• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:職場に居づらい。)

職場で辛い思いをしています。どうすれば解消できますか?

pigunosukeの回答

  • pigunosuke
  • ベストアンサー率19% (1063/5528)
回答No.3

よろしくお願いします と言われても 何をお願いしたいのですか? 何をして欲しいか? を言わなければ あなたの欲しい事はしてあげられません 激励して欲しいのですか? わかりました、激励しましょう 「頑張れ!」

kochouran522
質問者

お礼

ありがとうございます❗頑張ります❗

関連するQ&A

  • 職場になじめない

    今年の春入社した新入社員です。 2カ月ほど前に研修が終わり配属されたのですが、いまだにあまり配属先の部署に馴染めていない気がします。 その部署は私の聞いた限り40年以上女性が配属されたことはなく、久々(もしかしたら初?)に女の私が配属されたようで、現在女は私一人です。 今はまだ仕事を持っていると言える状況ではなく、1つ上の先輩に色々と教えていただいているところです。 その先輩とは仕事上では楽しく話せているのですが、朝や定時後、休憩時にあまり雑談はしませんし、他の先輩とは挨拶くらいしかしたことがありません。先輩同士は楽しそうに雑談をされています。私より8歳~25歳上の方が主で、何を話題にすればよいのか分からず、緊張してあまり話しかけることはできないのですが、たまに話しかけてもすぐにとぎれてしまいます。 また、一度私の部署での歓迎会に隣の部署の新入社員(男)と一緒に参加した時、会話には普通に参加したものの、新入社員(男)の方に話題が集まり若干さみしい思いをしてしまいました。 挨拶をしても、先輩同士がされているのに比べて明らかにボソッとした声で返されたり、目を合わせていただけなかったりします。 私自身人見知りなのですが、挨拶はキチンと元気良くし、気を抜くと無表情になっている事が多いようなので気を引き締めて無愛想にならないように心がけています。 しかしまだまだ至らない点があるのかと思います。 会社というところはこれまでの学生時代とは違う世界なのだということはわかるのですが、先輩方ともう少し親しくなりたいと思っています。 どのようなことに気をつければよいでしょうか?

  • あなたの職場の部署の飲み会の頻度は?

    前回の職場は大きな組織で、その中の『一つの部署』というものがありました。 その部署では、新入社員(中途採用も)が入ってくれば人数に関わらず開催しました。 逆に、退職者も同様です。 他には暑気払い、忘年会がありました。 今の職場は小さな組織なので全体として飲み会のみになりますが、ここは忘年会だけです。 このギャップに少々驚いているところです。 みなさんの職場はどうですか? 【注意点】 ・回答者は正職員である事(アルバイト、パート、臨時職員の方はご遠慮ください) ・今現在の職場でも過去に在籍していた職場でも構いません ・基本的に会社の『部署の飲み会』で回答お願いします。ただし、組織が小さくて「飲み会は毎回全員対象だ」というならそれでも可です。

  • ウチの職場特有のものなのでしょうか?

    新卒で入社して今年で3年目になりました。 入社当時から今の職場の雰囲気といいますかノリの中に度々疑問に思っている事があります。 職場では社員,派遣の方含めても,私のような20代の男性社員はほとんど居ないのですが,私生活の事を異様に聞きたがるのです。 もちろん私に対してだけではなく,皆それぞれがそうなのだと思いますが,私は未だに慣れる事ができません。 会社で「○○の部署にいるあの娘どう?かわいいと思わない?」のような切り口で社内の女性を勧めてきたり,仕事の事で年齢の近い 女性と打ち合わせをしていると「○○さんとすごく仲が良いね」などと冷やかしてきたり等が頻繁にあります。実際,先輩方のほとんど が社内結婚だったり・・・ 初めはすごくビックリしました。私としては職場,ましてや仕事中にそんな事考えもしませんし,そんな気は全くなく,仕事は仕事として 専念したいのですが,そんな事を言われるとどうしてもストレスを溜めがちになってしまいます。 去年からは後輩もでき,「公私ともに面倒をみるように」と言われてます。「公」の部分で面倒を見る事は大いに結構なのですが, なぜ「私」の部分まで面倒を見なくてはならないのか。新入社員といったって,20代半ばの大人なのに・・・ 新入社員だって 社外にたくさん友人がいるだろうに・・・ というように,私の職場はどうやら仕事とプライベートをより密接なものとして捉えている社風があるのかな?と勝手に思ったりも しています。それがオカシイと全否定をする気はないのですが,この事を職場の人達に正直に話してみるとやや変人扱いされてしまいます。 私が変なのかと友人などにも聞いてみるのですが,「変わった会社だねぇ」と,どちらかというと私と同じ考えの人が多いのです。 ということは,やっぱり私の職場のあの雰囲気は,ウチの職場特有のものなのでしょうか? 皆様の職場ではいかがでしょうか?教えていただければ幸いでございます

  • 職場の人間関係の悩みについて

    自分は30代半ばの男です。 会社員で今の会社に10年近く勤めています。平社員です。 性格は大人しく、控えめ。周りに合わせて同調することが多いですが、コミュニケーションで会話に困ったりとかはないです。 悩みは新しい部署での人間関係です。今まで10年近く働いてきた部署から移動しました。仕事は特殊で責任が重く、気疲れすることが多いです。 今までの部署では先立ちとして、仕事が出来、上からも下からも頼りにされる存在だったと思います。 しかし、その新しい部署では、今まで10年近く働いてきた部署の知識はほとんど通用しなく、また新入社員に戻った感じです。 先輩社員からは新入社員扱いされ、こき使われ、仕事も一番覚えていないせいか、自分より下の社員にもナメられているかんじもするし、 頼れる人もいなく、生半可に入社歴もあるせいか、挙げ句の果てに使えないとか言われ、丁寧に仕事を教えてもくれません。 自分は決して調子に乗ったりしないし、仕事と割り切り、自ら下っ端の仕事を進んでやっています。とやかく仕事ぶりについては文句を言われる筋合いはないはず。(思ってても態度には出してません) こういう扱いをされる背景にはどんなことが考えられるでしょうか?色んな視点で色んな意見お願いします!

  • たちの悪い職場の先輩

    職場の先輩で、一名だけ、一緒に仕事をやりずらい人がいます。その方は30代半ばで、ウチの職場では一応ベテランの部類に入ります。役職も持っている方です。とりあえず、独特のオーラを持っており、職場の誰もが、その方に逆らえない状況にあります。その先輩と直接仕事を一緒に担当するメンバーは次々辞めていきます。理由はその先輩の指導方法です。とりあえず新人だろうが無かろうが、仕事が出来なければ延々に説教責め。時には暴力も。(体罰的な暴力もあれば言葉の暴力もあり)日常会話で、普通に話をしてくれるときもあるのですが、基本的に一緒にチームを組んだメンバーに対しては、特に強く「攻撃」されます。その先輩の事で、過去に逃げ出した者もいれば退社した者も多数居ます。直接上司に訴えたメンバーも何人かいるのですが、何も代わらず。結局は、今も代わらず同じ職場のリーダー的役職を担当されています。実はこの春から新入社員が入ってきたのですが、新入社員がその先輩にコテンパンにしごかれ、1ヶ月目にして「耐えられない」と訴える事件が起こりました。周りの人間も新入社員が「攻撃」されている姿を目撃しているのですが、その先輩の前では反発出来無かったようです。新入社員が、上司に泣いて事情を説明したため、上司もその先輩と話し合いの場を持ったようです。結局新入社員は部署異動で落ち着きました。直属の上司もある程度、その先輩の姿態を知っているみたいですが今のところはそのまま・・。こんな先輩、どう対応すればよいでしょうか?

  • 職場の体質

    現在、アルバイトで入社して、もうすぐ一カ月です。 同時期に入社した同期の方もいます。 私の部署は女性ばかりが20人ほどで、リーダー的な存在のバイトの方々(元社員)がいます。 先日上司(男性社員)とそのリーダーさんに、仕事の仕方を注意を受けました。 今はずっと入力作業なんですが、それだけやってれば良いと思わずに、 さっさと終わらせて他の仕事を手伝うくらいの気持ちでやれと言うことでした。 だからなるべく早めに入力をするようにして、終わった報告をしても リーダーさんは特にやってもらうことはないようで書類を片付けたり、 5分くらいで終わるような仕事をもらっている感じです。 それぞれがお仕事を持ってるので、正直、面倒なようで、私の事を持て余してる感もあります。 ただ同期のバイトさんは1人の派遣さんの下に着いたので、その方から仕事を回されてつねに手が空かない状態です。 ただ日中ほとんどそういう(手すき+放置)状態なのに定時で帰るのはNGのようで、 忙しい時期はみんなが残業してるんだから足並み揃えろみたいな雰囲気なんです。 でも繁忙期以外でも、まず定時で帰る人はいません。 何気に長く務めてるバイトさんに聞いてみたら、やはり帰り辛いようです。 (職場にはその男性の上司はいなくて、リーダーさんが仕切ってる感じです) 私は今まで正社員を含め、派遣やアルバイトで数々の会社での就業経験がありますが、 ほぼ自分の仕事を時間内に一生懸命やるという感じで、 こういう体質の職場経験がなく、正直戸惑っています。 一人のリーダーさんにはすっかり嫌われてしまったようです。 他のバイトの方々は良い人が多いですが、みんなとばっちりを受けたくないから 見て見ぬふりという感もあります。 (ただ他が見つかればすぐにでも辞めたいという方もいます) 現在、やはりこの体質に馴染まない自分が悪いのかと思い、辞めることも考えています。 こういう職場の方がじつは多いんでしょうか? ぜひご意見をお聞かせいただければと思います。

  • 職場での悩みです。

    職場での悩みです。 私は飲食店でバイトをしています。 最近新入社員が配属されてきました。 私はかれこれ数年働いているので新入社員に教えることもよくあります。 そこで私は教える立場として新入社員でも厳しく指導するのですが社員にふてくされることがありました。 教えてあげているのになぜふてくされるのか理解できません。 いろいろ考えられますが確かに指導の仕方、例えば言動や態度や求める能力に行き過ぎがあったのかと思います。 でも私はあくまでもバイトですがその社員より価値があると思ってます。 もちろん大前提としてその社員に成長してもらいたいと思っているんです。 どうすればこの立場の違いを社員にわかってもらえるのか皆さんの意見を伺いたいです。

  • 新入社員

    新入社員の皆さん仕事どうですか?私もそうですが、入社して約4ヶ月、現在の部署について2ヶ月、未だに上司から仕事を1つ1つもらっては、チェックしてもらってます。そのうえ、未だにひまです。どうなんでしょう?皆さんどうですか?また、新入社員でない皆さんは新入社員の今ごろどうでしたか?

  • 今更ながら今の職場での働き方が難しくて・・・

    こんばんは。昨年4月に社会人となり、まもなく1年が経とうとしている中、職場のことで少し悩んでいます。 1つ目は上司との付き合い方です。私の上司は必要以上のことを聞いたり、理解ができていなかった時、声を荒げたり、イライラが出やすいタイプです。 私自身も内容をうまく伝えるのが苦手なせいか、上司をイライラさせてしまい、 「なんか?!」「あ?!」と上司の口調は強くなり、最終的には 「どうせ分からないんやろ!もういい!」 と言われることもあります。そこで私も 「もう一度教えてください。自分にさせてください」 と意欲的に挑めば良いのですが、気持ち的にひるんでしまって、上司が怖くなり、最近では質問したり、話しかけるのもおっくうになることがあります。まだまだ仕事ができない未熟者です。「報告・連絡・相談」の重要性は十分に理解しています。ただ、上司に強く言われることを恐れ、相談ができなくなってきているのです。聞かなくて間違えることの方がよっぽど怖いのに、上司を恐れてしまいます。 もうひとつは、私の職場での立場です。私は昨年今の職場に唯一の女性正社員として入社しました。私の他にも女性はいるのですが、皆臨時社員として採用されているため、今現在女性正社員は私一人の状態です。 そのため、どこにいても、誰といても何か壁を感じてしまうのです。 実際に臨時社員の女性からも 「○○さんは正社員だから仕方がないよ」と区切りをつけられることが多くあります。 それは仕事だけではなく、職場での人間関係においてもです。 職場の若手男性社員が飲み会を開くということで、お誘いが女性社員側にも来るのですが、 「私たちは行かないけど、○○さんは正社員だし、行った方が良いよ」 と言われ、女性一人だけで飲み会に参加しなければならないこともしばしば。 先日のバレンタインでも、職場の男性に渡すかどうかロッカールームで話していたら 「私はもう渡さないけど、○○さんは渡さなきゃ」 といったように本当に小さなことではあるのですが「○○さんは正社員だから」 と言われるたびに、寂しさというか、職場で一人きりになったような気分になるのです。 だからといって男性と同じように働けるわけでもありません。 「うちの職場は女性が長く働ける場所ではない。結婚して子供を産んだら働ける部署なんてない」 と人づてに上役が言っているということを聞きました。入って間もなく一部の男性にこんなことを影で言われているのかと思うと 「なんで私を雇ったの??」と問いたくなります。 女性にも男性にも交ることはできない。職場は慣れ合いの場ではないのも分かっているのですが、どうしても心のよりどころが全くない今の職場での働き方が難しいのです。

  • 落ち着きがない?職場での悩み。

    私は現在41歳の女性です。 臨時社員という形で、いろいろな職場で働いています。 私は若い子流の言葉で言う「パニくる」「テンパってしまう」という状態そのままで、仕事に慣れない間は、急ぎの仕事が入ったり、大量の仕事が回ってくると完全に落ち着きをなくしてしまいます。 過去の職場でも、ひと回りも年下のアルバイトの人から「落ち着いてください!」と言われたこともあり、今の仕事に就いたときにも「何があっても落ち着きを無くさないように。」と自分に言い聞かせていましたが、雇用されて3ヵ月経った今でも、急ぎの仕事が来たり、一度にたくさんの仕事を頼んだりすると、完全に落ち着きを無くし慌てふためく私の姿を笑いものにされていることがわかりました。 仕事自体は私に合っているので、慣れればスムーズに仕事をこなせるようになるのは自分で判っています。 だから、この仕事が好きです。 ただ職場の人に笑いものにされていることが、辛くて情けなくて腹立たしくて、どうしていいのかわかりません。 「仕事に慣れるまで、もう少し私を見ていてください。」そう言って、みんなの中に植えつけられた、今の私の印象を墨で塗って消して行きたい気持ちです。 皆さんの職場に私のような人はいますか? そんな人に、どのような対応をしていますか? みんなに持たれてしまった私の印象を変えることは出来るのでしょうか?

専門家に質問してみよう