• ベストアンサー

オスプレイって基本システムそのものに無理がある?

eroero4649の回答

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10543/33148)
回答No.12

オスプレイはその構想そのものは80年代からありまして、ずーっと研究と開発が続いていたのですが、産みの苦しみの象徴のような苦労の物語があったんですよ。82年に開発の承認が出まして、86年に試作機が作られたのですが、初飛行に成功したのが89年。このときに91年に引き渡し(実用化)が予定されていましたが、量産型が引き渡されたのが結局00年でしたから、初飛行から量産化までに10年がかりなわけです。 開発にここまで苦労したのは、「ヘリコプターでもなければ、飛行機でもない」からです。エンジンが故障しても、いきなり止まるというのはあまりありません。徐々に止まるか、あるいは惰性でしばらくは動きます。ヘリコプターの場合はトラブルが起きても(飛行物体としては)そんなに速度が出る乗り物ではないし、大型でもないのでローターの回転数をなんとか合わせながら不時着することができます。飛行機の場合、翼がありますので最悪グライダーのように飛ばすことができます。バードストライクでエンジンが止まり、そのまま滑空して見事にハドソン川に不時着した事故がありましたよね。あのときの機長はグライダーの免許も持っていて、グライダーでの飛ばし方というのを心得ていたのが乗客にとって幸いでした。 オスプレイは、ヘリコプターモード(ローターが上を向いているとき)に片方のエンジンが低下すると構造上バランスをとるのが非常に難しかったのです。なにせローターとエンジンがウィーンと動きますから。ウィーンと動かないヘリコプターなら回転数を同調させるのは技術が確立しているわけです。だから、「右エンジン出力低下」なんてことになると機体がグルグル回り始めて収集がつかなくなっちゃう。 一方、飛行機モード(ローターが前を向いているとき)にエンジンの出力が低下しても、飛行機ほど翼がないから滑空できない。そのまま揚力を失って墜落しちゃうんですね。 もうね、聞いただけで「そりゃ技術的に難しいわなあ」って思わざるを得ないのです。そこを苦労に苦労を重ねて、米軍の長い飛行機とヘリコプターのノウハウだけでなく、あのNASAの技術まで結集してまさにアメリカのプライドをかけて実用化にこぎつけたといっていいものなのです。 オスプレイのメリットは、なんといっても大容量、高速、長距離です。個人的な意見となりますが、もし東日本大震災のときにオスプレイが使われていたら、日本人のオスプレイに対する目は大きく変わっていたと思いますので、残念ですね。 また大容量で一度に多くの人員を運べる分、一回の事故での犠牲者数も多くなるという面はあると思います。これは旅客機なんかもそうで、エアバス社が最大1000名が乗れる総二階建て旅客機(A380)というのを作りましたが、これが1機墜落すると1000名の死者が出ると思うとちょっとゾッとしますでしょ? 話はそれますが、ハリアー戦闘機ですけどね。ハリアーには4つの吹き出し口がついていて、これをクルッと90度回転させて下に出力することで垂直離着陸を可能にしています。イギリス軍のすげえところが、この4か所の吹き出し口の出力を手動でやるってことです。 これ、四駆の自動車で例えると、左右の前輪と左右の後輪のそれぞれにアクセルがついてると思えばいいです。ハンドル操作の他に、4つのアクセルを上手く踏み分けながら走らせるようなものなんですね。無理でしょ、そんなの・笑。アメリカ人は合理主義者だからハリアー2ではそれをコンピュータ制御(つまりオートマですな)にして事故率を減らしたのですが、イギリス人はハリアー2がオートマ化で事故率が下がるのが露骨に明らかになるまで頑なにMTにこだわりました。こういうときのジョンブルって、なぜだか、どういうわけか、古くて面倒くさい方法に固執するんですよね。 ヘリコプターは今や一般的に普及していますが、飛行物体としては事故率が多い、不安定なものなんですね。垂直離着陸ってやっぱり人類にとってはまだハードルが高い技術なのです。まあそもそも航空力学つうのは分かってないことだらけでございまして、トンボが尾翼がないのになぜ飛べるのか物理学的に説明ができないそうです。ついでにいうとトンボは急停止、後退、垂直上昇、垂直下降、急旋回が可能でして、「なぜトンボがそんなに器用に飛べるのか」はまったく分からんそうですよ。世界中の昆虫学者と物理学者が研究しているんですけどね。 んで、確かに質問者さんが指摘するように安定して飛ぶためには今話題のドローンのように4軸にすれば確実です。おそらく安定に関しては飛び抜けて安定するし、市販のドローンでもクルッと回るような芸当ができるので、運動性も大変に向上します。 じゃ、なぜそうしないかって?私はね、偶然訓練のためにヘリコプターが着陸する近くに居合わせたことがありますが、ヘリコプターが巻き起こす風って物凄いです。オスプレイは羽二つだから、もっとすごいと思います。だからこれが4つなんてなったら、離着陸するたびに竜巻がきたように周囲をなぎ倒していくと思います。あのドローンでさえ、カメラが搭載できる大きさのものを部屋で浮かばせたら部屋にある紙という紙が舞い上がるほどの強さですからね。

nopne
質問者

補足

新しい発想とその開発は、一旦承認が出たら、やり続けないとならない。 (いろんなしがらみもあり。) というのは、色んな分野であるでしょうね。 構想当時から月日も流れ、超飛躍する技術、新しく発見された新技術、意外に廃れる技術など出てくるでしょう。 構想当時とは変わっていく。 ん?やっぱこれ違くね?と思っても、付いた予算と威信に縛られなくなってからでないと、 廃案に出来ない。 この並列に2つエンジンの付いた機体が、軍用機で多数を占めて、民間航空機にも採用されていくかは、解らないですね。 でも、私は少数派で終る気がしてなりません。 長い歴史の中で、こういうのもありだよね?という提案で実用化されたという半ページで終る紹介になる気がします。 推進力の配置は、前後の方が秀でているという結論になる気がします。 あなたの回答は、私にとって、良い時悪い時ありますが、(冗談) 今回のご回答は読み物として非常に面白かったです。 (間違ってる部分があるかどうかも私には解りませんが。) ありがとうございました。

関連するQ&A

  • オスプレイは現在の日本にある技術で製造可能ですか

    オスプレイが起こす事故が問題になっていますが、現在の日本が保有している技術では製造できないのでしょうか。プロペラの軸方向を変えるというのは相当難しいことなのでしょうか。オスプレイのような飛行機はヘリコプターと同様に民生用としても有用だと思います。

  • オスプレイについて

    アメリカ側の説明などで、オスプレイの事故率については、それほど高くないことは判りました。 さて、オスプレイの滑空比はどの位なのでしょうか?。 なお、あくまで見た目だと、プレーンモード時にエンジン停止の場合、主翼のサイズと胴体の太さ、それからローターなどの空気抵抗など相当劣るような気がします。 もうひとつは、ヘリモードでエンジン停止の場合、オートローテーションで着陸できる限界高度(最低高度)は何メートルくらいなのでしょうか? また、プレーン・ヘリ併用飛行中の場合、緊急着陸時にはローターが邪魔になるのでオートローテーションで不時着するしかないと思いますが、ヘリモードに直ちにシフトできると考えて差し支えないのでしょうか?

  • オスプレイのメスプレイ化

    沖縄県の辺野古沖でオスプレイが墜落しましたが、直近の米軍発表によればその原因について「機体に要因するものではない」ということらしいです。 直接的な原因としては空中給油訓練時に給油パイプがプロペラに当たった?とかの理由らしいのです。 が、即ちそれは「操縦ミス」或いは機体固有の「操縦の難しさや低安定性」によるものと推測され、つまりはそれは当初からオスプレイの危険性の要因として指摘されてきたことです。 オスプレイ反対運動が高まることが予想されてますが、やはり当初からの指摘通り、オスプレイは「未亡人生産マシン」だったのでは・・・ 1、 オスプレイからはこれからもメスプレイが沢山生まれますか。(身体に障害のあるご主人を持てば、或いは未亡人になれば) 2、 オスプレイは事故率の高い欠陥マシンですよね? ちなみに相前後して別のオスプレイも基地内だったかで胴体着陸して大破墜落してます。 3、 そっちの機は「原因は機体に要因するものである」のでしょう。 4、 まだまだ隠されたオスプレイ事故がありそうですよね?

  • V-22はプロペラ?ローター?

    今何かと話題の(M)V-22オスプレイですが、エンジンにつながって回転する部分は ローターですか?プロペラですか? 個人的にはローターだと思っているのですが、天下のNHKのアナウンサーがプロペラと 言っているので、どちらなのでしょうか??

  • オスプレイの事故は「人的要因」

    最近ニュースで、沖縄へ配備予定のオスプレイについて 過去の事故は操縦ミスで、機器は正常だった という方向へ向かっているようです。 操縦ミスと言うのは正しいのだろうと思います。 しかし、システムとして見たときに、 ・操縦ミスが起こりにくいか どうかも重要だと思います。 少しでも、ものづくりやシステムづくりをした事が ある人は判ると思います。 今時、コンピュータ制御をしていない乗り物は 皆無と言って良いでしょう。鉄道、自動車、航空機など。 民間航空機では、コンピュータの余計な制御が 事故の要因になったケースさえあります。 コンピュータの挙動を操縦士が理解してないかった ということもあります。 現在のニュースを見ていると、 ド素人による、ド素人向けの説明にしか なっていないように感じるのは私だけでしょうか? もう少し突っ込んだ情報が無いのかなと感じます。 私のような専門外の人間でも疑問に思うのに 航空機の専門家ならもっと多くの疑問があるだろうと 思います。 少し、発散してしまったので、整理すると 質問は 1. オスプレイの自動制御に関する部分の検証はされているのか? 2. 人間工学に基づいた、ミス防止の仕組みの検証はされているのか? 軍事機密を含むので、必ずしも検証結果が公開されているとは思いませんが、 どういう内容・項目を検証しているか判ればありがたいと思います。

  • ラジコンヘリの止め方

    このような質問をして、経験者の方には鼻で笑われてしまうかもしれませんが、 色々な HP を検索しても探す事が出来ませんでした。 わからないのは...ガソリンで動くラジコンヘリの着陸後の止め方なんです。 ラジコンヘリって着陸した時ってプロペラは回っていますよね。 あとエンジンも動いているんですよね。 ではどのようにエンジンを止めているんですか? エンジンに供給されているガソリンを止めれば?!と思ったのですが、 ガソリンの供給を止めるために機体に近づくとなれば、プロペラが回っているので近づけませんよね。 操縦する機械でプロペラの回転を停止させるようなものがあるのでしょうか? (実物を見たことがないため、質問内容には 思い込みで書いている事もあります) 最近ラジコンヘリなるものに興味を持ったのですが、止め方がわからないため、恐くてなかなか実行に移せません。 宜しくお願いします。

  • 倒立V型エンジンのメリットについて

    航空機に搭載された、倒立V型発動機に関して質問いたします。 第二次大戦中、ドイツ空軍は倒立V型エンジンを好んで採用し、主力戦闘機であるメッサーシュミットに倒立V型であるDB600系統を採用しておりました。 もうひとつの主力戦闘機であったフォッケウルフには日本の零式艦上戦闘機などと同様に、BMWの空冷星形エンジンを採用していたので、ドイツ空軍としては、空冷は星型、液冷は倒立V型、と両方を使い続けたことになります。 生産数を比較すると星型空冷のフォッケウルフが20,000機以上とされますが、倒立V型を採用したメッサーシュミットは各派生型を合計して33,000機以上生産され、世界一の量産戦闘機の記録をもっており、ドイツ空軍戦闘機=倒立V型、というイメージがあります。 その倒立V型発動機の長所と短所でありますが、ウィキペディアなどの解説を見ますと、 ++++Wikipediaより引用++++ (倒立V型エンジンの)航空機(戦闘機)用エンジンとしての特徴は、以下の通り。 長所 ・正立V型に比べ機首上部の幅が細くなることにより前方下方視界が向上する。 ・シリンダヘッドが機首下部に位置するため機首上部に機銃を装備するスペースが広く取れる。 ・プロペラ軸線が下がることによりプロペラ軸内機銃を装備したときの機体設計に及ぼす影響が少ない(正立V型ではコックピットと干渉するため、コックピットの位置を後ろにずらす、そのために全長を伸ばすなど影響が出る)。 短所 ・プロペラ軸線が下がることにより、主脚が長くなる。これにより重量増加と、離陸・着陸時の前方視界が悪化する。 ++++引用終わり++++ とあります。 長所の1点目と2点目はよくわかります。 しかし、長所の3点目と短所に関して、いずれも「プロペラ軸線が下がる」という特徴に言及されており、これがよく理解できません。 疑問点1:「プロペラ軸線」が、原動機のプロペラシャフトの軸線(=クランク軸の軸線)を意味する場合、倒立V型では、重心線よりも上位にプロペラ軸線が位置することになり、「プロペラ軸線が下がる」という記述が意味が不明です。 疑問点2:「プロペラ軸線」がエンジンのプロペラシャフトではなくて、推進用プロペラの回転軸を意味する場合、プロペラ軸はエンジンの出力軸と同軸ではなくて、ギアトレインを介入させ、上下いかようにも配置可能なものでありまして、また「プロペラ軸線が下がる」という記述が意味不明です。 どなたか、航空機への倒立V型エンジンの実装に詳しい方、倒立V型エンジンの長所、短所、とくに「プロペラ軸線が下がる」という通説に関して、解りやすく説明いただけないでしょうか。

  • 同じ馬力のエンジンに、プロペラを付けるとしたら…

    大気の薄い高空にて、最大の推力を得られるのは、どちらのプロペラが最も効果的ですか? (1)、三枚翼、四枚翼の大直径プロペラ (2)、プロペラ軸の中心が空洞(環状又はドーナツ型)で、その輪の周りに、小型の翼を沢山取り付けた環状プロペラ。 回転は、エンジン軸に増速ギア介し、つまり(1)よりも馬力は下がるが、高速回転。 ※ 但し、重反転は無しで宜しく御願いしますm(__)m

  • オスプレイが本当に危険ならなぜ米軍は採用するのか

    宜しくお願いします。 タイトルのとおりなのですが・・・ 固定翼でも回転翼でもないまったく新しい航空機ですから 初期段階ではある程度の事故はやむを得ないと思いますが 沖縄でオスプレイが墜落すれば当然県民の方への被害は 想定されるわけですが、その前にもっとも危険にさらされているのは 搭乗している乗組員(≒米国人)ではないかと。 県民の方への被害云々の前に、自国民であり、さらに 莫大なコストをかけて訓練を積んだ乗組員を危険にさらすようなことを 平気でするほど米国は気前はよくないはずです。 今の騒ぎはマスコミが多分にあおっているのでは、ないでしょうか? 墜落映像をネットで簡単にひろって流したら数字とれたぜ、みたいな。

  • 風から得られるエネルギーからトルク、回転数を求めたい

    風を受けてプロペラを回して得られるエネルギーから軸に発生する回転数・トルクを求めたいのですが 風から得られるエネルギーは、質量を、プロペラを1秒に通過する空気の体積から求めて E=mV^2/2=(ρVA)V^2/2=ρAV^3/2 (V:風速、ρ:空気の密度、Aプロペラの回転面積、) で求められる事がわかったのですが、単位時間あたりのエネルギー[J/s]でこれをどうやってトルク、回転数にしたら良いのかわかりません。 トルク×回転数=エネルギー 回転のエネルギー=Iω^2/2 たぶんこのあたりの式を使えばよいのだと思うのですが、エネルギーの単位は[J]、求めたエネルギーの単位が[J/s]なので悩んでいます。 初めての質問で、また、読みづらいかとは思いますがよろしくお願いします。