• ベストアンサー

世界最初の電気製品って何?

このカテゴリーでいいかわかりませんが。 ふと思ったのですが、世界で最初の電気製品って何でしょうか?  今でこそ電気製品は、日常当たり前のように存在し使用してますが、よく考えると電気製品を作るためには最初に電気を人為的に作る(起こす?)必要があります。でも、電気を作ろうと思うようになるには電気製品が必要ですよね。(電気製品が存在しなければ、「電気なんて何に使うんだ?」となり、電気を作ろうとは思わないでしょう。)  というわけで、世界で最初に作られた電気製品って何かなと思ったのですが、ご存じの方お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.2

おそらく間違いなくイラクの遺跡にかかれていた壷型の電池でしょう。鍍金に使用したそうですよ。何せメソポタミア文明ですからね。 電気ということが分かっていたかどうかは別として、静電気を使用した玩具もあったかもしれません。 電気の正体が分かってきてからは、検電器とか検電計などといったものが最初の電気製品かもしれません。アンペールなんかはこれで実験をしたのでしょう。 電灯についてはアーク灯が先でしょうね。

noname#32493
質問者

お礼

メソポタミア文明ですか?確かに古いですね。 で、「メソポタミア文明」と「鍍金」で検索すると、確かに当時メッキが使われていたと色々解説されてました。 #1様の回答にもあるように、電池が最初なんでしょうかね。 ご回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • norikunny
  • ベストアンサー率21% (256/1168)
回答No.3

電気製品ってのは、一般的に使われている物ってことですよね? そうであればエジソンの電球じゃないですか? エジソンが電球を発明、それを普及させるために発電所を作って各家庭に電気を送っていまの送電システムの基本が出来たのだと思います。

noname#32493
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 いやいや、一般に使われていないものでも結構です。 とにかく、最初に「電気を何かに利用できないか」と思って作った製品(この場合製品と呼べるかも疑わしいですが)なら何でもいいんです。 で、エジソンは最初に電球を光らせるための電気をどのように入手したのでしょうか?やっぱり電池ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

電灯

参考URL:
http://contest.thinkquest.gr.jp/tqj1998/10157/history/rekisi.htm
noname#32493
質問者

お礼

URLを見ました。 それによると、確かに電灯ですね。でも、それを使用するために、電池を使ったということは、電池が最初の電気製品ということでしょうか。 ご回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【最初に電気を帯電させることに成功したのはアレッサ

    【最初に電気を帯電させることに成功したのはアレッサンドロ・ボルタですか?】 電流を流すには電圧を掛ける必要がある。 これって普通に聞き流したら当たり前のことだけど、水源の源である電圧を人為的に作り出すのは難しいと思う。 どうたったら帯電が作り出せるのでしょう。 電圧の根源って帯電ですよね? 電圧の源泉って帯電ですよね? 電圧が最初からあるっていう発想から電圧があるから電流が流れるという考えだと平凡だが、そもそもの電圧が存在しなけば電流は発生しないってことだから、電流の元になる電圧を人為的に作り出すのは凄い技術だと思う。 しかもその電圧を閉じ込めておく必要があるわけでしょ。それかずっと電圧を作り続けるか。 原子力発電所は電気を作り出してるんじゃなくて電圧を作り出しているわけですよね。 帯電さあえているわけではなくずっと作った電気を作ったその場から流している。 ということは今の技術では原子力発電で作り出した電圧を帯電させることは無理? 帯電させているから電圧が生まれている? 意味が分からなくなった。

  • 電気製品のアクセサリーを扱う問屋

    はじめまして。 私が電気製品のアクセサリー(例えばカメラケース・ヘッドフォン・PDAケース等)を売りたいけどどこから仕入れられるか分からない。 問屋から買うのが必要なのが分かるけどて適当な問屋を全然見つけられない。 最初にネットで調べようとしたがドロップシッピング以外に使えるリンクが出て来なかった。ドロップシッピングを使いたくない。 それからNTTビジネスページと言う電話帳を調べた。それに卸売り情報がやっぱりあったけど雑貨、洋服、日用品と言うカテゴリだけがあって電気製品のカテゴリがなかった。NTTビジネスページがいい情報源と聞きましたが、良い情報が見つけられませんでした。どう使ったら良いか教えていただけますか? 最後に図書館に調べに行った。あそこでたくさん卸売り、小売に関する本がありましたが統計などレポート関係の本ばかりで、具体的な卸売業者の情報がありませんでした。 以上を調べるのに8週間かかりました(イギリス人だから漢字が読むのが難しいので)。今どうしようかと思っています。 (1)卸売業者/問屋についての情報や見つけ方、それに関するリンク (2)NTTビジネスページの有効な使い方  または他に卸売業者/問屋が載っている本などがあれば教えてください よろしくお願いいたします。

  • 電気を使わずに灯を出す製品

    電気を使わずにほのかな灯を出す製品がテレビで紹介されていたのですが名前を忘れてしまいました。 ご存じの方はいらっしゃいませんでしょうか。

  • 中国で使っている電気製品は日本でそのまま使えますか

     日本語を勉強中の中国人です。こちらのカテゴリで経験者の方が多いかと思います。中国で普通に使っている電気製品は日本でそのまま使えるのでしょうか。日本の電圧は110Vと聞いております。中国は220Vですね。日本で普通に使っている電気製品は中国で使うと、電圧の転換機械が必要のようです。その逆はどうなるのでしょうか。電圧の転換機械のようなものはやはり必要なのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 電気類にかかる電気代金の目あす

     日常での節電意識を高めるために、今使っている電気製品にどれくらい電気代金が掛かっているか知りたいのですが、どうやって算出できますでしょうか?。  ワット数×使用時間=という算出でいいのでしょうか?

  • 電気製品用のタイマー

    電気製品につなぐタイマーで、扇風機のオフタイマーのように時間で切れるものを探しています。時刻設定のものはたくさんあるようですが、時間設定ができるものが見当たりません。3分後、5分後あるいは10分後というように、電気製品のスイッチを入れると毎回その時間で切れるタイマーをご存知の方がおられましたら、よろしくお願いいたします。

  • 世界で最初にできた美術館

    美術館の成立について調べています。 現在の「美術館」ができる契機になったのは 18世紀後半に起きたフランス革命で それによって特権階級が独占していた美術品が 市民に開かれるようになり、 その場所が≪ルーブル美術館≫であったということを 本で読みました。 ところが、その≪ルーブル美術館≫よりも前に すでに美術館が存在していたということを この間聞いたのですが、 名前も場所もどのような美術館であったのかも分かりません。 自力で調べてはみたのですが、いかんせん調べ方が悪かったのか 未だに分からないままで・・・。 そこで教えていただきたいのですが ルーブル美術館よりも前に誕生していた 「世界で最初の美術館」について知っている方、 その名前とどのような美術館であったかを教えていただけませんか? 参考文献やサイトなども合わせて教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 静電気計測

    ご存じな方いらっしゃいましたら、お教え頂きたく書き込ませていただきました。配管内に流れる水に含まれる静電気の量を計測可能な製品を探しております。インターネットで検索を行っても見つからない状態です。そのような製品は存在しないのでしょうか?

  • 世界遺産に最初に登録されたものはなんですか?

    世界遺産に最初に登録されたものの名称・場所・登録年月日・英語名をご存知の方教えてください。

  • 電気製品からの外部電源

    昔の電気製品は背面に別の機器に給電できる100Vのコンセント(例えばpcであればモニター用、ビデオであればテレビ用のコンセント)があったのですが、最近の製品にはまったくなくなってしまいましたが、何か法律のようなものが変わったのでしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたらお教え願いますでしょうか。

激昂した人の心理
このQ&Aのポイント
  • 私は激昂した彼氏に脅され、家具を蹴り飛ばされました。彼が台所に行く理由がわからず不安です。
  • 人からの暴力を受けることはないと思っていましたが、彼の言動に怖さを感じます。
  • 同じ家に住んでいるので、どう対処すればいいか悩んでいます。
回答を見る