• ベストアンサー

一国一城令で城が破却された城下町のその後。

Pinhole-09の回答

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.5

家康の廃城令に従った有名な城に高岡城がありました。 代々の城でなく、前田利長(利家の子)が隠居用に 築いた城です。 中世から開けた関野の地を高岡と改名して築城した。 慶長19年ここに移り城下町がつくられたが、僅か 6年後に亡くなり、元和元年一国一城令により、 廃城になった。 しかし城跡は藩の倉庫になり、町奉行も置かれ、 高岡は栄えたという。(富山県高岡市)   数奇な運命の旧城下町です。

kouki-koureisya
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 一国一城令の裏をかいて、まさに数奇な運命ですね。 いろんなケースがあるということがよく分かりました。

関連するQ&A

  • 一国一城令について

    1615年の一国一城令についてですが、「○○城は一国一城令の発令後、廃城」とある場合、該当する城は解体されて無くなったと考えてよいのでしょうか。城主は城を去り、城そのものは残されたというケースもあるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 一国一城の主

    歴史に詳しくないのでバカな質問だと思いますが…。 大河ドラマを観ていたときだと思いますが「一国一城の主」という言葉を聞きました(ナレーションかもしれません)。 一国一城令が出るまで1つの国には沢山の城があったと学校で勉強したように記憶しています。 そうなると、織豊時代において「一国の主」と「一城の主」とは全然違うと思うのですが、 「一国一城の主」とは一体どちらの意味なのでしょうか。 この言葉自体が一国一城令以前にあったのかどうかの問題でもあると思いますが。

  • 城と城下町の有無

    城と城下町、双方が残る地域はありますが、 逆にどちらも無くなってしまった地域はどこがありますか? 宇都宮などはそうではないだろうか、と思うのですが、 他にどこかあれば教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • お城はどのように数えたらいいでしょうか?

    【質問】お城はどのように数えたらいいでしょうか? https://www.benricho.org/kazu/a.html といういいサイトではお城は一城,二城と数えるそうです。 確かに“一国一城”とは言いますがね。

  • 城下町について

     明治期を経ての城下町の変貌と盛衰について調べています。たとえば、滋賀県では彦根という城下町があったにもかかわらず、明治期を経て県庁所在地は大津になりました。今では大津市が滋賀では最も人口の多い町です。  このような城下町の変貌と盛衰(明治維新を経て栄えた城下町もあります)が、明治意思を経て起こったかという理由と、具体的な事例をがあれば教えて下さい。宜しくお願いいたします。

  • 一国一城令について

    大名の居城を1つに限定する。という内容だったと思いますが この一国一城令が出された後に、新しく城を建築することは許されていたのでしょうか。 新しく作った城を1つの居城とし、いままで居た城を廃棄するのなら城の新建築が許されていたのか、もしくは建築することがまるでダメだったのかを教えてください。

  • 慶長年間後半、一国一城令の前兆について

    お世話になります。 さて、一国一城令は大坂夏の陣後の1615年に発布されていますが、これは何の前触れもなく突如として発布されたものでしょうか。 1) つまり、それ以前1603~1610年の間において同じ趣旨の法令が発布され、その集成という形で一国一城令になったということはないでしょうか。 ひょっとしたら、慶長10年(1610)の「武家政令3ヶ条」に一国一城令の先駆となる規制は含まれていないでしょうか。 2)日本史小辞典(山川)には「これより先(中略)城郭の建築・修理が盛んであったが、家康はこれを好まず、この令を発す」という記述があります。 そこで、一国一城令に先立つ成文法が無いとしても、幕府の意思として本城以外の整備を憚らせるような事情などは無かったでしょうか。 たとえば、伊達政宗が青葉城に天守閣を設けなかったのは、和賀忠親煽動の疑惑から家康に遠慮したという説があります。このように、城郭を整備することに対する有形無形の圧力について具体的な話がございましたら、お教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 【日本のお城】日本のお城の雑学を教えて下さい。

    【日本のお城】日本のお城の雑学を教えて下さい。 日本の城はまず城の敷地内に井戸が出ること。その次に城下町が形成しやすく城下町が食べられる食物が近くで育てられる地形を探して建てられているのでしょうか? 城の築城の第一条は飲み水の確保だったと思うのですが違うのでしょうか? あと城内と城下町に最低別々の2つの井戸があることが最低条件だったと考えていますがそんなことはないのですか?

  • JRと城

    JRの駅は城下町が多くあり、城跡までの便も良い町がたくさんあります。 長い歴史と鉄路の発展とともに生きてきた町、城跡、文化、について書いた資料などでおススメのものがあれば教えてください。また今年は大河「麒麟がくる」の影響で光秀関連の城や寺社なども含めて気合の入っている地域もたくさんありそうです。こちらもお願いします。

  • 「お城がでてくるゲーム」 教えてください(何でも)

    こんばんわ 最近、また昔のゲームなんかをやってみると、 意外なところがしっかりと作り込まれていることに、 驚かされてしまいます。 特にお城や城下町なんか見ていると、 細部への造りやこだわりに、 なるほど~とうなずいてしまうんですw そこで皆さんの知識(記憶)をお借りしたいのですが、 これまでプレイして見てきたゲームの中で 記憶に残っている 「西洋風のお城もしくは城下町」を 教えて頂けませんでしょうか。 (※1つでも複数でも構いません) ※ゲームのジャンル・機種は問いません。 なるべくたくさんのお城を見たいので、 よろしくお願いします。