• ベストアンサー

電気製品からの外部電源

昔の電気製品は背面に別の機器に給電できる100Vのコンセント(例えばpcであればモニター用、ビデオであればテレビ用のコンセント)があったのですが、最近の製品にはまったくなくなってしまいましたが、何か法律のようなものが変わったのでしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたらお教え願いますでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

はじめまして♪ いわゆる「サービスコンセント」ですね。 全く無くなった、、、と言う訳ではアリマセンが、非常に少なく成ったのは事実です。 法律的な面では、メカー側の責任が大きく成って、サービスコンセントの先でトラブルが出ても製品メーカー側に責任が転嫁される危惧が在る、という事は言えるでしょう。  でも、そんなのは「言い訳」にすぎず、実質的にはネジ1本でも少なくする「コストカット」が在るから。と考えるべきです。 現代の量産家電製品は、基本的には全世界向けに基本設計を行ない、それぞれの国の法律や電源事情に合わせるカスタマイズを行なっているだけです。 日本と同じコンセント形状と電源事情の諸外国はほぼ無いので、日本仕様のサービスコンセントを設けるスペースを綺麗に扱うのは面倒でコストアップになるので、メーカー側は省略するのがベスト。と考えるのでしょう。 また、サービスコンセントを装備させますと、製造した家電製品の消費電力だけではなく、その先の機器への電力供給も必用になるため、大元の電源ケーブルもより細くて安いものを採用出来なく成ったりしますので、この部分でもコスト削減のジャマに成って居たりするのでしょう。 電源ケーブル、実質的に3円の差があれば、100万台製造すると、300万円の損失と考えるのがメーカー設計の基本ですからね。 (ネジ1本、部品原価はたとえ1円でも、組み立て時のほんの数秒の手間も、人件費として大きな問題に考えられていたりしますから。。。)

kryk
質問者

お礼

ありがとうございます。 法的に縛りはなくても、確かに製造責任の点で追及されるリスクは避けたいというのは納得ですね。 コストありきで作られていることは昨今の家電を見るとよくわかる気がします。 どの家電メーカーは国内よりも海外に目が向いているのは明らかですよね。 これも生き延びる知恵ではあるのでしょうが、何か寂しい気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

法規制自体では規制されていませんが、「コスト削減」のために余計な部品は減らす方向が大勢を占めています。 サービスコンセントは搭載されていなくても実害はあまりありませんよね。 外側でテーブルタップ等を使用すれば良いだけの話ですから。 それに対して、サービスコンセントを搭載するとその部品代、設計費用、商品テストにかかる費用等が必要になります。 これを削減することで低価格化/(よけいな部品を積まないことによる)信頼性の向上等に繋がります。 なので「積むメリット」よりも「積まないメリット」の方が大きくなってきたのでサービスコンセントの搭載が見送られる傾向が大きくなってきています。 以上、ご参考まで。

kryk
質問者

お礼

ありがとうございます。 ここ知りたいところでした! やはり法規制ではないのですね、 メーカーも必要のないと判断されたものに対し 積まないメリットの方が大きいとは、やはり必要と思われる私が 少数派なのですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5105/13337)
回答No.3

サービスコンセントってその機器の電源ON-OFFに連動するモノが多いかと思いますが、最近の機器はリモコン操作等に対応するため待機電力を必要とするため完全に電源が遮断されると困るので利用が減っていると言うのが一点。 あとは機器が小型化して余計なデバイスは邪魔なだけと言う事もあるでしょうし、家庭のコンセントが昔より数が増えて沢山用意されているのでわざわざサービスコンセントを用意する必要が無くなってきているという理由もあるんじゃないでしょうか。

kryk
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに機器が小型化していて、 確かにコンセントを作るスペースも無くなってきていますよね 一緒にON/OFFできるのは魅力だっただけに残念です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.2

電気用品安全法が厳しくなってはいますが、小型化、軽量化、コスト、海外仕様、安全性、利用度を考慮した結果でしょう。 以下お勧め品の3口コンセント100円です。 http://www.24recommend.com/100yen/6190.html

kryk
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはりメーカーの様々な思惑でのものだったようですね 便利だと思っていただけに残念な気がしました。 お勧めもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  今でも付いてますよ http://www.fmworld.net/biz/fmv/esprimo/d556r/interface.html 背面にある「2 アウトレット」がそれです  

kryk
質問者

お礼

ありがとうございます!! まだあったんですね! 便利なんですよねこれ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電気製品のコンセントを抜くと省エネ?

    テレビの省エネ番組で、電気製品を使用していない時、コンセントを抜くと省エネになるとのことでした。 待機状態の家電は電力を消費しているのは知っていましたが、待機機能のない電気製品でもコンセントに電源線を挿していると電気を消費するのでしょうか? もし、消費するとしたら、コンセントから、機器のスイッチまでかと思われますが、電気が流れなくとも、電力消費があるのでしょうか?

  • アースのある電気製品

    コンセントプラグに三本の電極があり、1本がアースにつなげるタイプの電気製品で、 製品の本体からコンセントとは別に接地するためのアース端子があることがありますが コンセントでアースをとるのに、なぜわざわざ別にアースをとるのでしょうか

  • ★電気のコンセントはつけていると電気代はかかるの?

    ☆こんにちは、レイコです。電気代について質問いたします。 Q1 電気のコンセントを抜かないでも、電化製品の電源を落とす事はできますが、コンセントを抜かなければ、電気代はかかるのでしょうか? それとも、コンセントを抜かなくても、電気代はかからないのでしょうか?なお、電化製品は2つのタイプに分かれると思います。 1.電源を消しても、ランプがついている製品。ex テレビ、ビデオなど 2.電源を消すとランプなど何もついていない製品。ex パソコン、プリンターなど Q2.また、最近、延長コードで5個~6個の電化製品をつなげる、延長コードが売られており、コンセントをぬかずとも、電化製品のコンセントをつなげる所に入/切のスイッチがついているものがあります。 これは、そのスイッチを切る事で電化製品のコンセントを抜いたこと=電気代がかからない 事になるのでしょうか? 以上、2点ごぞんじの方、いらしゃいましたら教えてください!よろしくお願いします。

  • 静電気で家電製品が動きますか?

    小学生に静電気に関する質問をされて困りました。 タイトルどおりなんですが、パチッとくる静電気って何千ボルトとか、何万ボルトの電圧ですよね。  1) たとえばそれでモーターとか家電製品を動かす事って出来るのでしょうか? 出来ないとすれば、普通の電気と静電気とどこが違うのでしょうか? 2) 家に壁にあるコンセントですが、100ボルトですよね。 この程度の電圧でも感電すると命の問題になるくらい危険なんですが、ドアに触れてパチッとくるくらいの何万ボルトもの高圧の静電気を感じて、なぜ死なないのでしょうか? せいぜい 「イテッ!」 と感じるくらいです。  もちろん、雷のパワーにまでいけば危険でしょうけど ・・ Wikipedia で調べたのですが、とても難しいため、小学生に説明しても分かるように簡単に解説して頂ければあり難いです。 

  • オーストラリアに日本製の電気製品を持ってきて使いたい

    オーストラリアに日本製の電気製品を持ってきて使いたいのですが、オーストラリアの家庭用のコンセントは240Vでハの字です。 日本から持ってきた電気製品のアダプターにはINPUT:100V 50/60Hz 13VA OUTPUT:DC12V 500mAと書いてあります。 もしオーストラリアの電気屋さんで同じ口径のアダプターで(ハの字) INPUT:240V OUTPUT:DC12V 500mAと言うのが売っていたらそれを買って使うことは可能でしょうか?

  • 電気製品の絶縁抵抗計(メガー) 使い方を教えて下さい。

    電気製品の絶縁抵抗計の使い方を教えて下さい。 施工説明書に 漏電検査 500V→100MΩ      250V→50MΩ  以上まで確認して下さい。 と記載されています ここで分からない事はどうやって測定するのか?という事です 様々なサイトを読みましたが 1.電気製品に電気が流れていないか確認 (SWを切る・ブレーカーをOFF・コンセントから外す) 2.黒のクリップをアースへつなぐ ※ここで疑問です 今回の電気製品はアースの必要が無いため近くにアースがありません 何に黒のクリップをつなぐのでしょうか? 分電盤のメインSWをOFFにしコンセントなどにつなぐのでしょうか? 3.レンジを250vか500vに合わせスイッチON! という流れだと思うのですが 黒のクリップをどこにつなぐのかが分かりません教えて下さい。

  • アメリカ製の電気製品使用について

    約1600W出力のアメリカ製の工業製品を使いたいのですが、 コンセント形状が115V用5-15Pという形状なのですが、 1-15Pという二股の形状への変換アダプターなどを使えば、 日本での普通の100Vコンセントで使用できるのでしょうか? 電気のことは良くわからないので、トンチンカンなことを聞いているかもしれませんが、 宜しくお願い致します。

  • 電気にくわしい方にお聞きします。

    海外で電気製品を使う場合ですが、100~240V対応の機器なら、変圧器は必要なく、各国のアダプタがあればいいんですよね。こういう場合、どうなのでしょう。 ホテルの部屋にコンセントが一つしかないとします。すべて海外対応のシェーバー、モバイルPC、デジカメ充電器などを同時に使いたい時、日本でよく売っている三つ口のコンセントタップを、一つしかないコンセントにアダプタを介して差して利用することはできますか。 よろしくお願いします。

  • 電気電子工学科卒がかかわる製品、業務を書きこんでください

    1.家電製品(テレビ、ビデオ、ビデオカメラ、デジタルカメラ、コンピューターとその周辺機器、ラジオ、洗濯機、乾燥機、ミニコンポ、スピーカー、時計、冷蔵庫など) 2.輸送に関する製品(電車、新幹線、自動車、カーナビなど) 3.電力会社における業務 電気電子工学科卒の人がかかわっている製品や業務がこのほかにあったら、どんどん書きこんでください。 また、上記の製品や業務のなかに、「これは電気電子工学科の人が関わらない製品、業務だ」とか「電気電子工学科以外の~学科の人もかかわっているぞ」というものがあったら指摘してください。

  • 電気を使わずに灯を出す製品

    電気を使わずにほのかな灯を出す製品がテレビで紹介されていたのですが名前を忘れてしまいました。 ご存じの方はいらっしゃいませんでしょうか。