• 締切済み

海水を飲んでアトピーが治ったという人がいるのですが

どう思いますか? 義母に聞いたら、昔の人はよく塩水を飲んでいたと言います。(朝にコップ1杯程度) そうなんですか??

  • 病気
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.3

海水を飲む、海水浴で良くなる いずれも、単なる偶然です。 海水を飲むのは、脱水症状を起こす危険があるので、お勧めできない。 言うまでもなく、塩分の取りすぎになります。 海水浴で良くなるというのは、海水や紫外線が何らかの効果をもたらした 可能性もあるが、逆に、悪化する人だっている。 なので、このようなことは、単なる偶然と考えるべきです。

回答No.2

海水ってのは思うほどきれいではない。病原菌だってうようよいるし、飲むなら煮沸は必須だな。 プラシーボ効果といって、本当は効き目なんかないのにあたかも効き目が出たような事になる場合がある。 海水飲んで治った人も、そのプラシーボ効果が出ただけかもしれないぞ。

  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.1

飲むのは知りませんが、海水浴で改善する事が多いようです。 http://atopyandsobo.org/?p=1865

関連するQ&A

  • 【冷え性改善に塩水を飲む】量とタイミングは?

    22歳の大学生です。 私は体温が35度くらいしかなく、冷え性・低体温を改善するため、運動や食べ物に注意しています。 インターネットで、天然塩・自然塩がいいと見ました。海水100%の塩を買って、塩水を飲んだりしています。いくつかのサイトを見たところ、量と飲むタイミングがばらばらで、どうしようかと思っています。 量は、 (1)コップ1杯に塩ひとつまみ (2)コップ1杯に塩小さじ1杯 タイミングは、 (1)起床時 (2)入浴前 (3)起床時・入浴前・昼食前・入浴後・就寝前 どの組み合わせがいいのでしょうか?1日5回も飲むのは飲みすぎなのでしょうか? また私は、朝ジョギングをしているのですが、起床時に塩水を飲んでジョギングに行くか、ジョギング後に塩水を飲むのは、どちらがいいのでしょうか? 長くなりましたが、アドバイスなどお願いします。

  • 便秘改善のための水等の大量摂取について

    便秘改善のための水等の大量摂取について 私は便秘で悩んでいるのですが 便秘改善のための情報をネットなどで探していると 1日2L程度の水を取るのは良いと聞きます。 このページには http://benpi.catstails.net/solution2.html 朝起きたらコップ1杯の水を飲むとあります。 ただ、水を朝から1杯飲むのは大変なので 好きな飲み物でいいから朝何かしらの飲み物をコップ1杯飲むとありました。 それなら、私でもできるかもしれないと思ったのですが コップ1杯って約200ccじゃないですか。 もともと、私は水をとらないほうで、 1日1L飲むか飲まないかでした。 すごいのどが渇くことがたまにあって、その時はコップ1杯ごくごくといけたりするのですが 普通の食事でもコップ1/3杯ぐらいしか飲めません。 なので、コップ1杯飲むのは私にとっては本当に大変で(好きな飲み物だとしても) どうすれば飲めるようになるのでしょうか? 運動をしたりするとのどが渇くとは思うのですが、それでも私はそんなに飲み物をとりません。 とらないというか、とれないんです。 逆に飲みすぎると気持ち悪くなってしまいます(おなかが水っぽくなって) 朝コップ1杯というのは 私のとってはとても大変で。 あまり喉が渇いていない時に水分をとっても1口(10~20cc)程度が限界です。 水分を取れる方法あったら教えてください。 便秘がちなので水分を取るようにしたいと考えていますが、毎日の事なので、 我慢しながら水分をとっても続かない気がするので。 (もちろん、他に食物繊維を摂取等も考えていますが、水分の摂取もすごい大事だと思うので)

  • 鼻うがい(鼻洗浄)について。

    春に風邪をひいて以来、風邪が治っても鼻声だけが治らず。。。 何か良い方法はないかとこのサイトを見ていて、 鼻うがい(鼻から塩水を入れて口から出すうがい) というのを知り、最近やり始めました。 なんとなく鼻がスッキリする感じで、気持ちいいですね。 そこで、鼻うがいをやっている方に質問なのですが、 ・1日に何回くらいやっていますか? ・1回に使用する塩水の量はどのくらいですか? やはり、やりすぎは良くないんですよね? どの程度やるのが適量なのか知りたくて、質問させていただきました。 ちなみに私は、1日に2回(朝と晩)、1回に使用する塩水の量はコップ1杯(200cc)です。(つまり、片鼻100ccずつ。) これは多いでしょうか?少ないでしょうか? 鼻うがいについて詳しい方や経験者の方の回答お待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 風邪の民間療法・塩水を飲む!?

    風邪の際の民間療法なのでしょうか、主人と主人の両親は喉がいがらっぽい時 塩水をコップ1杯飲みます。一日に何回か。…塩水でうがいをするならまだ分かりますが飲んではあまり意味(ただ塩分を摂っただけのような)が無いような気が私にはするのですが。子供たちにもその方法を取らせようとするので止めさせたいのですが、塩水を飲む意図はどの辺にあるのでしょうか??

  • アトピーとにがりの使い方について

    アトピーににがりが良いときき、「あらなみの本にがり」というのを買ってきて調べたのですが、分量がいまいち分かりません。 1、お風呂に入れる量 2、肌につける時の薄め方 が知りたいです。 ネットで調べたら、お風呂に入れる量は小さじ2~3杯と書いてあるのと、コップ1杯と書いてあるのもありました。濃度が違うのでしょうか?私が買ってきたものは、100ml中、マグネシウム4600mlと書いてあります。  また、飲料しようとも思ったのですが、良くないことも書いてあったので、躊躇しています。 詳しいことが分かる方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 海水の濃度

    海水程度の塩水とは水1Lに対し何グラムの塩になるのでしょうか?????

  • 就寝前のホットミルク

    寝る前に飲むホットミルクは太る原因になりますか? 昔から寝つきが悪く、よく寝る前にホットミルクを飲んでいます。 寝る前に飲むと身体が温まって、なんとなく心も落ち着いてきて、 気持ちよく朝まで起きることなく寝ることができます。 心配なのは太る原因になるか・・・というところです。 コップ一杯分程度ですが、太りますか?

  • 1+1=1?2?8?

    こちらに質問するのは初めてです。 よろしくおねがいいたします。 昔、1+1=1であるという話を聴いたんです。 コップ一杯の水を2つ用意して、大きなコップに 注いでしまえば、それは1杯の水である、という ふうな話でした。 その時はなるほどな~面白いなあ~と思って聞いて いたんです。 で、今、フッと思ったんです。 「1+1」という過程を見ちゃった人は、きっと「2」と思うん じゃないかって。 それとは別に、別の人(1+1を見なかった人)が 部屋にいきなり入ってきて大きなコップに入った一杯 の水を見たとしたら、たぶん「1」と思うんじゃないかって。 (ひょっとしたら、3杯の水+5杯の水かもとか、いろいろ 考えちゃってるんです) 哲学的には、どちらが正しいか自分で答えを選ばなくては いけないんですか? それとも、こんな風に思う私の考え方でもいいのかな? と思いまして。

  • 朝コップ1杯の水を飲んで、便秘解消した人いますか?

    「朝起きて、コップ1杯の水(または牛乳)を飲むと、便秘解消効果が期待できる」 と、よく言われますが、 実際に、これを実践して効果があった人いますか? ちなみに、私は全然効果がありませんでした。

  • どんな原理なのでしょうか

    ずっと気になってたのですが 数年前インドのヨガのアシュラムに滞在したときに、Partial Master Cleansing と呼んでましたが、要は溜まった便を追い出す方法を習いました。 朝起きて飲食する前に行いました。コップ2杯の塩水(だけではつらいのでちょっとレモン汁をたらしたもの)を一気に飲んで、6種類の軽い動きを2セットして(動きの流れとしては上から下へこの塩水を下ろしてあげるみたいな)、というのを3回繰り返すんです、つまり計6杯と6セットです。その後人によりますが1~3時間後にトイレに駆け込む形になり、便が出で、出終わったらあとは尿のようにしかしお尻から残りの塩水がでるという感じです(汚いですね、ほんとすみません!!)完全に出切るまでけっこう時間がかかるので、今はごくたまに何も予定のない休みの日にしか行いませんが。 以上が説明で、質問はといいますと この塩水は、どうして尿として出ずに、便を押し出し(すみませ~ん)最後までお尻から出て来るんでしょうか? ちなみに何%の濃さとかは習ってなくて、そのときの記憶だけで毎回濃さを調節してるんですが、時々濃すぎかなと不安です。なので最低何%の濃さならこのような現象が起こるか分かれば助かります。結構終わったあとのどが渇きます。 当時生徒の中で6杯6セットを越えて8やってしまった子が、危ないよと注意されてたので、ちょっと間違うとこれは危ないのかもしれません。のでこれを読んでいる方、やらないでください。この仕組みが分かる方いらっしゃいましたら教えてください。

専門家に質問してみよう