• 締切済み

本当に困っています…手織りが上手くできません

織りはじめてしばらくは縦糸の幅は均等のままなのですが、途中から必ず中心の縦糸の幅が狭くなってしまいます(T-T) 画像はバンド織りですが、腰機でも額縁のような形のフレーム織り?でも必ず同じようになってしまいます…。 縦糸の張り方がいけないのでしょうか? 本やネットで調べても情報がなく途方にくれています。

  • floe10
  • お礼率51% (238/459)

みんなの回答

  • kijiya_3
  • ベストアンサー率60% (14/23)
回答No.1

経糸の張り方が緩いのと、緯糸の張力が 強すぎるためです。 実際に織物を織るときには オサという櫛みたいなもので 経糸の間隔をそろえます。でも 手織りなんで ないのでしょうね。上記をやり 織りながら、手で真ん中の経糸間隔を 広げるくらいしか ないと思います。

関連するQ&A

  • 額縁の値段表があります。。。

    下の画像のように額縁の値段表があります。 これを、横の額縁2本と縦の額縁2本に分けて売ることにしました。 しかし、縦方向も、横方向も均等に比例して値段が上がっているわけではなく 途中から、値段の上がり率が変わっています。 横額縁と縦額縁を分けて売った後も、 横額縁2本、縦額縁2本を買ったら合計では下の表の値段になるには 横額縁A、B、C,Dと縦額縁➀(2)(3)(4)はどの値段にすればいいでしょうか?

  • フォトショップエレメンツ12の画像のフチに関して

    フォトショップエレメンツ12を使っています。 いつも 「幅」100 「高さ」100 の大きさに設定し、さらに 「イメージ」⇒「サイズの変更」⇒「カンバスサイズ」 の順で画像にフチを付けてます。 ただ、配置した画像サイズが「幅」100、「高さ」100よりも少し大きい場合、フチが均等に表示されません。このフチは配置した画像につかず、白いもともとのフレームについてしまうからです。 「幅」100、「高さ」100の範囲内で、画像にきれいにフチをつける場合、どのようにすればいいか教えていただけないでしょうか?

  • InDesign CS4にて文書を作成しております。

    InDesign CS4にて文書を作成しております。 「均等配置・最終行左揃え」にてテキストフレームを作成し、文字を流し込んでいるのですが、1行目を途中で強制改行(shift+return)を行うと、その1行目が均等配置になってしまい、見苦しいレイアウトになってしまいます(添付画像の上の行)。 途中で強制改行を行っても添付画像の下の行のような見栄えになるようにしたいのですが、このようにするにはどのような設定をすれば可能でしょうか。 ちなみに、文字組のアキ量を「自動」にすると上記現象が発生し、「ベタ」にするとイメージ通りの左揃えになりますので、ここが何らか関係しているのではとも思っております。 また普段よく使用しているIllustratorでは「均等配置・最終行左揃え」で1行目を強制改行しても1行目が均等配置になることはないので、InDesign特有の機能なのかなぁとも感じております…。 ご存じの方、よろしくお願いいたします。

  • 逆襲のシャア

    ガンダムシリーズの「逆襲のシャア」についてですけれど最後のほうでいったい何が起こったのか、正直わかりません。サイコフレームによって何かが起きたようだ、と言うようには思えるのですが。 アムロの彼女であるチェンが腰に下げていたT字型のものがそうだということですが、あれはすでに単体ですでに出来上がったシステムだったのですか?そうでないとすれば何故あの形に?あの巨大な光はなんだったのでしょう? 疑問が多すぎて感動がイマイチです。 わかりやすく説明していただける方、もしくはそういったサイトをご存知の方、つまらない質問かもしれませんがよろしくお願いします。

  • ビーズ織りの仕上げで...

    最近ビーズ織りを始めました。 もともとビーズアクセ作りは何年か前からやってるのですが、ビーズ織りはまったくの初心者です。 はりきって織り機も買って、何回か作ったのですが、いつも最後の仕上げ(縦糸の始末)で上手くいきません。 糸を順番に引いていく時、本などのやり方を見て、手やテープで作品を固定して、ゆっくり糸をひくのですが、途中で糸がひきつってしまい、最悪糸が切れてしまいショック!! デザインから時間をかけてやっと織り上がった瞬間は「完璧な出来やわー!」と喜んだのもつかの間、いつも最後の仕上げで失敗し、何回か涙しています。 縦糸や横糸の張り方の強さでしょうか?糸はビーズ織り用を使ってます。その他何でもいいので、上手くいくコツがあればぜひ教えて欲しいです! (あと一つ悩みが。織り用のビーズでメッキや後染めのものを使った時、仕上げでテープで固定すると、メッキや色がはがれるんです。これは手でおさえるしかないですよね?)

  • 画像のリサイズ

    あるホームページ用の写真で、撮影した画像を(RAW)をTIFFに変換してそのまま管理者に送りました。つまり、後の縮小その他の事はお任せという感じにしたのですが、いざアップされた画像を見ると無理やり規格のサイズに押し込めた感じで均等に縮小されておらず、上から押しつぶされた感じになってしまっていて愕然としました。その旨、伝えると、こちらの制限を教えるので自分で加工して送ってくれとの事。 その制限が 基本的には画像サイズ(幅 271 pixels 高さ 248 pixels)で、ファイルサイズは40KB以下でお願いします。現状より縦長の画像がご希望のようですので、幅だけ守って頂きファイルサイズを超えなければ画像の形を変えて頂いても結構です。 という事なのですが、フォトショップエレメンツでやろうとしましたがいまひとつやり方がわかりません。幅、高さはそのまま数値を当てはめればいいですが、それでファイルサイズを40以下にどうやってやればいいのでしょうか? また、本当は縦長の画像にしたいのですが、その場合はどうすればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 3次たたみ込み内挿法について…

    この”教えて!goo”に載っていた「3次たたみ込み内挿法による補間」についてわからないことがあります. f(t) = sin(π*t)/(π*t) と言う標本化関数を近似するやり方をとっています.近似すると…    1-2|t|^2+|t|^3 (0≦|t|<1) ≒  4-8|t|+5|t|^2-|t|^3 (1≦|t|<2)    0 (2≦|t|) となるみたいですが,近似はどのようにするのでしょうか?いろいろと画像処理の本を調べて見ても,近似をする途中が載っていないので,誰か教えてください.

  • Photoshopでピクセル指定の元画像縮小方法

    Photoshop CS6を使っております。 600×600ピクセルの画像を作ろうと思いメニューバー→イメージ→カンバスサイズ で画像サイズは指定したのですが、元画像が1024×768あり商品画像の端が切れて しまいます。(白背景で中心に商品のみの画像です) そこで元画像の縮小をしたいのですが、カンバス指定した後に縮小すると端が切れた画像が そのまま縮小され、先に縮小してからカンバス指定すると600×600のフレームがないため 思い通りの大きさで縮小を止められません。 本を買ったり、ネットで調べたのですがやりたい事の解説が見あたりません。 大きな画像を600×600のフレームに好きな大きさ(構図)で縮小(配置)したいのですが どなたか詳しい方、ご教授いただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • フォトショップで文章を均等に打つには

    Photoshop6.0を使って初めて本を作成しています。 そこで問題が生じているのですが、縦書き長文テキストを入力したときに、本や雑誌のように、左右の文字の位置を揃えるにはどうしたらよいのでしょうか? とりあえずテキストレイヤーの「段落」で「禁則処理」は「強い」にし、「約物全角」というのを選択している状態ですが、現段階だと、一番上と一番下の文字は揃っているのですが、途中、漢字とひらがなで文字幅?がバラバラになってしまっていたり、「」や()や句読点の前後だけ妙に空間が開いてしまって見栄えがよくありません。 句読点や記号も含め、雑誌のように縦も横もきっちり均等に字を揃えるにはどうしたらよいのでしょうか?

  • 数学:カテナリー曲線について

    カテナリー曲線(懸垂線)についての質問です。 正方形の車輪でも、地面がカテナリー曲線をつなげた形ならば、安定して走ることができるという本を読みました。 しかし、その理由を忘れてしまって覚えていません。 そこで、ご存じの方、または導き出せる方に、どうか教えていただきたいと思っています。 皆様が解くヒントになるかは分かりませんが、自分が覚えていることを書いていきます。 本では、xy平面を設定していて、カテナリー曲線(懸垂線)は、上に凸でした。 そして、正方形がカテナリー曲線の頂点に上から接しているときの、正方形の中心を原点に定めていました。 安定して走れる、ということは、車輪の中心の高さが安定していることだ、と言い変えて証明していました。 よって、正方形を滑らずに転がらせて、車輪の中心、すなわち正方形の中心の軌跡がx軸と一致すること、を示せばいいとして、証明していた気がします。 すみません、よろしくお願いします。 これはさらにうろ覚えなのですが、本では別解も紹介していました。 確か、曲線の長さをt(媒介変数)として、解いていた気がするのですが...。 ↑これは答えなくても結構です。よけいなこと言ってすみません。 補足:自分はまだ数IIIをよく分かってないので、eの微分などを、途中経過を短くされてしまうと、理解することができません。ですので、非常に面倒だとは思うのですが、できるだけ計算式を丁寧に書いて欲しいです。 長文失礼しました。 どうかよろしくお願いします。