する者が、ナンパを制する!」、或いは「美女を射んと欲すれば、先ずブスを射よ!」 さて皆様は、経験則から導き出されたナンパの鉄則・法則(される側でも結構)がおありですか?

  • トヨタとパレートの法則

    現在、経営について勉強しているのですが、トヨタ自動車は20%に集中投入し80%の産出を目指したパレートの法則に忠実に従った組織である様に思います。 あやふやで、いい加減な記憶なのですが 1)トヨタ本社  マネージメントと最終組み立て 2)デンソー   車内電気機器 3)アイシン   トランスミッション 4)ヤマハ    エンジン  5)ダイハツ   軽自動車 6)日野     大型トラック などのイメージがあります。 トヨタ系企業各社の代表する部品や役割を教えていただけないでしょうか?

  • イジメをなくすには

    いじめのある理由は大きく分けて二つある。 一つは社会的排他 集団を形成する生き物 特に猿などを含むほ乳類ではこれが顕著で 集団に馴染まないあるいは敵対行為をする個を排除する。 多くはいくつかあるいは一つの中心的存在の意思に即しているかどうかで判断される。 これは集団活動を守り安全意識を高め 自分達と違う異種を排除することで種を守ろうとするもの。 もう一つは個人的否定 個の形成にあたり受け入れがたい要素を否定するもの。 妬みや嫉み 嫉妬や虚弱 場合によっては優しさや賢さも含まれることがある。 自分の一面を否定したいだけなので加害の意識が小さい。 故にいじめを行う当人にとっては正当な行為である事が多い。 自分或いは自分達を守りたいだけだからで これはいじめられる側も実は同じだ。 マスコミも団体も一般人も皆この法則で動いている。 ではこのいじめをなくすにはどうしたら良いか。 一つは社会的な敵であるかどうかを社会的団体は判断すること 一つは意識して暴力や悪意を行った事が明白な者には治安を扱う者は厳罰を与えること 一つは助ける方法や考え方を教育はしっかり教えること の3つだと思う。 みなさんは どう思いますか?

  • パレートの法則の関数を解く方法

    パレートの法則では、重要事項から実施すると20%の実施で70~80%の成果があると言われています。 ある件について、この法則を例に、説明しよと思っていますが、その説明の中で、10%の実施なら何%の成果があるか、また90%の成果を得るためには、何%の実施が必要かを説明したいと思っています。 この説明のため、20%の実施で70%が得られるケースと、20%の実施で80%が得られるケースの2ケースについて、関数を解いて算出したいのですが、その解きかたが、まったくわかりません。 どなたか、教えてKいただけませんでしょうか。なお、当方、数学(微分方程式など)がほとんどわかりませんので、できるだけやさしく教えていただきたくお願い致します。

  • パレート最適

    「今の資源配分から他人の満足度を下げることなしには自分の満足度を上げることはできない」なら、このときの資源配分はパレート最適といいますよね。経済学では「パレート最適」な資源配分を目指しているようですが、なぜこの状態を目指しているのかがよくわかりません。 しかも、競争市場は公共財供給の際にパレート最適を必ずしも実現できないとされ、これを「市場の失敗」とまで呼び、政府の介入が必要とされていますよね。 以上のことを踏まえて質問します。 (1)なぜ経済学の分野ではパレート最適な状態を目指しているのか (2)現実に発生しているパレート最適な状態にある事項 (3)政府はどういった介入をすることでパレート最適な状態を作り出すのか? お願いします。

  • パレート図の「パレート」って?

    パレート図、パレート曲線、パレート分析とかありますが、「パレート」の意味はなんですか? 辞書を引いてみたら、 palatial=宮殿のような palate=口蓋、味覚 とか、それらしき単語がありませんでした。 わかる方いらっしゃいましたら教えてください。

  • パレート最適?

    選択肢がX、Y、Zの3つでAはxyz、Bはyzx、Cは zxyの順で評価するとき パレート最適な選択は 1Xとy 2yとZ 3ZとX 4XYZの全て 5無い  のうちどれかと言う問題を解こうと思ったんですが3時間ぐらい粘ってもさっぱり分かりません、 個人的には4番かなとか思ったりもしますが答えが気になって仕方が無いです。

  • パレート最適性について

    市場機構におけるパレート最適性を式で表したいのですが、 限界変形率=限界代替率=価格比を式で表すには、どのように 式を組み立てて展開したらよいでしょうか。 本などでも調べましたがよくわかりません。 参考になるHPなどどんな些細なことでも結構なので ぜひアドバイスお願いします。

  • 生化学について。

    こんにちは。 今回は、長ったらしい持論と共に、生化学とは何かについて教えていただきたく参りました。 有志の方々、何卒、最後までお読みいただければ幸いです。 化学者ではあってはならない発言もいたしますので、批判は覚悟しております。 文を書くのが苦手ですので、読み辛いと思いますが、読みやすいように工夫していきますので、よろしくお願いします。 私は化学が大好きな高校3年生です。 化学と倫理が一番好きで、二番目に生物学が好きです。(植物系は苦手です…。) 生意気にも難関大学を目指しておりまして、そこの学部について調べていたら、 「応用化学」なる学科があることを知りました。 その学科を調べていくうちに、今度は 「生化学」なる存在も知りました。 ですが、自分はちんぷんかんぷんなので、自分が解明したい分野なのか分からないため、相談させていただきます。 突然ですが、私の持論タイムに入りたいと思います。 我々人類が認知しているほとんどが物質で出来ていると思います。 身の回りのモノであったり、生物であったり、果てには宇宙空間であったり、惑星であったり。 そういった9.9割型が物質だと認知されていますが、当然物質は全て原子からなっていますよね。 その原子達の運動などにより立証出来るものが「科学的な存在」ならば、立証出来ないものは「非科学的」なものだと思うのです。 持論ですが。 そこで問題なのが、当然ながら、この世の中には非科学的な存在すら認知されていますよね。 お化けだとか、妖怪だとか。 ですが、それを「科学的に証明出来ない存在だから存在しない!」というのはおかしいと思うのです。 何故なら、遥か昔から存在していましたし。 でも、これだけでは浅はかな根拠ですね。 もう少し、たかが高校生の持論を展開していきます。 そこで問題となっているのが、 「科学的に証明出来ない存在だから存在しない!」という考え方だと思うのです。 何故ならば、そう意見を物申す存在も、それに異議を唱える私も、 みんながみんな「生命」を有しているからです。 そして、この「生命」や「理性」というのは、全て「非科学的な存在」だと思うのです。 生命は生命活動云々かんぬんで科学的に証明されておりますが、こじ付けだと思ってしまいます。 本質的な部分に目を向けていないと、どうしても思ってしまうのです。 言わば、コードの配線などの、「構造」しか証明していないと思うのですよ。 うまく説明出来ません…。 だからこそ、「生命」すら、本質的な部分は「非科学的なもの」であるとおもっております。 次いで、もっと本格的な話となりますが、 他の動物と人間の違いについて、考察しようと思います。 他の動物よりも特別に区別している我々人類ですが、それらの動物との決定的な違いは、ずばり「理性の有無」だと思います。 詳しく話すと、もしかすれば思考を回す際にも脳から物質が分泌されているかもしれませんし、我々が未来を予知したり物事を想像するとき、そのときも物質が分泌されているのかもしれません。 で、あれば、世間の科学者はこういうはずです。 「脳科学的に、感情や思考、いわゆる理性も、全て物質から生み出されたものだと判明した。」と。 しかし、これもおかしいと思います。 確かに、想像や思考を働かせたとき、何かしらの物質が分泌されるかもしれません。 ですが、「想像の自由性」については証明もされませんし、そもそも、 「物質が分泌されるから想像出来る」という証明ですらないはずです。 もしかすれば、「想像をした際に何らかの作用で物質が分泌される」とか、「何らかの理由で、想像始めてからずっと一緒に分泌されている」とも証明出来ないわけです。 ですから、仕組みや構造が判明したところで、その本質的な部分は、やはり科学的に証明されたとは言えないと思います。 そこで、私はこういう結論に至ったのです。 「人間の主たる部分が非科学的な存在なのであれば、人類そのものも非科学的な存在なのではないか。」と。 そうなると、科学的には証明されない幽霊も、占いも、存在すると言えるはずなのです。 それと同時に、理性や生命などは、個人的に神聖なものであって欲しいという願望もあります。 蓋を開けてみれば、もしかすると社会全体に善い効果をもたらす仕組みや構造なのかもしれません。 そうであれば利用するべきです。 しかし、やはり非科学的なものであることを優先したいという想いが御座います。 ですので、私は大変科学者にあるまじき発言となるのですが、「生命」や「理性」を、いかに、そして、徹底的に人の踏み込めない「非科学的な存在」なのだと証明したいのです。 そういった研究は、どういった分野で行えば良いのでしょうか? 生化学という分野に惹かれたのですが、やはり詳しく分からないので…。 長ったらしい持論となりますが、 本当の意味での本質部分を、良くも悪くも解明するべきだと思います。 御回答のほど、よろしくお願いいたします。