• ベストアンサー

日本国内、宿も飯屋も服屋もチェーン店だらけ

個人経営のペンションとか検索してもひどい話ばっかりです。 何で家族でやってるような店はどんどん消えて、チェーン店や、本部から訓練教官みたいなのがやってきて一から十まで細かく指導するフランチャイズ店ばっかりに、国内が埋め尽くされてしまったんでしょうか。 旅行言っても地方都市はどこも似たような風景で面白くないです。 何で家族経営の店に客は来ないのか、考えられる理由をお願いします。

noname#207130
noname#207130

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10498/33019)
回答No.6

それを考察していったら本が一冊書けるくらいにはなるでしょうが、最大の理由は「価格競争力において大資本に太刀打ちできないから」になるでしょうね。 個人経営のペンションだと、最大でも10室とかその程度でしょう。そうなると満室になってもその分しか稼ぐことができません。宿泊施設の場合は、「今日は2室しか埋まらなかったから、明日12室売ろう」ということはできません。だから売上の上限は非常に低いことになります。その一方、部屋数が少ないので大量仕入れによるコストカットなんて方法もすることができません。にんじんやじゃがいもがいくら日持ちするからといっても、何ヶ月も前に収穫されたものならどうしても味は落ちますから料理もおいしくなくなってしまいます。チェーン店なら数が多くてもさばくことはできますから、何ヶ月も前に収穫されたにんじんなんてことはなくなるわけです。 そうすると個人のペンションでは、どうしても1人あたり8000円くらいもらわないと採算が合わない、なんてことになりますね。ところが大資本の観光ホテルが1人5000円、しかもバスの送迎あり、なんてことをやられるとそっちにお客さんをぜんぶ取られてしまうのです。その大資本の観光ホテルは元々お金がありますから、大浴場を用意し、プロカメラマンに撮らせたおいしそうな料理の写真なんかを用意すればお客さんも「なんだかこっちのホテルのほうが立派そうだし、安い」となってしまうのです。 大資本ホテルとすれば、そうやって個人のペンションや資本が弱いところを価格競争に持ち込んで潰してしまえば市場を独占することができます。そうなってから値段を8000円にしても、もうそのときは周囲のペンションなんかは潰れてなくなっていますからお客さんを奪われる心配はないのです。 飲食店なんかもそうです。「1品どれでも270円」なんてことは個人の店では絶対に無理です。みんな不況でお財布に余裕はないので「普段の飲み会ならチェーン店でいいか。割り勘の計算も楽だし」ということになるのです。 「でもしっかりした経営者なら、生き残れるのでは?」と思うかもしれませんが、それこそ個人レベルのお店ではしっかりした経営者がいることがまれなのです。むしろどちらかというと「俺はサラリーマン社会で上手くいかなかったから独立するわ」という人が多いので、甘い計画のまま進んでしまい、資金が尽きてジ・エンド、というパターンが多いのです。 個人レベルで起業して成功するためには、その業種において人並み以上の能力を持っていることはもちろん、優れた資金管理能力があり、広告プランナーとしての才能もあり、アイデアマンでもあり、営業能力も優れていて、運も持ち合わせていないといけないのです。

その他の回答 (5)

  • BC81
  • ベストアンサー率25% (687/2674)
回答No.5

自分は「普段」何故行かないのかを考えれば、自ずと答えに辿り着きます。

  • 29penguin
  • ベストアンサー率43% (72/165)
回答No.4

チェーン店は最大公約数的な客をターゲットにしています。一方、客の方は「ある程度の満足」で納得してしまっています。 個人経営のお店は「大満足」を得られる可能性もありますが、「大きな失望」を受けるリスクもあります。 逆に、チェーン店は「大満足」は得られない代わりに「大きな失望」のリスクは少ないです。 その双方の利害が一致しているから、どこもかしこもチェーン化しているのだと思います。 けど、画一的なお店ばっかりでは面白くないという流れもあり、とくにカフェやBARなどはチェーン店では得られない個性的なお店が人気を集めています。 私もチェーン店ばかりの金太郎飴状態は変だと思っています。針が降れ過ぎると戻そうという力も働いてくるので、いずれまた、個人経営の個性的なお店が台頭してくるのではと思います。

  • rock1197
  • ベストアンサー率26% (65/245)
回答No.3

消費者の選択は、マーケティング力の差の結果と思いますね。

  • lisa6708
  • ベストアンサー率30% (100/330)
回答No.2

それ、分かります。同じ事を感じてます。 多分、バブル崩壊後の失われた20年にあまりにデフレが進みすぎて、個人経営店の体力が保たなくなったからだと思います。 これは地元の商店街や地元の飲食店でも同じ事が言えます。 結局は嘆くよりも先に地元のそういう店を自ら利用する事から第一歩が始まるような気がします。 チェーン店の居酒屋に行って利点だな・・・と思うのは比較的手頃な値段という事もありますが、店主とのコミュニケーション、発展して常連さんとのコミュニケーションという意味では、個人経営店にかないません。 ここ何十年の間、個人的に飲みに行くときは必ず個人経営店に行きます。宴会などで誘われた時は勿論チェーン店も行きますけどね!

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

口コミや観光案内所が「地元の人のオススメ」を教えてくれていた時代から、 ネットで全国を一度に検索できるとともに、「一部の評論好きな利用者」だけ見て、予約を決めてしまう時代になっているから、かと思います。

関連するQ&A

  • フランチャイズ本部立上げについて

    現在飲食店を経営していますが、フランチャイズ本部立上げについて、どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらご指導願います。 まず、どちらに連絡したらいいのか、フランチャイズ本部になるための条件、費用など。 宜しくお願い致します。

  • フランチャイズについて(できましたらストーリ的(お話的)に教えてください。)

    フランチャイズについて教えてください。 【フランチャイズの定義の一文】 フランチャイズとは、事業展開の一つの方式で、フランチャイズ事業者本部が事業を展開するために加盟店と契約をして、 一定の地域での独占販売権を与えて事業を拡大していくという方式です。 フランチャイズとはで調べごとをしていくと、上記のように書かれていたのですが、これだけ読んでもまだなんのこっちゃさっぱりわかりませんでした。 (なんとなくのイメージはあるのですが、それが抽象的なまま具現化できないままでいる状態です。) フランチャイズをザックリと何かに例える事ができますでしょうか? 可能であればできる限り分り易くストーリを踏まえたたとえ話を交えて教えてください。 【単語レベルで分らないことについてのご質問】 フランチャイズ事業者本部、加盟店は 実際の店に当てはめるとどのような店舗が フランチャイズ事業者本部、加盟店に相当しますでしょうか? 例えばローソンを例にとってみると ローソンの本店に各支店の総まとめオーナーが居て、 その各支店の総まとめオーナー(=フランチャイズ事業者本部?)が、各支店を経営する人(=加盟店?)を探し、その人に経営を任せていく、といった 本店の経営者(=フランチャイズ事業者本部?) → 支店の経営を他者に任す(=加盟店?) →  任すんだけれども、売上の数%は「経営の機会を提供してあげたんだから、私がもらうわよ」(=フランチャイズ事業者本部にフランチャイズ利用料金の支払い) といったものがフランチャイズなのでしょうか? 【興味のご質問】 ・事業展開の方法として、フランチャイズ以外にどのようなものがありますか? ・フランチャイズを提供する側、フランチャイズを提供されるが側の最大のメリットはなんでしょうか?

  • ロイヤリティの仕訳

    フランチャイズチェーンの店で毎月本部に支払うロイヤリティは、仕訳をどうすればいいのですか。最初に支払う分は「長期前払費用」ということですが、月々の分は調べても中々わかりませんので、よろしくお願いします。

  • Lapinkulta(ラピンクルタ)の国内購入

    フィンランドのビールLapinkulta(ラピンクルタ)が大好きなのですが、地方都市在住なので近くで手に入れることが出来ません。国内で通販などで購入可能なお店や海外からの輸入などをされている方がいらっしゃいましたらぜひお教え頂ければ幸いです。

  • 何でチェーンの自転車屋は愛想が悪いんですか

    代々その地域にある店や個人経営のマニア向けの店については何も言いません。 普通の自転車を売る普通の客向けの普通のFCチェーンやスーパーの隣にある自転車専門店のことです。 安全にかかわる自転車の販売で微妙な雰囲気の店員を置くと客が避けるとは思わないんですか? 笑顔で喜んで対応のバイト君か、カネカネカネの商売人かいずれにせよ分かりやすい対応をするべきではないんでしょうか。 あれはどういう意図があるんでしょう。

  • 会社や本部は味方しませんか?

    大きな会社の従業員が仕事でへまをして、取引先から訴えられたら、会社は弁護士とかつけて、普通従業員の味方とかしてくれますか?会社が訴えられていないのならば、あくまで従業員個人の問題で味方しませんか? またフランチャイズ店の店長や経営者に、客が何かされたりしたり、仕事上のやりとりで客ともめた時に、客が店長や経営者を刑事や民事で訴えたりした場合、本部は店長や経営者の味方とかしてくれますか?仕事上のことであっても、特に本部とかに関係なければ関わりませんか?

  • 雑貨屋さんを始めたいけど。。

    関西の地方都市に住んでいます。 近い将来、雑貨屋さんを始めたいなぁ、と思い、休日にちょこちょこ覗いてみるのですが、以前は、個人でやってらっしゃるお店が結構あったのに、それが段々減って、フランチャイズっぽい雑貨屋さんが増えています。このフランチャイズっぽい雑貨屋さんって、値段の手頃なものも多く、品数も多く、人の出入りも多いです。 そして、ちょっと中心から離れると家賃が安いせいか、20代、30代の方が始めたお店がチョコチョコあるのですが、できたり消えたりで、定着しません。このごろ、地方都市って、商店街のお店が消えてスーパーになっていくように、雑貨屋さんもフランチャイズに占められてしまってるんでしょうか。 でも、京都あたりまでいくと、いかにも個性的な雑貨屋さんが健在だったりします。雑貨屋さんのお仕事をされてる方、これは地域のカラーなんでしょうか。それとも、雑貨屋さんという業種はどっちかというとフランチャイズに占められてきている業種なんでしょうか。

  • チェーン店の展開を計画

    今回、はじめて質問いたします。 現在、地方にて数店舗の飲食店の経営をしておりますが、ラーメンチェーン店、ファーストフード店のような全国展開の計画を抱くようになりました。 最大の理由は、当店の商品に関してお客様より高い評価をいただいていること、都市部や海外への出店を何度か呼びかけられていることです。 こういった反応を受け、既存商品を元にした新商品の開発をすすめた結果、大量生産のレシピ、店舗のコンセプトもかたまり、あとは出店のみの状況となりました。 自己評価でたいへん恐縮ですが、とりわけ都会の一般女性客に強くアピールする内容となっているかと思います。 しかしながら、残念なことに全国に店舗展開をするに当たってのノウハウ、資金がありません。 そこで、現在の当方の状況において、今後どのようなアクションを取ることが適切かアドバイスいただきたく思い、質問させていただく次第です。 つたない文章でもうしわけありません。よろしくお願いいたします。

  • 国内線への乗り継ぎは成田より関空が便利か?

    国内線への乗り継ぎは成田より関空が便利か? 海外から日本に旅行したい人がいて、一旦国際線で国内に入ってから、さらに国内線で地方都市に行きたい場合、乗り継ぎは成田(東京)よりも関空(大阪)の方が便利だと思いますが、この考えで合ってますでしょうか? 成田は国内線がかなり少なくて、羽田まで移動しないといけないですからね。関空なら、国内線の数もかなりありますし。 とりあえず、海外からくる友人やお客様などにそう言ってしまって問題はないか、確認したいです。

  • 【飲食店・お好み焼き屋さんの爆発的なチェーン展開に

    【飲食店・お好み焼き屋さんの爆発的なチェーン展開に驚く】始めにお好み焼きのチェーン店が全国に出来始めた時にフランチャイズ展開した飲食チェーン会社は従来のお好み焼きのプレーンだけでなく、キムチお好み焼きやお餅入りお好み焼きやヘンテコな食材を入れてチーズお好み焼きやカレーお好み焼きなど作ってメニューに加えていった。 その時に私はお好み焼きはお好み焼きであるべきで飲食チェーン店がヘンテコな食材を追加してメニューを増やしていったときに誰にも受け入れられないと思った。 しかし、お好み焼きチェーン会社は順調に全国に規模を拡大していって全国チェーン店になった。 そして、ヘンテコなお好み焼きをメニューに追加していったヘンテコな全国チェーンのお好み焼き屋をバカにしていたら標準のお好み焼きしか提供していない町中の個人経営のお好み焼き屋から客はいなくなってみんな全国チェーン店のお好み焼き屋に足繁く通うようになった。 まさかと思った。 私は昔ながらのお好み焼きしか食べないが、なぜみんなキムチにチーズにお餅を追加したお好み焼きというべきものか迷うようなゲテモノを食べるのか未だに理解出来ていない。 頑なに昔ながらのお好み焼き屋をやyていた個人経営のお好み焼き屋がチェーン店みたいなキムチやチーズやお餅やらのお好み焼きを始めた。 個人経営店が全国チェーン店のゲテモノお好み焼きに負けたのだ。 なぜ負けたのだろう。 そんなにキムチチーズお餅が入ったカレー味のお好み焼きが食べたいのだろうか? なぜヘンテコなお好み焼きを食べるのか教えてください。