• ベストアンサー

意見対立。どうすれがいい?

母と私の仕事について意見が合わなくて困っています 私は離婚をして子供が二人います。私の両親と同居していますがキッチンも別にしてまったく生計(光熱費家賃は払っていません)は別です。 正社員で仕事を探している旨を母に伝え、働き始めた2週間(今までより帰りが遅くなり慣れるまで時間がいるかなと思って)夕飯を作って欲しいと頼みました。 1時間通勤に時間を掛けると私のやりたい今の資格を生かしてできる仕事が沢山あるのです。そして私は何よりやりたい仕事をしたいのです。 でも、母は近いところでどんな仕事でも(いつでも歳をとっても働けるようなレジの仕事や流れ作業の仕事)が良いといいます。 挙句の果て、通勤に時間かかるなら今回の夕飯やそのほかの子供の面倒は見ないといってきました。 今までも見てもらったことはほとんどありませんが、こういう交換条件を出されて、私はどうしたら良いかどの道に進めが良いかわからなくなってきました。 現在社員で働いていないのも、子供の保育園のお迎えや幼稚園のお迎えは絶対しないといわれパートをしています。(生活が苦しくなってきたので正社員を考えています。)しかし、弟の子供は仕事や遊び旅行にかかわらず幼稚園の送り迎えから休みの日の預かりなどもよくしています。 今回の母の言い分として、あの夫婦は働いていて休めないから、私は通勤時間で遅くなるだけだから働いていないからと言うことです。 今までの私は母に反発することが性格上出来なかったのですが、 反発をして、子供のことも頼み込むべきでしょうか? それとも、母の言うような給料も少ない仕事で我慢するべきでしょうか? ちなみに、別居をして生活と言うのは経済的に不可能です。その辺にも私の弱みがあります。 すみませんが皆様だったらどうするか教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは。 お母様は、主婦業が第一で、働きに出るのは片手間でいいというお考えなのでしょうか。 でも、お子さんを二人抱えた状態で、そんなのんきなことでは 暮らしていけませんよね。 未婚で子どももいない私が、お役に立てるかわかりませんが… (1)休日にまとめて料理し、冷凍しておく  お休みの日にたくさん作っておいて、帰宅後作ってあげるとか、  一時的なら市販のお惣菜を使うなど、工夫できるといいですね。  小学生なら、冷蔵庫にあるものをチンして食べるくらいはできるので  先に食べていてもらうとか、簡単な料理の作り方を教えるとか。   買い物に行く時間がなかったら食材配送を利用するなど、やり方はいろいろあると思いますよ。 (2)弟夫婦を味方につける  弟さん夫婦と仲がよければ、弟さん夫婦や親戚などから  ひとこと言ってもらうのもアリかな~と思います。   「今時通勤で1時間でも、正社員で仕事があるなんてありがたいじゃないの。  ほんの一時ならごはんくらい協力してあげたら?」とか。  貴女が面と向かってお願いするよりも効果的な気がします。 (3)社宅や家賃補助のある会社を探して別居  母子家庭は家賃の補助が出るなど、優遇されているものも最大限利用して  家賃の安いところを借りる。  現状では難しいでしょうか。 もしかして、お母様は内心「光熱費も払わずに居座って」と思っているかもしれません。 長年払っていなかったのに急に出すのは気がひけるかもしれませんが 毎月少しでもお金を入れたら、お母様も「少しくらいなら手伝うか」という気になるかもしれません。 だらだらと書いてしまいましたがご参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • kevinkun
  • ベストアンサー率9% (53/551)
回答No.5

離婚して(お母さんの年代は、離婚も<悪いこと>なのかもしれません)子連れで帰ってきて、家賃も光熱費も払わず<好きな仕事>がしたいから今度は夕食まで作れだと! と、こんな風に思っていらっしゃるのかな?お母さんは。(失礼) 生活費も、家賃光熱費が掛からないからパートで十分と思っていらっしゃるのかも知れませんね。 子供が大きくなると出費も増えるし、何かあった時の事を考えてパートより正社員の方がどれだけ母子家庭に有利かを、納得してもらうしかないですね。 弟さんのローンも払っているとの事、裕福なご両親なのでしょうね。 お子さんに甘いご両親で、そのお子さん達もご両親に甘えてる。 そんな風にも見えてしまいました。 勘違いならごめんなさい。 納得のいく好きな仕事がしたい、というのも良く分かりますが、子供の事を優先するなら、近い場所での正社員がお勧めと思うのは、私の考え方がお母さん寄りなのかも知れません。 回答になっていなくてごめんなさい

kikitomato
質問者

お礼

皆様ご回答ありがとうございます。 そうですね確かに甘えているのです。 それとなんで私や私の子供にはそんなコというの?? とひがんでいるのです。 兄弟の差別は幼稚園のころからありました。虐待も小学校のころはありました。特に母とは普通に話をしてもらったことがありません。虐待は父ですが・・・ とても嫌な思いをしているのになぜか親と一緒にいたいのです。親に好かれたいといつも思うのです。 私もこの気持ちがとても不思議です。 親に好かれたい気持ちから自分の意見も言えず、うまくことが進まないのです。 離婚のことや一緒に住んでいること光熱費等については母や父は何も思っていません。 なぜここまで母の機嫌をそこねたのか・・ きっと考え方が全然違うのでしょうね。 母は休みが少なくても給料が少なくても近くのほうが良い(理由は行き帰りの時間が無駄になること、学校で何かあってもすぐに帰ってこれないこと(今まで5年間呼び出されたことはないですがそれをそこまで心配する必要があるのか?とも思います。)母はパートではなく8時間働けといいます。 私は、休みが多く休みの日やお盆正月と子供と過ごしたい。そのために毎日の1時間は我慢。給料は5万円くらい多いのです。 母に私の考えを言ってもわかってくれないからもう良いのですが・・・ 近くでこの条件のものがあればすぐにでもいきたいです。 今まで、お金よりも子供と過ごす時間を大切にしようとおもい、ここまで来ましたが、そろそろきっちり働かないとこのままでは高校にだって行かせてあげられないと思ってしまうんです。このままパートとかでは絶対に無理ですけどね。 いつもこうなると悲観的になって前にあった差別のことなど思い出してしまい。精神的に辛くなります。まずここを脱しないといけないなと思っています。そうでないと前向きに良いほうに考えられなくなってしまうから・・・将来のことも踏まえてじっくりゆっくり考えて見ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kitaeco
  • ベストアンサー率22% (4/18)
回答No.4

厳しいことを言うようですが、文面を拝見していて「自分の事しか考えていない」と直感しました。 離婚後2人の子供を引き取って、生活が大変なのは理解できますが、だからと言って、親に負担をかけるのはどうでしょうか?ご自身でもおっしゃるように、世の中には母子家庭で頑張ってる方もたくさんいらっしゃいます。 家賃、光熱費の問題ではありません。精神的に親を頼っていると感じます。 ご両親も、いつまでも面倒みられる訳ではないので、早く自立して欲しいと、あえて苦言を言っておられるのではないでしょうか? 離婚して子供が居るという現実を踏まえ、親に頼らず生きていくためにはどうしたらいいか、おのずと答えは出てくると思いますが・・・・ ご家族の状況がよく把握できないので、的外れな意見になっているかも知れませんが、その時はお許し下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miumiumiu
  • ベストアンサー率21% (715/3385)
回答No.2

う~ん・・・もし家を借りて一人で子供2人を育てるとしたらどうでしょう? 月に5万円以上はかかりますよね。 それを今は出さなくてすんでいるわけですよね。 片道1時間かけて通うところで働くとして、 万が一「お子さんが怪我をした、迎えに来てください」と連絡があったらどうします? また1時間かけて帰るのですか? たかが1時間、されど1時間です。 お父さんがいない分、お子さんは寂しい思いをしていると思います。 そのフォロー、おじいちゃんなり、おばあちゃんなりでしてもらえるわけですよね・・・。 まだ子供が小さいので、お母様がおっしゃるようにまだパートなどで生計をたてられた方がいいかもしれません。 もしかしたら近場でいい仕事が見つかるかもしれませんから・・・。 ちなみに・・・私はアルバイトをしていて、父や母に子供を見てもらっています。 母の言葉にムッとすること、多いですが、働かせてもらっていると私は解釈し、我慢しています。

kikitomato
質問者

お礼

アルバイトでがんばっているのですね。 すごいです。 私は、今の仕事の資格や経験を生かしたいのです。 あいだに違う仕事をして、今までの経験を逃してしまうのではないかと不安なのです。 離婚してから一生懸命勉強してやっと手に入れたものなのに・・・と思ってしまうのです。 私の心配は、miumiumiuさんがおっしゃるとおり、何かあったときのことが心配で。。。 今現在も仕事を始めてからでも何かあったとき以外見てもらう事はないと思います。 やはり親が見てくれないとなると、近くが良いのかもしれませんね。 ただ朝夕の渋滞がなければ30・40分で行き来は出来る距離なんです。 本当に悩んでしまいます。通勤時間で疲れるというのもありますしね・・・ ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • n_kaname
  • ベストアンサー率22% (694/3099)
回答No.1

通勤は電車でしょうか? 車だったら職場の近くの保育園を探してみるのも手かな・・・ 子育てをしていたって正社員で働いて良いと思うし、自分を犠牲にして育児をしなくてはならないとは思いません。 どうしても無理なら、送り迎えをしてくれるベビーシッターを雇っても良いと思います。 歳を取っても出来る仕事は、最後の砦として残しておく方が良いんじゃないかなー。誰でも出来る、簡単に覚えられる仕事だからこそ、歳を取ってから始められるんだし。 お母さんに頼むのなら、少しでも家賃光熱費は入れた方が良いですね。 通勤時間に怪我したら労働災害だし、通勤手当だってちょっとは出るもんだから、通勤は仕事のうちですよ。 弟夫婦は奥さん近所のパートに出れば良いんじゃないー?<意地悪 娘と息子では対応が違うし、娘さんには良い母になって欲しいと思うからお母さんもそういうのかもしれませんが、今時通勤一時間なんて普通だと思いますよ。

kikitomato
質問者

お礼

ありがとうございます。 うちの子は小学校の中学年になりました。幼稚園の送迎は昔の話でその仕事が今も続いているんです。 電車でも車でもどちらでも時間はあまり変わりません。乗り継ぎがよければ電車のほうが速いですけど、それと駅近くじゃないので・・・ 光熱費や家賃は言ってくるまで払うのはやめておこうかな~~と思っています。というのも、弟の家のローンを両親が払っているので、今度は、自分から歩の悪くなるようなことを言うのは辞めておこうと思って・・・。私って醜いかしら・・・ 母の意見を無視して働き始めたら生活がしにくくなったりしないかな?とも思ったり、ちょっと子供のことで頼みたいことがあってもしてもらえなかったりというのが不安なのです。 親子だけでがんばっている母子家庭の方も沢山いらっしゃるから・・・私の甘えなんですけどね でもいつでも出来る仕事は、最後にとっておいて今出来る仕事がやっぱり良いですよね。 それに通勤一時間って普通ですよね~。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中絶の意見対立

    私は結婚していて子供が1人います。旦那が1年前に仕事をやめ今、求職中で派遣の日払いで生活はきつきつです。子供が保育園に入れないので私も夜パートに出始めました。 10月に旦那から夜誘われ受け入れました。危険日だったため『絶対に中には出さないで。お願い』と言ったにも関わらず中に出されました。  不安のなか生活していましたが生理がなく妊娠検査薬で陽性。 頭が真っ白になりました。否認具なしに性行為を受け入れた私にも否はあります。 勝手なのは分かりますが今の生活状況から子供を産んで養うのは難しいんです。今までにたまった支払いなどもあるし、今いる子を満足に生活させられてあげてない..毎月の支払い・将来の事を考えて私は中絶を考えてます。 旦那は『欲しかったから中に出したんだ。産む』しか言いません。 話が進まず中絶するにあたっての費用も難しい中、毎日つわりで体調も辛く..でも生活があるから仕事には行かなきゃ行けない。中絶するには期限がある..で精神的に参ってきます。 旦那だって生活を見れば産むべき状況じゃない事くらい分かってるのに、これから頑張ればいいと能天気な考えだと思います。 旦那に『今回は絶対に産めない・産もうという意志はない』と言っても話は変わりません。 このまま期限がすぎ産む方向になるのはいやなんです。かと言って私で中絶する費用は用意できないし.. 日にちがたつにつれて焦りと不安でどーしていいかわかりません。 旦那は中絶する費用が用意できないし子供を産むと考え意見を変えないのかともみえてなりません。(今までのやりとり・話で感じた事です) 私は、どーしたらいいんでしょうか..

  • みなさんのご意見を聞かせて下さい。

    みなさんのご意見を聞かせて下さい。 私には小学5年生と4年生の娘がいます。バツイチで3年前再婚し今は家族みんなで幸せな毎日を送っています。 2年前にマイホームを建て一階には私の母と祖父が住んでおり子供達を朝は母が面倒を見て、私は正社員で働き、夜は母も仕事をしてるため、私が祖父と家族の面倒を見る形で毎日生活しています。 今主人との子供がほしいと思っているんです。 主人も出来たらほしいと… 子供達も兄弟が出来るのを楽しみにしてくれています。 私もほしいんです… でも戸惑う気持ちがあります。 それは ?母が何を思ってなのか『もう子供はいい加減にしない(いらないと言う意味です)』と言います ?上の子達と10才くらい離れてしまう ?もしも…ないとは思うけど離婚したら… そんな理由から今一つ踏み出せないでいます。 子供が出来ても金銭的な面から社員は辞めず育児休暇のみで出産後はすぐに仕事を始めないといけない状態です。 このような状況で、もし皆さんなら子供は作りますか? それとも諦めますか? 皆さんのご意見お待ちしています

  • 父子家庭と福祉制度について

    私の弟の事で、 今、22歳で1歳の子供がいますが、2ヶ月程前に奥さんを亡くしてしまいました。 亡くなった奥さんの実家に住んでいるので生活は困っていないようですが、義理の親も仕事をしているため弟が子供の面倒をみ、保育園の送り迎いをしています。 そのためか、子供の問題や時間的な問題があり、職種を問わず正社員で仕事を探しているようですが仕事が見つからないようです。 今は同居しているから生活に困っていませんが、もしもの事や、将来の事を考えると仕事をしなければいけないと考えている様で悩んでいるそうです。 何か良い対策やアドバイスなどありませんか?

  • 正社員は無理でしょうか?

    32歳4歳の子供がいるシングルマザーです。今派遣社員で働いています。正社員になりたいのですが、保育園のお迎えは遅くても19時までで、お迎えなど頼る人がいません。近所ではなかなか仕事がなく、都内まで一時間はかかるので、駅から保育園までの時間など考えると17時半には会社を出ないと間に合いません。定時が17時でも、ぴったりに帰るのは正社員では難しいと感じます。。。 この状況ですし、採用されるのもかなり難しいと思うのですが、どうしても正社員で働きたいのですが、やはり客観的にみても無理でしょうか…。正直たいしたスキルもありません。1年程度の経理経験と日商簿記2級の資格があるくらいです。。毎日定時に帰れる職場というのは滅多にないものなのでしょうか?

  • パートをしながら乳児を保育園に預ける

    こんにちは。32歳会社員(既婚)です。 子供はいません。 今後のことを考えています。もし子供が出来た場合、今の仕事を続けるのは困難とおもわれます。(通勤に時間がかかるので) 子供を預けて別の仕事を出来たらいいなあと思うのですが、その仕事が派遣社員、パートなどだった場合、子供を預けて働くと赤字でしょうか?パートの給料が保育料よりも低かったら、我慢して専業主婦する人が多いのではないかと思うのですが・・・。 一般的にはどうなんでしょう? なにか特別の事情が無い限り、保育園は正社員の母親が使うものなのでしょうか?

  • ご意見お願い致します

    私は20歳の正社員です。 同い年の彼氏がいて、彼は大学2年生です。 率直に、妊娠しました。 とても嬉しいです。 彼は自分に経済力がない、大学は辞められないから、今回は、、、 と、言っています。 私は正社員ですが、妊婦でギリギリまで仕事をしてというのは正直厳しい仕事です。 おのずと彼の協力が必要となるのは分かっています。 どうしても産みたいのです。 ご意見、お願いします。

  • 早く帰れる同僚がうらやましいです

    もうすぐ4歳になる子供を保育園に預け、正社員で働いています。 通勤に1時間かかるため、夕方、30分の時短勤務をさせていただいています。 隣の部署に、同じように時短勤務をしている同僚がいますが、同じようにシフトを組んで仕事をしていますが、時短を取り消すことなく帰っています。 私も、できれば早くお迎えに行きたい気持ちでいますが、週に1回のことだし、できるだけ周りに迷惑をかけたくないという気持ちで定時まで残っています。 時短を取り消せば、その分お給料も減額されないし、正社員として働いているので、責任を果たせると納得するようにしています。 だけど、やっぱり、同じ立場にある人が早く帰ってしまうと、嫉妬してしまいます・・・。時々話をしますが、少しもやもやしてしまいます。 自分が決めたことだから、嫉妬しても仕方ないですが、どうしたら気にならなくなるでしょうか?

  • パートを辞めるか悩んでいます

    40歳、女性です。 子供は幼稚園児2人、事務のパートをしています。 最初は正社員で働き始めた会社でしたが、残業が多い職場なので二人目が生まれた後パートに切り替え、週4日1日5時間働いています。 以前は職場の近くに住んでいましたが、色々と事情があり今は主人の実家の近くに越してきたため、通勤時間がドアtoドアで1時間半弱かかるようになってしまいました。 子供のお迎えに間に合わないので、義両親に代わりに行ってもらい、私が帰宅するまで実家で遊んで待っていてもらったりと、周りからも協力してもらっています。 預かり保育を利用する日もあります。 こんな生活を2年半続けてきましたが、5時間働くために往復3時間弱、、通勤時間が長すぎて、くたびれてきました。 収入も130万未満におさえようとすると、遠くて交通費がかかる分、結局100万ちょっとしか稼げないのです。 長く勤務している会社なので仕事も慣れているし、人間関係も良好、時給も少し高めです。 通勤時間だけがネックなのです。 事務職でまた働こうとしても、この年齢で次の職場がすんなり決まるとも思えず、辞めるのを悩んでいます。 家計は私の収入がないとあまり余裕がない状態になるので、なにかしら仕事はする必要があります。 皆様でしたら、私のような場合、辞めますか? 働き続けますか? ご意見お聞かせ願います。

  • 兼業主婦は疲れた。。。

    結婚してまだ半年の主婦です。 現在も正社員として働いています。 朝は起きるのは比較的遅いと思いますが7:00に起きます。 それからバタバタと準備をして8:30に家を出て9:30に出社。 仕事は18:30に終わります。 通勤時間は約1時間。 家にはまっすぐ帰って19:30、買い物をしていくと20:00。 そして夕飯の準備をして食べるのは21:00。 それから洗濯など他の家事をすませて23:30。 それからが私の自由な時間ですが、明日も仕事だと思うと 0:30には寝ます。 こういう生活の繰り返しで、ホトホト疲れました。 世の中にはもっと苦労している方もおられると思いますが、 なんだか家事と仕事に追いまくられているようでつらいです。 夫はお金のこともあって仕事をやめてほしくないそうです。 (扶養にはなっていません、生活費も折半です) なので今の状態では仕事はやめられません。 それと夫も家事を手伝うと言っていながら、結局はほとんど やってくれません。 むしろ家事の手間を増やすくらいです。 もっと家事や気持ちが楽になる方法はないでしょうか?

  • 意見をください。

    自分は23歳の男で、今フリーターです。 以前、普通に働いてたりしてたのですが、やりたい事があり、仕事を辞めて、学校に通ったり…と、結構さまざまなことをしてきました。 しかし、今はバイトの毎日で、特別何かやりたいことがあるというわけではありません。 ただ、今のバイトをやっていて、飲食関係なので、店長の話を聞いて、店の経営に少し興味を持ちました。 で、今実家に暮らしていて、親と今後の進路に関して、もめたんです。 っていうのは、もうこの年だから、そろそろどこか会社に就職を考えろって言われたんです。 自分もそれについては今年中に決めようと思っていて、店の経営にも興味を持ち始めたから、今のバイト先でそのまま正社員になってもいいかなって思って、そのことも親に伝えたんです。 そしたら、バイトから正社員にあがるのは安易な道だって言われて…。 それで自分もカチンときて、口論になったんです。 別にバイトから正社員になるのだって、簡単な事じゃないと思うし、他にやりたいことが特にないのだから、正社員になって、店長を目指してもいいんじゃないかと思ってるんです。 まぁもう親に口出しされるような年でもないですから、反対されようが自分の道を進む気ではいますが…。 ただ、親の考えが納得いかないんです。 何か間違っていますか? 皆様の意見が聞きたいです。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6980CDWをWi-fi接続で使用していますが、新しいPC(Windows10)でドライバをインストールしたところ、印刷する度にエラーが発生し、印刷ができません。
  • プリンタドライバの削除や再インストール、公式サイトからのダウンロードとインストール、Windows標準機能のプリンタ追加などの方法を試しましたが、問題は解決していません。
  • 他のPCでは同じドライバのインストールが成功しており、該当PCのインストールが非常に短時間で終了することから、インストール自体がうまく行われていない可能性が考えられます。また、ドライバの完全削除ができず、削除を試みてもエラーが発生して削除ができません。
回答を見る