• ベストアンサー

CVケーブル単芯のケーブルラック敷設

CVケーブル単芯をケーブルラックに敷設する場合の並べ方ですが RSTの順番をどのように並べれば良い分かりません。 3相1回線をCV単芯×6本等、1相あたり複数本となる場合です。 平に並べる場合と俵積みとする場合を教えて下さい。 3相4線、単相2線・3線の場合も教えて下さい。 あと、順番の根拠とそれが分かるサイトのURLや書籍等も教えて下さい。

  • TYK70
  • お礼率36% (11/30)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sky-dog
  • ベストアンサー率42% (156/366)
回答No.4

電線の電磁的平衡の問題は、金属電線管に収めた場合ですので ケーブルラックに布設した場合や、合成樹脂管では影響ないです 同相を複数条に分けて送電する場合は、同相内のインピーダンス不平衡がないようにします ケーブルラックで一段に布設する場合や、二段の場合の布設配列は こちらの「電気設備学会誌」Q&AのQ42,Q43が参考になるとおもいます https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieiej/32/9/32_635/_pdf

TYK70
質問者

お礼

ご回答頂き有難うございます。 私が求めていた回答です。 助かりました。

その他の回答 (3)

  • sou_tarou
  • ベストアンサー率51% (196/381)
回答No.3

>電磁的平衡等に対する配線の並べ方でした。 結論はCVケーブルだとCVTが一番 電磁的平衡状態になっていますので 一番はCVT 2番目はCVTの捻りのない 俵積み の順です。 が、しかしながら 前回の回答で言いたかったのは 電磁的平衡を考える必要はないので、どのような配置でもいいです というのが言いたかったのです。 ですので、#1さまの言われるように 配置するのが良いと考えています。 どのような観点から電磁的平衡を考えておられますか?

TYK70
質問者

お礼

度々ご回答頂き有難うございました。 私の質問の書き方が悪かったようです。 回答No.4の方の回答が私の求めている内容でした。

  • sou_tarou
  • ベストアンサー率51% (196/381)
回答No.2

結論は#1さまと同じになります。 以下は参考に 電圧が記されていませんが、 >3相4線、単相2線・3線の場合も教えて下さい。 とあるので質問内容から低圧と判断します。 次に >RSTの順番をどのように並べれば良い分かりません。 とあることから工事仕様にはケーブルの間隔について記載がないものと判断します。 工事仕様書に指定のある場合は、そのようにしてください。 さらに内線規程のJEAC8001 2005 (ちょっと古いです) 1340-5 CVケーブルなどの許容電流 に 単心 3心 トリプレックス の許容電流が記載されています。 高圧 低圧について記されています。 CVケーブルのケーブルの間隔がs=2dとs=dで許容電流が違います。 が低圧の場合で敷設に指定がないということはs=d (ケーブル間隔とケーブル外径が同じ 、ケーブルが接しているということ)ではないかと推測します。 ですので、あとは見栄えとか、わかりやすさを考えて敷設することをお勧めします。

TYK70
質問者

お礼

投稿頂き有難うございました。 ご連絡が大変遅くなり申し訳ございません。 今回、私が知りたかったのは No.1の方へのお礼コメントに記載した通りです。 回答を読んでいる途中までは 『解決かな?』と思ったのですが 残念でした。

noname#222312
noname#222312
回答No.1

特に法規やルールやマナーなどで決められているものでもないので、次の人が見た目で解る配列にするのがベターなんじゃないでしょうかね? 例えば動力と電灯は分けて配列するとか、接地線は接地線で配列するとか。 普通はところどころラックにインシュロック等で固定するので、そこは施工する人のセンスなのではないでしょうかね? 電気の流れには全く関係ありませんが、見た目にきれいな仕事のできる作業員や会社が評価される作業です。

TYK70
質問者

お礼

投稿頂き有難うございました。 ご連絡が大変遅くなり申し訳ございません。 ただ残念ですが、私が欲しい回答とは違っていました。 私が知りたかったのは 電磁的平衡等に対する配線の並べ方でした。

関連するQ&A

  • 低圧CV単芯ケーブルの並べ方について

    低圧CV単芯ケーブルをケーブルラック上に敷設する場合、三相三線のダブルを赤、白、青。三相四線のダブルを赤、白、青、黒。つまり同相のケーブルが縦に並んでいます。バスダクトを途中で切り離しフィードインボックスを設けバスダクトにケーブルで電源を供給します。それぞれ二系統あり、三相三線のバスダクトの許容電流の一つが1000A、もう一つが1200A、三相四線のバスダクトが二系統とも1000Aとなっています。ケーブルサイズは1000Aが250sqダブル、1200Aが325sqダブルです。この配列で問題ないでしょうか?

  • CVケーブルの選定

    以下の条件ですと、CVケーブルを使用する場合、どの太さのケーブルを使えばいいのでしょうか? 条件 気中暗渠敷設(太陽の影響受けない) 設備 700kW(冷凍機) 電圧 三相440V(これ以上の電圧が選択できない) 力率 0.9で考える 電流 I=700×1000÷(√3×440×0.9)=約1020A と考え? 単心800sqのCVケーブルを3本(3条)敷設することが一般的なのでしょうか。専門ではないので、よく解りません。 よろしくお願いします。

  • モジュラーケーブルの2芯と4芯について

    モジュラーケーブルについて教えて下さい。 モジュラーケーブルには2芯と4芯があり2芯の 代わりに4芯を使用しても問題ないと書いてある のを見かけたのですが、その場合、4本のうち2 本しか使用していないですか? また6極2芯の6極とは何のことですか? よろしくお願いします。

  • ケーブルの許容電流について

    ケーブルの許容電流について教えていただきたいです。 まず単相3線式は中性線があるのでCV-3CやCVTケーブルを使用する場合でも計算上はCV-2CやCVDケーブルの許容電流を見ればいいんでしょうか? 天井ころがし配線は設計基準に載っているケーブルラック配線でいいでしょうか?または建築設備手帳にも載っている気中暗渠になるでしょうか? 例として地中埋設でFEP、そのあと外壁を金属管露出で建物の中は天井ころがし配線、盤への立ち下げは金属管露出となると天井ころがしは一部で大部分は保護管なので保護管のほうの許容電流を参照するのでしょうか? また逆に大部分は天井ころがしで盤への立ち上げのみ1mくらい金属管の場合はほとんど天井ころがしなので上記のケーブルラックや気中暗渠を参照するのでしょうか? 天井ころがしやケーブルラック配線でも必ず少ないとしても保護管で敷設するところは出ると思うのでその場合でも許容電流の高いケーブルラックや気中暗渠で選定してしまっていいのかが分からなくなっています。 長文で申し訳有りませんが宜しくお願い致します。

  • CV CVT ケーブルの遮へい層について

    いつもいろいろ参考にさせて頂いています。 ご教授して頂きたい事があります。 CV CVTケーブルの遮へい層は髯のように引き出して処理していますが用途はどの様なものなのでしょう? また先日ある現場で3芯のCVだと思いますが、6600Vのモーターに遮へい層の接地を取っていました。 このような場合ケーブルに絶縁低下やケーブルに損傷があった場合漏電事故に至らないでしょうか? 教えて頂けるとありがたいのですが。 宜しくお願い致します。

  • 6600V受電用CV-Tケーブルに関する質問です

    6600V受電用CV-Tケーブルの敷設状態がケーブルに与える影響について質問です。 工事業者に新品のCV-Tケーブル(38sq 約90m)に取替え敷設工事を行ってもらいました。 しかし、パイプスペース室の電線管と電線管の間ケーブルが見えている部分で 許容曲げ半径(一般に仕上がり外径の10倍以上)より明らかに小さいキンクのような状態で敷設している箇所を見つけました(だいたい曲げ半径は5倍くらいです)この場合、もうすでに中の絶縁層なりが、傷んでしまって、再度その捻じれを修正して入れなおして、そのケーブルを使用してもよいものでしょうか?それとも、また新たなケーブルに替えてもらった方が良いでしょうか?当該ケーブルは、まだ受電はしていません。工事は今日してもらったところです。 一応明日耐圧試験の予定ですが、例え耐圧試験自体10分間は持つと思うのですが、そのあとが近いうちに絶縁破壊しそうで非常に悩ましく思っています。 どなたか、ご経験、知識等あればお教え下さい。

  • 6.6kv CV及びCVTケーブルの終端処理について

    6600V CV及びCVTケーブルの終端処理について、しゃへい層接地については資料等を見ると、錫めっき軟銅線を使うとあります。この場合、接地線との接続には軟銅線を端子あげした上で、端子台経由で接続するのでしょうか?また軟銅線のサイズはケーブルサイズや敷設距離に関わらずφ1.6又はφ2.0でよいのでしょうか?あるいは軟銅線のかわりにIV線を使用する事は可能でしょうか?可能な場合その種類を考慮する必要があるでしょうか?(サイズ、単線、より線、HIV、KIV等)どうか宜しくご指導お願いします。

  • 光ケーブルの構造について(全く初歩的な事を聞きます

    電柱に敷設されている光ケーブルは直径五センチくらいあるでしょうか? (1)この太さがなければ用をなさないのでしょうか? つまり断面は幾つものケーブルが束ねられている状態だと思うのですが、中の一本づつだけでは役に立たず束になって初めて製品となるのか、それともどうせなら一度にいくつもの回線を効率よく敷設するためなのでしょうか? (2)トラックとかが誤って(そんな事が無いように高さは確保してあると思いますが)光ケーブルを切ってしまった場合その切断された場所だけでなくかなりの距離を新しくしないといけないらしいですが何故でしょう? ご存知の方、あるいは詳しく解説してあるサイトや書籍などありましたら紹介していただけたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 電力ケーブルと通信ケーブルについて

    過去の質問で、電力ケーブルと通信(制御)ケーブルについて 同じFEP管などにいれてはいけないと見ました。 電力ケーブルが複数あった場合もちろんまとめていれて問題ないでしょうか? 逆に、通信ケーブル側も複数纏めて問題ありませんか? 初歩的なものかもしれません申し訳ありません。 今回必要な信号項目が32点ほどあります、その場合は、40芯あれば問題ないでしょうか? または、30芯+2芯の2本にした方が効率がいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 動力ケーブルの選定方法について教えて下さい。

    大きな工場の機械の電源ケーブルの大きさを決める方法を教えて下さい。機械の容量(KVA)が不明の場合機械についている電源入力のブレーカーのアンペア数で決めています。50AならばCV8-4c 100AならCV22-4c 150AならCV38-4c 近くに動力分電盤があり布設距離50mぐらいなので電圧降下は検討していません。こんな選定方法で大丈夫でしょうか?機械内部で短絡事故等起きた場合もケーブルは燃えたりしないでしょうか。150AのブレーカーにCV22-4cとかCV14-4cとか接続してあった場合どうなるのでしょうか。機械銘板に電源容量30KVA(3φ200V)でと書いてあるのに 主ブレーカーは150Aだったりします。(定格電流は87Aなので主ブレーカーは100Aで良いと思っています???)こういう場合もケーブルは定格電流ではなく主ブレーカー150AにあわしてCV38かCV60にするべきでしょうか。CV22ではまずいでしょうか?初歩的な質問ですみません。ケーブルの選定方法をご教授願います。