• ベストアンサー

電力ケーブルと通信ケーブルについて

過去の質問で、電力ケーブルと通信(制御)ケーブルについて 同じFEP管などにいれてはいけないと見ました。 電力ケーブルが複数あった場合もちろんまとめていれて問題ないでしょうか? 逆に、通信ケーブル側も複数纏めて問題ありませんか? 初歩的なものかもしれません申し訳ありません。 今回必要な信号項目が32点ほどあります、その場合は、40芯あれば問題ないでしょうか? または、30芯+2芯の2本にした方が効率がいいでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>過去の質問で、電力ケーブルと通信(制御)ケーブルについて >同じFEP管などにいれてはいけないと見ました。 小勢力回路と電力回路が接触する事を禁じています。 >電力ケーブルが複数あった場合もちろんまとめていれて問題ないでしょうか? >逆に、通信ケーブル側も複数纏めて問題ありませんか? 小勢力回路 電力回路 これ等が分けられていれば問題有りません、 >今回必要な信号項目が32点ほどあります、その場合は、40芯あれば問題ないでしょうか? >または、30芯+2芯の2本にした方が効率がいいでしょうか? 将来的に そのケーブルを使い計装や通信を行う可能性が有るので 有れば 40芯の敷設をお勧めします、 コスト面で予算が無ければ 30プラス2芯でも良いかと ただし 配管に挿入する手間等を加味すると40芯の方が良い気がします。

soryanaiwa
質問者

補足

ありがとうございます。 ケーブルのすみ分けについてわかりました。 将来的に増やす可能性はあるようなきがします。 そう思いますと40芯も考慮した方がよさそうですね。

その他の回答 (2)

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

電力ケーブルと通信ケーブルとの関係についてはNo.1さんの言うとおりです。 通信ケーブルについてはこの質問だけからは答えが出せません。 ケーブルの芯数は最低でも32本+グランド1本が必要です。 通信ケーブルについても、相互に信号が影響しあいます。 影響の出方は、ケーブルの長さ、信号の周波数、信号を送る方法、それぞれの信号のノイズに対する強さなどで異なります。 少なくともこれらの項目をはっきりさせることが必要です。 ケーブルの長さが1メートル以下で、周波数が100Hz以下、信号の振幅が5V程度であれば33本でも大丈夫かもしれません。 ケーブルが長くて信号の周波数が高いときには、ノイズに弱くなるので信号を平衡伝送する必要が出てくるので、ケーブルの芯数は32本×2=64本必要です。 ケーブルの長さが数10メートルを超えるようであれば、信号一つに電線1組を用意するのは実用的ではないので信号をコード化して1組の電線で送るようにしたほうが良いです。

soryanaiwa
質問者

補足

ありがとうございます。 長いところでは信号線と動力線で20m程度となります。 その場合は、動力は動力でまとめてFEP管で、信号線は信号線でまとめてFEP管なんですね。

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.1

 電力ケーブルと通信(制御)ケーブルは、流れる電力(パワー)が格段に違います。電力ケーブルの変動が周辺に電磁波を作り、弱小信号の通信(制御)ケーブルに無視できないレベルのノイズとして乗ることが多いです。この影響は接近すればするほど大きいですから、「同じFEP管などにいれ」るほど近接していれば、その影響は大きいでしょう。  電力ケーブル同士であれば、多少のノイズは許容できるレベル以下のことが多いです。  通信(制御)ケーブル同士も同様です。  従って、電力ケーブルが複数あった場合まとめて入れて問題ないことが多いです。通信ケーブルが複数ある場合も同様です。 >今回必要な信号項目が32点ほどあります  グランド側(マイナス側)が共通でよければ、40芯あれば問題ないでしょう。(32点+グランド1点の33芯あれば良い)  グランド側を共通にできない場合は、32信号×2芯=64芯必要です。 >30芯+2芯の2本にした方が効率がいいでしょうか?  意味不明です。何が「効率よい」のでしょうか?  既存のケーブルに空き芯があるとか、将来を考えて多芯ケーブルを2本ひいておきたいとか、制約条件や与条件の中で考えるのであれば、条件を提示してください。

soryanaiwa
質問者

補足

非常にわかりやすく助かります。 ケーブルについて素人なので、困ってます。 効率が良いというのは、安価でかつ将来を考慮するとどちらがいいかなと思いました。 他の方もおっしゃるように、40芯での選定を考慮してみます。

関連するQ&A

  • 通信ケーブルが1P、3Pなど、対な理由

    HPケーブルや、CPEVケーブルなどの通信ケーブルが1Pや3Pなど、対になっている理由はなぜですか? また、その通信ケーブルの中をどのように制御信号が伝達するのでしょうか? 電源ケーブルが2芯など、多芯である理由は電圧を掛けるためだとイメージが出来るのですが、通信ケーブルについてはイメージがつきません。 よろしくお願いします。

  • 電力ケーブルの摩擦係数について

    教えてください。 電力ケーブル(CVTケーブル)を管路に入線したいと思っています。管路曲がり部分に発生する側圧を検討したいのですが、管路種別ごとの摩擦係数が分からず苦戦しています。 どなたか管種ごと(SGP、CCVP、FEP,FRPなど)の摩擦係数をご存知ありませんか?

  • 電力と通信について

    電力用のケーブル及びバスダクトと通信(RAN)ケーブルを一緒に布設する場合、ノイズ対策等の施工に細工は必要でしょうか? 現在、バスダクトと配管でRANケーブルを布設しようと思ってます。

  • Modbus通信のケーブル長

    規格の最大ケーブル長1200mにおける通信確認、差動信号波形確認を行いたいのですが、1.2kmの2芯シールドツイストケーブルを用意することが困難です。 RLC等価回路を接続することで、疑似的に実験を行うことは可能でしょうか? また、RLCの定数はどのように決定されるのでしょうか?

  • 配線ケーブルについて

    先日の質問で、ケーブルの分け方について理解できました。 ありがとうございました。 ケーブルの選定で疑問点がございます。 動力8sqを1本として、選んだ場合、電線管はG16、C19、FEP30で支障ないでしょうか? 3,5sqも1本別に敷設しますが、これも同じ電線管で支障ありませんか?それとももっと小さいサイズで選ぶべきですか? プルボックスも使用し、最大で直角(折り曲げる訳ではありませんが、ケーブルに支障ない程度に曲げます)に敷設する箇所もあります。 信号線は30C-1,25sqと2C-1,25sqの2本を纏めて配管内に収める場合も上記のサイズで収まりますでしょうか? こちらもプルボックス内同じように直角に敷設ありです。 概ね1,25sqの信号線を使う事が多いと思いますが、それ以外のサイズはどのようなシチュエーションで存在しますでしょうか? よろしくお願いします。

  • LANケーブルの目的外使用

    カテゴリが不適切でしたら申し訳ないです。 学校の文化祭の関係で、早押しクイズで使用するようなピンポンマシーンのようなものを自作しています。 私の部活の遠い先輩が自作したものがあり、それを元に修理や配線の整理をして使うつもりです。 この機械の大まかな形としては、 司会者の前にある親機が1つと、 回答者の前にある子機が3つの構成です。 親機と子機はそれぞれケーブルで繋がれています。 このケーブルなのですが、遠い先輩はAC100Vの延長ケーブルを何本も使って繋げていたのですが、 もうボロボロになっているので作り変えようということになりました。 ここで使用するケーブル候補として出てきたのがLANケーブルなのですが、 8芯のLANケーブル1本で親機と子機を繋ぎ、 3本のLANケーブルを用いて全体の配線が出来るのではないかと言う結論に達しました。 この機械でLANケーブルに流す予定の信号は、 ・回答ボタンに繋ぐ線 ・回答権を示すランプのON、OFFを司るリレーの制御 ・お手付きを示すランプのON、OFFを司るリレーの制御 で、それぞれ2本ずつで6芯を使う予定です。 回答ボタンは3V、リレーは12Vです。 これらの信号をLANケーブルを使って流しても、問題はないと思われますでしょうか? LANケーブル内の8芯のうち6芯を、ただの導線と考えて接続するつもりです。 何か注意点などはありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 無線通信に必要な高周波電力について

    熱雑音が存在する通常の無線伝送路を用いた情報通信を考えます。伝搬損失と通信距離を固定したとき、一定の誤り率または一定のC/Nを得るための空中線電力は占有周波数帯域幅にどれくらい依存するのでしょうか。 システムの帯域幅は通常変更できないため通信速度を上げるため多値変調などの技術が一般には使われています。これは耐ノイズ性に劣るため電力を上げるか近距離間の通信にしか使用できないことは知っています。 情報量あたりの電力効率を考えた場合伝送スピードを上げるためには多値変調化よりも周波数帯域幅を増やす方が有利だというのは正しいでしょうか、またシャノンの定理はこの問題に答えを与えているのでしょうか。出来れば直感的な意味も含めて教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • いわゆる「ケーブル」の違い

    世の中いろいろケーブルがあります。 その中で家庭の中で一番身近なものが ●テレビのケーブル3c-2V ●スピーカーケーブル ●シールド無しの音声ケーブル (いわゆるRCAの赤・白) ●LANケーブル ●制御信号のケーブル(RS-232Cや、接点のON/OFF) 長さ、太さ、芯数、見た目は無視して下さい。 全て「銅線」ですよね。 高い電圧が流れる場合は太いケーブルじゃないとダメなのは分かるんですが、何がどう違うのですか? 「ヨリ」だけなんでしょうか? 例えば、 ●スピーカーで音出すのに、LANケーブルの2芯使ったらダメなんでしょうか。 なぜダメなんでしょうか。 ●例えば電源分配機があります。接点がショートしたらON,解放でOFFになります。 http://bit.ly/mAiPEy どう考えても2芯なので、この接点感知のケーブルに電話線使ったらダメなんでしょうか。 ●RS-232CにLANケーブルを使ったらなぜダメなんでしょうか。 私が子供から思っていたことですが「端と端が同じだったらダメなの?」という疑問です。 アホかと思われるかも知れませんが、すごーく素朴な疑問です。 教えて下さい。

  • ケーブルの許容電流について

    ケーブルの許容電流について教えていただきたいです。 まず単相3線式は中性線があるのでCV-3CやCVTケーブルを使用する場合でも計算上はCV-2CやCVDケーブルの許容電流を見ればいいんでしょうか? 天井ころがし配線は設計基準に載っているケーブルラック配線でいいでしょうか?または建築設備手帳にも載っている気中暗渠になるでしょうか? 例として地中埋設でFEP、そのあと外壁を金属管露出で建物の中は天井ころがし配線、盤への立ち下げは金属管露出となると天井ころがしは一部で大部分は保護管なので保護管のほうの許容電流を参照するのでしょうか? また逆に大部分は天井ころがしで盤への立ち上げのみ1mくらい金属管の場合はほとんど天井ころがしなので上記のケーブルラックや気中暗渠を参照するのでしょうか? 天井ころがしやケーブルラック配線でも必ず少ないとしても保護管で敷設するところは出ると思うのでその場合でも許容電流の高いケーブルラックや気中暗渠で選定してしまっていいのかが分からなくなっています。 長文で申し訳有りませんが宜しくお願い致します。

  • 電力量の出し方

    電気代を考えるため、実際の電力量を出しているのですが 水中ポンプ 3相400V 1.5kW 定格電流値 4A(実測3A) インバータ制御なし  会社の人は、1.5kWのポンプなら80%で考えて1.2kWぐらいで考えればいいと言う人と、単純に1.5kWでいいよと言う人がいます。今いち納得できません。 入力×効率=出力 入力=電力量 √3×400V×3A×力率×効率=1.5kW √3×400V×3A×力率=電力量でよろしいのでしょうか? 1.5kW÷効率=電力量でもよろしいのでしょうか? そうすると仮に効率が85%として1.76kWになります。 モーターの出力より高くなるのですが、この考え方で問題ない でしょうか?