複雑な文の構造と意味

このQ&Aのポイント
  • 複雑な文の構造と意味について説明します。Late Bronze Age Aegean and East Mediterraneanの王国、帝国、社会はそれぞれ個別の社会政治システムと見なすことができます。
  • 複雑性理論の手法の候補となるためには、問題が多くの相互作用するオブジェクトやエージェントの集合を含むシステムを関与させる必要があります。
  • 複雑な文の構造と意味を理解する上で、カッコの使い方や単語の意味に注目する必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

複雑な文の構造と意味(最後です。)

次の2つの文の構造と意味をお教え下さい。一連の質問の最後になります。 カッコの所が問題点です。 1. Moreover, (it is especially relevant) that the kingdoms, empires, and societies of the Late Bronze Age Aegean and East Meditarenian (can each be seen as an indivisual sociopolitical system.) 構造というより、意味が良く取れません。relevant: 関連がある? be seen as: ~のように見られる。? 2.( For a problem)( to be a potential candidate for a complexity theory approch,) Johnson stated that ( it has to involve a system that contains a collection of many interacting objects or agents.)   最初のカッコは主語で、2番目は述語ですか? 副詞句ですか? 3番目のカッコは、involve,contain似たような動詞で意味が取れません。 よろしくお願いします。  

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212313
noname#212313
回答No.1

> 1. Moreover, (it is especially relevant) that the kingdoms, empires, and societies of the Late Bronze Age Aegean and East Meditarenian (can each be seen as an indivisual sociopolitical system.) 「さらに、青銅時代後期のエーゲ海及び地中海東岸の王国、帝国、共同体がそれぞれ独自の社会政治システムであることは特に重要である。」 >構造というより、意味が良く取れません。relevant: 関連がある? be seen as: ~のように見られる。?  主語のitは仮主語で真主語はthat節でしょう。relevantは「関連性がある」と訳してもよく、この文の直前の記述を指していると思われます。上記訳例では、そこを曖昧にして「重要である」としました。 > 2.( For a problem)( to be a potential candidate for a complexity theory approch,) Johnson stated that ( it has to involve a system that contains a collection of many interacting objects or agents.) 「複雑性理論によるアプローチにおいて潜在的な候補たり得る問題について、ジョンソンはそれが相互作用する多くのオブジェクトやエージェントの集積を有するシステムを含むはずだと述べている。」 > 最初のカッコは主語で、2番目は述語ですか? 副詞句ですか?  forの前置詞句が文頭に来ています(Jonsonの直前までが前置詞句)。 > 3番目のカッコは、involve,contain似たような動詞で意味が取れません。  どちらも似たような意味で、「持つ」「含む」「有する」といったところです。上記訳例では使い分けていますが、特に差異を意識したものではありません。原文を"it has to have a system that has a collection ~"と書き換えても、意味的には問題ありません。 (※ただし、同一語の繰り返しという英語では避けたい言い方になってはしまう。だから原文はいろいろな語を使っている。)

Shantaram
質問者

お礼

いつも丁寧な解説有難うございました。relevantは、なかなかうまい訳が無く、漠然とするので、”重要である”が適切なのが分かりました。 また、For+Noun to+Vとあると、NounがVすると訳すのかと思っていましたが、”問題が潜在的な候補たり得る為に” ではなく、この場合は toが形容詞的にproblem に掛かっていくわけですね。この本に関しては、これで終わりですが、お陰様で本当にいろいろ得る所があり、難しい本を読みこなせる自信が付きました。有難うございました、今後もよろしくお願いします。

その他の回答 (1)

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9727/12099)
回答No.2

以下のとおりお答えします。 >1. Moreover, (it is especially relevant) that the kingdoms, empires, and societies of the Late Bronze Age Aegean and East Meditarenian (can each be seen as an indivisual sociopolitical system.) >構造というより、意味が良く取れません。 ⇒最初のカッコ部分:「それ(that以下のこと)は、特に示唆に富むことである」。 2番目のカッコ部分:「それぞれ個別の社会政治機構体をなしていたと見られる(見られ得る)」。 >relevant: 関連がある? be seen as:~のように見られる。? ⇒relevant:「示唆に富む」、be seen as:「~と見られる」といったニュアンスと考えます。 全文訳:さらに、青銅時代後期のエーゲ海や地中海東岸の王国、帝国、社会共同体がそれぞれ個別の社会政治機構体をなしていたと見られることは特に示唆に富むことである。 >2.( For a problem)( to be a potential candidate for a complexity theory approch,) Johnson stated that ( it has to involve a system that contains a collection of many interacting objects or agents.) >最初のカッコは主語で、2番目は述語ですか? 副詞句ですか? ⇒最初のカッコ部分:副詞句です。「(ある)問題を求めて・物にしようとして」。 2番目のカッコ部分:to不定詞の形容詞的用法です。「複雑性理論の研究向きの・それにふさわしい有力な候補であり得る」。 >3番目のカッコは、involve,contain似たような動詞で意味が取れません。 ⇒どちらも似たような意味ですが、あえて区別するなら、involveは「含む・含み持つ」、containは「内包する」と考えればよいと思います。 全文訳:ジョンソンは、複雑性理論の研究にふさわしい有力な候補であり得る問題を物にしようとして、それには相互作用する多くの事象や要因の集合体を内包する社会体制が含まれるはずである、と述べた。 以上、ご回答まで。

Shantaram
質問者

お礼

relevantに関しては、”示唆に富む”は日本語としても覚えておきたい訳です。 for a problemを”問題を物にしようとして”は、訳と用法がなかなか思いつかないので、これも覚えて置きます。 この本に関する質問は今回が最後です、これら一連の質問・解説を通してお陰様で、大分自信が付きました。どうも有り難うございました。今後もよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 複雑な文の構造と意味(4)

    以下の2つ文の意味をお教え下さい。 1.Futhermore, in the aftermath of such a collapse, there would be a transition to(a lower level of of sociopolitical integration) and the development of ( "romantic" Dark Age myths) about the previous period.   構造というより、2つのカッコの部分の意味が分かりません。社会政治的な融和の   低レベルへの??   前後関係が明示していないので、分かりにくいかと思いますが、後期青銅器時代の   崩壊の後の状況を言っています。  2. She suggested that the Sea People (can usefully be seen as) a structual phenomenon, a product of the natural evolution and expansion of international trade in the 3rd and early 2nd millenium, .........   構造というより、カッコの部分の意味が良く取れません。”役に立つように見られる?”   structual phenomenonなども何のことやら?です。   ご参考までSea peopleとは、エジプトや、他に侵入して王国を滅ぼしたと   言われる人々です。   よろしくお願いします。

  • 複雑な文の構造と意味(3)

    古代エジプトの本を読んでいて5つほどの文意が取れません、お教え下さい。 カッコを付けた所が問題点です。 1. It is reasonable to ask what had happened in the Aegean, or on the western coast of Anatoria, (to cause this state of affairs.)  カッコの部分不定詞句の役割と意味が分かりません。 2.If correct, this is an indication of the complexity of the period and of the people potentially involved, ( even to the point) that destructions caused by the second wave of Sea People, ca.1177BC, ( may have impacted earlier immigrants from the same origins......  カッコのto the pointがどこから掛かって来ているのか、また意味が分かりません  2番目のカッコは急に述部が出てきて主語はどれですかお教え下さい。  3.A similar situation seems to have arisen at Ashkelon....... - probably just after the reign of Ramses 3, ( to judge from the several scarabs with his cartouche that has been found.)   この不定詞句は、意味からすると”発見されたラムセス3世の花紋と甲虫石から判断すると”に読み取れますが、judging fromの様に現在分詞の方がふさわしく思うのですが。このような用法があるのでしょうか? 4.( Of those Anatolian sites) that were brought to ruin just after 1200BC, (among the better known )are Hattusa, and Troy on the western coast.   前置詞のOFが出てきて意味がよく分かりません。”1200BCの後に廃墟になったAnatoria   の地区の中の” 文頭副詞?並列で次のAmongも”よく知られた都市の中では” ”HATTUSAとTroyがある。”副詞が先に来て、動詞+主語となっているのでしょうか? 5.It must have been a conflagration of great intensity, for the interior walls have in many places been fused into shapless masses, stones converted into lime,( and, resting on the blackened carbonized rubbish) (and ashes covering the floors,)( is a thick layer of fine dry red-burnt earth,) presumably the disintegrated debris of crude bricks that once fromed the material of the superstructure.   最初のカッコは、ANDの前後にカンマがあってどこまで前文が掛かっているか不明です。2番目のカッコは、ANDの前後にカンマもなく、どこの文に掛かるのかはっきりしません。3番目は、述部ですが、主語がわかりません。 それぞれバラバラな内容ですが、構造と意味が分かりにく苦戦しています。 よろしくお教え下さい。

  • 訳し方と文構造を教えてください

    what harm could it do,when he was as far as he could be taken,that he'd ask for the price of a slice of bread,the way any traveller would? (行けるとこまで行ったときに、パン一切れ買える程度の小銭を恵んでくれと切り出したところで、別に不都合はないではないか。浮浪者なら誰でもしてるだろう?) when he was as far as he could be takenの訳し方がわかりません。 as far asはできる限り~という範囲や程度を表すのは理解できますが、この文構造は何なんでしょう?

  • 文の構造を教えてください

    質問は2つです。 "He chose a tax cut for the wealthiest Americans over getting that equipment out into the homeland as fast as possible." http://www.cnn.com/2004/ALLPOLITICS/10/08/debate.transcript2/index.html このページの青に白抜きの"RELATED"の左側あたりです。 "He chose a tax cut for the wealthiest Americans" "as fast as possible" これだけはわかりますが全体の構造が今ひとつわからないので意味も取れません。 文の構造を解説くださってもいいですし、または意味を教えてくださるとそこから自然に構造がわかるでしょう。どちらの方法でもいいので教えてください。 もう一つ、"that equipment"は cargo hold をX線検査する装置のことでしょうか。

  • 文の構造と意味の解釈で質問があります

    この英文になります。 You seem to place great importance on space as part of the recording ... Because the microphones were running as I moved around the room recording, I ended up picking up a lot of room tone, feedback and incidental sounds. It wasn’t so much about the physical space and sound of the room but rather the fact that I was physical in and interacting in a space and those interactions and accidental bumps and knocks became part of the music. It wasn’t so much about the physical space and sound of the room but rather the fact that I was physical in and interacting in a space and those interactions and accidental bumps and knocks became part of the music. この部分がいまいちわからないのですが、 physical spaceやsound of the roomについて、というわけではないよ。むしろ、私は、physical in and interacting in a space and those interactions and accidental bumps and knocks であって、それが音楽の一部になったというわけさ。 こういった構造でしょうか?

  • 複雑な構造の文を訳すコツ

    こんにちは。 訳についていくつか質問したいです。 文の構造を教えてもらえると、さらにありがたいです。 Such tax revenues could be used to [fund] alternative energy development or the improvement of current technologies so that they do not release so much CO2 into the atmosphere. [fund]の部分が特に難しく、文の構造も複雑で、うまく訳すことが出来ません so that が入っており、ますます複雑に感じます。。 This means [storing] carbon rather than releasing it into the atmosphere. [storing]が難しいです。。 自分でやると、これは大気中の炭素を放出するよりむしろ炭素を蓄えることを意味する。というふうになるんですが、なんかわかりづらいです。。 [In order for] the CO2 to remain there [In order for]が熟語かと思ったんですが、辞書に載っていなくて、うまく訳せません。 そこにとどまるための二酸化炭素の順序の中で? とわけの分からない分になってしまいます。。 A second possibility is to inject it even deeper, to a depth of more than 3000 meters, where it would remain as a carbon dioxide lake below the ocean. 文の構造が難しく、where以降が特に難しく感じて、訳せません。 whereは3000メートルより深い底にかかっていると考えていいんでしょうか? Where CO2 from the nature gas [fields] offshore is pumped into porous sandstone 1000 meters underground. [fields]も難しいんですが、Where~offshoreまでの主部も難しくて、どうにもうまくいきません。 ポンプで1000メートル下の地中に隙間だらけの砂石に二酸化炭素を含ませて埋めるってことなんでしょうけど(と思っています)、主語が難しくて訳せないです。。 いろいろと質問してすみません。 教えてください。おねがいします。

  • 最後の文の意味を教えてください。

    We are all aware that work and family life conflict, but as couples work out what will be sacrificed in the wake of the birth of a child, the expectations that the mother's career will suffer rather than the father's proved strong. Women are still responsible for the same proportion of childcare as they were in the 1960s --a stubborn 80%. So what does it mean when men, particularly aspiring men, begin giving up highly paid jobs to spend more time at home? Are we finally beginning to see a more equal division of responsibilities over childcare? Or is it simply that we are all working such long hours that we should not be surprised when even the highest achievers throw their hands up and cry:"That's enough"? ※Orから始まる意味がイマイチです、丁寧にご教示頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 英文構造

    英文 Just as a multinational company can have branches thoughtout the would, as it seems an organization that has political or violent ends can be grobal. この英文はacadenicという参考書のなかにある一文です。 意味は何となくとれるのですが構造が取れません。just as , asの部分は理解できますが、後半のas以下の構文を取ることができません。なので、そこを集中的に教えてください。 よろしくお願いします。

  • この文の構造を教えて下さい

    1「we are inclined to look upon ourselves as the products of a growth from within, upon the unfolding of our personality as something that would have been the same on the Robinson Crusoe's manless island as it has been in the particular social environment of which we are a part.」 まず上の文について質問です。we~somethingまではわかるのですがsomethingにかかるthat~partまでの構造が全くわかりません。学校の先生は仮定法だと言っていたのですがifも見当たらないですし・・・。 2「we can hardly be too often reminded, though it may be a well-known fact, that there was once a man named Socrates between whom and the legal authorities and public opinion of his time there took place a memorable collision.」 次に上の文についてなのですがこれは最初の方からほとんどわからない状態です。 最初は「私たちはほとんどよく思い出すことができることはない、それはよく知られている事実だけれど、昔ソクラテスという名前の男がいて~」でいいでしょうか? その後はほとんどわかりません。 わからない点は ・between whom の後に何でandが来るのか? ・thereは主語になるのか? の二点です。 先生に聞けばいいのですが、授業が終わった後は行列ができていていつも聞けずに時間切れになってしまうので質問しました。 よろしくお願いします。

  • 文構造と和訳について

    Describing the significant features of a fairy tale gives as little feeling for what it is all about as the listing of the events of a poem does for its appreciation. の文構造は give B for A にas~as が絡んだものでしょうか? does = givesということでしょうか? また、what it is all about us の意味が分かりません。